トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2022.8.17(水) 誰も確かめず考えもしないこと

朝の静かな時間は僕にとって唯一無二のものだ。夜は早く寝るに限る。先月、胃に違和感を覚えて消化器内科を訪ねた折には、夕食後、3時間を経てから寝ることを医師は勧めた。僕にはできない相談である。

朝は先ず、お茶と水と花と線香を仏壇に供える。時刻は3時過ぎだったり4時過ぎだったりと日によって異なるものの、いずれ夜は明けていない。薄暗い中にマッチ箱を手探りし、マッチ棒を1本、取り出す。

右利きであれば、左手に持ったマッチ箱の、マッチを擦るやすりの部分は意識をしなくても右側に位置させる。その状態でマッチ棒を取り出そうとしたとき、箱の中で手前になっているのはマッチ棒の頭だろうか、それとも尻だろうか。

そう訊かれて即答できるのは、マッチの製造業者くらいのものではないか。普通の人は、そんなことは確かめたこともなく、考えたこともないと思う。正解は尻、つまり軸が手前になっている。

左利きより右利きが圧倒的に多い事実からして、箱の中の軸を手前に位置させることは使い勝手からしても正解だろう。しかし僕の手癖は、マッチ棒の頭をつまみ、手の中で反転させて軸を摘むことを求める。

よって僕は、新しいマッチを使うときには必ず、先ずは箱の抽出部分を引き抜き、クルリと反転させて、ふたたび鞘に収めることを欠かさない。そんなことをする人が僕以外にもいるかどうかは分からない。「挙手をお願いします」と頼んでも、そんなことは誰も確かめてはいないだろうし、考えてもいないように思う。


朝飯 紅白なます、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、南瓜の甘煮、炒り豆腐、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬{小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、もつ煮汁
昼飯 素麺
晩飯 冷やしトマト、豆もやし、焼き餃子、夏太郎らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)、蛸屋のどら焼き、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.8.16(火) シホオモヘ

野菜の中味をくり抜いて、そこに肉を詰め、煮たり焼いたりした料理が好きだ。それらはファルシーと呼ばれる。ファールシー語はペルシャ語の別称。よってそのような料理はペルシャが発祥と思い込んでいた。ところが今朝、調べてみれば料理の「ファルシー」はフランス語の”farcir”に由来するという。またひとつ利口になった。ただし僕のことであれば、すぐに忘れてしまうかも知れない。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への今日の納品は、いつもより遅らせて8時45分にした。そうすれば9時の開店と同時に買い物ができる。今朝は収穫したてのピーマンを10個ほども買い物カゴに入れた。

銀行は意図して行員に長い休みを与える。その休みにより今週は担当者が来社しない。よって先週の売上金は本日、自分で銀行へ持参した。ついでに自分の通帳をATMに差し込んで入出金を記入させた。人生初の年金は、きのう無事に入金されていた。

その通帳と日本年金機構からの剥離式ハガキを照らし合わせてみたところ、これから8年半ほど生き続ければ、累計の納付額に対して元の取れることが分かった。8年半は楽勝と思われるものの、周囲を見まわしてみれば、頓死も結構、珍しくない。メメント、モリ、である。


朝飯 ウインナーソーセージのオーブン焼き、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、炒り豆腐、紅白なます、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と玉葱の味噌汁
昼飯 会社支給の「ほっかほっか大将」の中華丼弁当
晩飯 枝豆、マカロニサラダ、夏太郎らっきょう、ピーマンの肉詰めのケチャップ煮、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)、孫のリコの焼いたクッキー、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.8.15(月) 新しいシャツとタイパンツを

お盆中の月曜日。年初やゴールデンウィーク、シルバーウイークとは異なって、世間的な休みの最中にも銀行が営業をしているのは有り難い。今日の銀行まわりは長男に任せることとして、小切手1枚を手渡す。

9時を過ぎてより如来寺へ行く。墓地に人の姿は見えない。家のお墓の花立てから花を取りだし、茎を水で洗う。花立ての水は換える。線香立てに残った線香を捨て、その周辺を水で洗う。13日の朝に供えた花は、いまだ数日は保つだろう。

その道の駅へは、平時においては8時すぎの掃除と納品、15時30分の検品と、日に最低、2度は行く。今日も午後に出かけると、一部の商品が売り切れていた。「繁忙時には、昼どきにも検品に来るべきだな」と反省をしながら製造係に電話を入れ、追加の品をすぐに作るよう頼む。夕方から明日の朝にかけては、また充分の納品をしておこうと思う。

仕事を終えればすぐに水を浴びたい。そういう次第にて今日も、風呂には入らずシャワーを浴びる。お湯が溜まるまでの時間が待てないのだ。そして新しいシャツ、これはおろし立てということではなく洗いたてのそれとタイパンツを身につけ、食堂へとおもむく。


朝飯 焼き鮭、炒り豆腐、納豆、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと若布と玉葱の味噌汁
昼飯 会社支給の「やぶ定」の親子丼、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」
晩飯 大根と人参とレタスのサラダ、もつ煮、夏太郎らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)、カレーライス、らっきょうのたまり漬、Old Parr(ソーダ割り)、メロン


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.8.14(日) これもひとつの事件、か。

「宇都宮南 甲子園 準決勝」と検索エンジンに入れてみる。するとそれは1986年すなわち昭和61年のことと知れた。この夏の大会で宇都宮南高等学校は1回戦、2回戦、準々決勝と勝ち進み、準決勝の新湊高等学校にも勝ってしまった。当時の下馬評からすれば「勝ってしまった」という表現は、決して礼を失したものではないと思う。

このとき甲子園で取材に当たっていた下野新聞の記者は「これはひとつの事件だ」の一節を含む記事を本社に打電、まぁ、1986年には電子メールはなくてもファクシミリは存在したから流石に打電はないだろう、とにかく送ったと聞いたことがある。

さて今夏の栃木県大会では、その宇都宮南を國學院栃木が破って優勝した。甲子園に進んだ國學院栃木は、夏の大会では初となる初戦突破。しかし2回戦の相手は昨年の優勝校である智辯和歌山。「もうダメだ」と天を仰いだ者は、僕以外にも数十万人はいただろう。その「もうダメだ」が、きのうは覆されてしまった。次の相手は熊本の九州学院高等学校。

國學院栃木と九州学院の試合は、あさって16日の10時30分から。テレビを観ているヒマは無い。詳報は今日とおなじく下野新聞に頼ることになるだろう。


朝飯 肉団子のケチャップ煮、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、納豆、スクランブルドエッグ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん}、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと小松菜の味噌汁
昼飯 会社支給の「コスモス」のハンバーグ弁当
晩飯 蛍烏賊の沖漬け、「大納川」の「天花純米吟醸無濾過原酒」、冷やしトマト、豆もやし、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、焼き餃子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)、「本沢屋」のかまぷたもち、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.8.13(土) おむかへ

目を覚まして洗面所へ行き、顔を洗う。戸棚の時計は1時ちょうど。この時間から起きる日もあるものの、今日はいまだ微妙に眠い。寝室に戻ると首尾良く二度寝ができて、4時2分に起床する。

「東海地方沖にある台風8号は北東に移動しながら夕刻に関東地方に上陸の予定。今は穏やかに思われても天候急変の恐れあり。遠出や外出には重々、注意せよ」と、朝の天気予報が伝えている。確かに、晴れていた空は間もなく曇り、霧雨が降ってきた。

如来寺の駐車場は混んでいた。僕は鐘楼の下にクルマを駐めた。そこからは傘を差してお墓まで歩いた。お墓にはどなたかが供えてくださった線香が、いまだ火を保っていた。掃除は大野屋のイッコちゃんが済ませてくれている。開いたままの傘を脇へ置き、花と線香を供えて会社に戻る。

昼は、お客様のご予約の隙間を見つけて「汁飯香の店 隠居うわさわ」の柴折り戸を引く。そして11日から15日まで限定の「天竺膳」を食べる。家内はネパールへは行ったことがない。それでもこの豆カレーは僕に、2013年7月12日にナギグンバの尼寺でご馳走になったダルバーツを思い出させた。

終業後は家内とクルマで如来寺へ行く。そしてやはり霧雨の中で墓前に蝋燭を点す。その火を別の蝋燭に移し、提灯に納める。提灯は助手席の家内に抱えられて家へ戻った。その蝋燭の火を、今度は仏壇の蝋燭に移す。ついでと言っては何だが、その火で線香を供える。これでお迎えは完了である。

以降はすっかりくつろいで、冷えた日本酒を飲む。


朝飯 焼き鮭、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、生玉子、あれこれを薬味にした納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと若布と玉葱の味噌汁
昼飯 「汁飯香の店 隠居うわさわ」の「天竺膳」
晩飯 冷やしトマト、豚薄切り肉の冷しゃぶ、夏太郎らっきょう、「齋彌酒造店」の「雪の茅舎秘伝山廃純米吟醸」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.8.12(金) 取り柄かどうかは

「動いているのは旗なのか、それとも風なのか。否、動いているのは、あなたの心である」と、あるラマの高僧は言ったという。とすれば、この「旗」とはタルチョーを指すに違いない。僕としては「動いているのは肉体なのか、それとも精神なのか」と自分に問いたいところである。何やら忙しい。

上澤梅太郎商店で長く事務長を務めたコイズミヨシオさんがあるとき、僕の、晩年にあったおばあちゃんを見舞った。そのときおばあちゃんは「むかしは忙しくて面白かったね」とコイズミさんに笑いかけたという。忙しいことが面白いとは、まるで「多動力」のホリエモンか、はたまた前澤友作ではないか。「すごいなー」と思わずにはいられない。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」は朝食の店だからランチョンマットはおかしい、紙敷とでも呼ぶべきか。それには上澤の家に遺された様々な写真がちりばめられている。そこにあるおばあちゃんは、いまだ10歳くらいに見える。おばあちゃんは、80歳を超えるまで給与計算をしていた。

あり余るヒマが大好きという僕などは、おばあちゃんとは比べものにならない。そもそも人間のデキが違うのだ。僕の取り柄は早寝早起きだけかも知れない。それも、取り柄かどうかは怪しいところである。


朝飯 揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、肉団子のケチャップ煮、「なめこのたまり炊」のなめこおろし、炒り豆腐、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸と玉蜀黍の天ぷらの味噌汁
昼飯 「らっきょうと豚肉のサンド・エスニック風」、牛乳
晩飯 冷や奴、冷やしトマト、夏太郎らっきょう、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、お多福豆、焼き鳥、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.8.11(木) 山の日

お盆の入りは8月13日。開けは同16日。ただし世間的なお盆休みは今日の山の日から始まるに違いない。

この6日間は繁忙が予想される。包装主任ヤマダカオリさんは恐らく、だいぶ前から意識して冷蔵庫を充実させてきたことと思う。店では数週間前に錬った内容のパンを、朝から作る予定にしている。「汁飯香の店 隠居うわさわ」は、通常は土日月の営業ながら、お盆に限っては今日から15日まで通しで開くことにした。ただし料理は「天竺膳」と、子供さん向けのおむすびのふた品のみ。

「天竺膳」の内容は「地元産の大豆たっぷりのカレーライス、夏野菜の味噌炒り、紅白なます、南瓜の甘煮、日光みそのたまり漬」で、価格は税込1,650円。この、きのう仕込んだカレーを朝のお膳に添えてみた。美味いことは勿論である。

お盆には、朝早くに家をお出になった行楽のお客様が多い。8時35分、本日ふた組目のお客様に、この天竺膳のご説明をしてみる。お二人のうちの女性は「美味しそう」とおっしゃって、即、隠居の食事をお決めになった。僕はお二人を隠居へご案内し、店に戻る。その後、もうひと組のお客様も、同じようにして隠居へご案内する。

こちらはお盆に合わせたものではないけれど、日光の池田農園でひと月ほど前に収穫したらっきょうが、塩と酢だけで漬けた「夏太郎」として、今朝から店に並べられた。これに合わせるのはビールか、はたまた焼酎のソーダ割りか。とにかく毎年「出たら連絡せよ」というお客様を多く持つ人気商品である。今年の穫れ高からすれば、これからひと月ほどは店頭にお出しできるだろう。

そうするうち厨房から店に「らっきょうと豚肉のサンド・エスニック風」が届き始める。販売係のササキユータ君は奥からテーブルを持ち出し、これにそのホットドッグ風のパンを並べた。

閉店後は週に1度のミーティング。明日も明後日も、またその次の日も、張り切って仕事に臨むつもりである。初更、旧暦7月14日の月を、食堂の真正面に見る


朝飯 焼き鮭、炒り豆腐、冷や奴、「天竺膳」のカレー、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと小松菜の味噌汁
昼飯 「らっきょうと豚肉のサンド・エスニック風」、牛乳
晩飯 冷やしトマト、夏太郎らっきょう、温泉玉子、舞茸と玉蜀黍の天ぷら素麺、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.8.10(水) 空の様子

食堂のテーブルは正円で、直径は140センチメートル。家内はひとまわり小さなものが欲しかったものの、それが品切れだったため、仕方なく今のものを求めたという。しかし結果としては良かった。食堂の面積はそのテーブルに対して充分であり、複数の来客があっても無理なく囲むことができるからだ。

この丸いテーブルの、僕が定位置に着くと、真正面は東北。鬼門である。「天子南面す」とは大違いだ。それはさておき食堂の窓は南東に向いている。つまり僕の席からは右手になる。朝、日記を書きながらふと気づいて顔を上げると、空は既にして明るい。時刻は、今なら4時30分をすこし過ぎたあたりだ。その空の様子をより詳しく見ようとして屋上へ上がる。

東南東の空の低いところには横に長い雲があって、紅く染まっている。一方、西北西の山々は雲に覆われている。朝に東の空が紅く、西の空が曇っているとは、天気の悪くなる予兆である。その、東の空と西の空とを見くらべながら「盆には晴れて欲しいけどなー」と思う。

夕刻の空には素晴らしい積乱雲が湧き上がった。しかしこの空も、数時間後には暗転するのではないか。テレビのニュースは関東の、早くも混み始めた高速道路について伝えている。

初更、雨の音を聞く。


朝飯 茄子の揚げびたし、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、炒り豆腐、ウインナーソーセージと3色のピーマンのソテー、納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、若布と玉葱の味噌汁
昼飯 朝のおかずを流用した弁当
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダカツレツ、ウォッカソーダ、ドライマーティニ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.8.9(火) 奇貨として

2時26分の目覚め、2時30分の起床を奇貨としたい。仏壇を掃除する持ち時間は充分である。もっとも掃除は、外が明るくなってからの方がしやすい。よって先ずは既にして完成しているおとといの日記を公開する。続いてきのうの日記を書く。更には今日の日記のここまでを書く。

5時30分より仏壇の掃除に取りかかる。中のもの、すなわち位牌や線香立てや菓子のための高台、また数時間前に供えたお茶や水などすべてを外へ出す。がらんどうになった内側を、水を固く絞った布巾で拭く。外へ出したものは小さなアクリルのハタキで埃を払う。仏壇の前に置いた半畳の畳はこれを横へ避けて拭き、畳の下になっていた床も、また拭く。線香立ては網とボウルと共に玄関前まで運び、灰をふるいにかける。

6時15分に汗に気づいてシャツを脱ぐ。僕は暑さを好むものの、汗をかくことは好まない。空になった線香立ては水で洗い、広げた新聞紙に伏せる。時刻は6時22分。今朝の味噌汁の具は何にしようかと考える。


朝飯 揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮を薬味にした納豆、茄子の揚げびたし、大根おろしを添えたアブ揚げ豆腐の網焼き、温泉玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、胡瓜のぬか漬け、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の冷やし中華
晩飯 炒り豆腐、茄子の塩漬け、冷やしトマト、めかぶの酢の物カツ煮、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)、桃のコンポートとアイスクリームの盛り合わせ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.8.8(月) 盆ちかし

「あのー、食事どころの駐車場はー」と、開店早々にご来店のお客様が、背後の駐車場を振り向きながらおっしゃる。「ご予約のお客様でいらっしゃいますか」とうかがうと、予約はなさっていらっしゃらないとのことだった。きのうは朝からオーダーストップの時間まで満席だった。今朝のお客様は幸運でいらっしゃる。「汁飯香の店 隠居うわさわ」の駐車場は別にあるものの、朝のうちは店も空いているため、お車は今のままで大丈夫と、お伝えをする。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」は、築推定150年の伝統家屋に、わずか5客のテーブルを置いた朝食専門店だ。ご来店をご希望のお客様は、からなず事前に上澤梅太郎商店まで電話(0288-21-0002)でご連絡ください。ぐるなびからも、ご予約は可能です

何かの用事で席を外し、事務室に戻ると日光市小百の八木澤ファームからお米「ゆうだい21」が2袋つまり60キロ届いていた。よってこれを台車に乗せ、1袋は冷蔵庫へ格納、もう1袋は隠居の厨房に届ける。「汁飯香の店 隠居うわさわ」は土日月の週に3日の営業だが、お盆のあいだは11日の木曜日から15日の月曜日まで通しで開く。ただしメニュはカレーライス一択。とはいえその内容は「隠居ならでは」のものだから、お客様には楽しみにしていただきたい。

お盆にはまた、たまり漬や肉や野菜を使ったインドシナ風のホットドッグを、1日100本限定でお売りする。「忙しくなってくるなー」である。僕はせいぜい、各部署の助けをしようと思う。


朝飯 焼き鮭、ピーマンの網焼き、納豆、蛍烏賊の沖漬け、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と茗荷の味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 鶏笹身肉とトマトとレタスのサラダ、刺身湯波、茄子の揚げびたし、蕪と胡瓜のぬか漬け、薩摩芋のレモン煮、「山本酒造店」の「アイスブルー純米大吟醸」(冷や)、桃のコンポートとアイスクリームの盛り合わせ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学