トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2022.9.17(土) きのうの続き、またはスポーツ

この日記を遡れば2006年1月22日、小林彰太郎さんによる、古いクルマを所有する愉しみについて、学士会館で聞いた。小林さんはスピーチの冒頭に「5つあります」と前置きをした。それらはすなわち以下。

1.操縦。
2.修復。
3.文献による勉強。
4.同好の士との交流。

「5つあります」と言いながら、その5つ目を小林さんは言い忘れた。とにかくその4つについて。

操縦する愉しみ。僕においてはこれが突出している。修復については、多少の知識はあるものの、生来の不器用にて、治すより壊す可能性が高いから手は出さない。文献を読むことは僕も好きだ。交流は、少人数でのそれは楽しめるものの、そこに社交の要素が加わると、どうにも面倒になる。

年末の走行会は辛い。夜明けからいくらも経たないパドックは、いまだ凍てついている。レーシングシューズを履いた爪先はかじかんでいる。ツインリンクもてぎでは、特に第1コーナーへの進入時には、裂帛の気合いのようなものを必要とする。肉体と共に神経もすり減らす。それでも走る理由を問われれば「嫌いではないから」と笑うのみか。

40年ほど前に富士スピードウェイで、空模様の怪しくなってきたことがあった。「雨が強くなっても走るんですか」と誰かが口を開いた。「これはスポーツです。やるんです」と、小林さんは決然と言い放った。

僕の操縦するクルマは作られてから96年が経つ。100年目までは乗りたいと思う。しかしそのとき僕の齢は70に達している。ゆっくり走っては面白くない、というところが競走用車両の困ったところではある。


朝飯 ピーマンの炒りつけ、蛍烏賊の沖漬け、冷や奴、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 生のトマト、めかぶの酢の物、夏太郎らっきょう、もつ煮、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.9.16(金) 熱狂と鎮静

夕刻にひとりで店番をしているところに日光金谷ホテルのスズキノブヒコ副支配人がいらっしゃった。そして手提げ袋からパンフレットを取りだし手渡してくださった。パンフレットは”La Festa Mille Miglia 2022″のものだった。そこにはこの4日間にわたるラリーの2日目、つまり本日のゴールは日光金谷ホテルおよび中禅寺金谷ホテルと記されてあった。

2013年、2トン車で5台分にもなる、ほとんどは親の遺したあれこれを捨てて、自宅の4階を改装した。環境を簡素にすると、他についても簡素にしたくなることを、そのとき初めて知った。つきあいもそのひとつで、クルマに関係する、学生のころから会員だったクラブを辞めた。前年に会員になったばかりの、別のクラブからも退いた。

1920年代から1960年代にかけて作られた数十台の綺羅星は今夜、昼の熱狂を静かに鎮めながら、高原のホテルで眠りに就く。その駐車場の景色は、まるで夢のようだろう。

パンフレットには、知った名前が複数あった。そのうちの何人かには、いずれ年末のサーキットで会えるに違いない。そのときにはこの4日間の様子を、ぜひ聞いてみたいと思う。


朝飯 スペイン風目玉焼き、焼叉とモヤシの酢漬け、納豆、蕪のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、キャベツの味噌汁
昼飯 きのうの夜のおかずを流用した弁当
晩飯 ピーマンの炒りつけ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、薩摩芋のレモン煮、秋刀魚の塩焼き、夏太郎らっきょう、ごぼうのたまり漬、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、餡パン、OldParr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.9.15(木) すぐ手に入れたい気分

起きて食堂に来ると、先ずは南東と南西に面した窓を開ける。それがここひと月ほどの習わしだった。今朝もそれに従うと、部屋を抜ける風がどうにも涼しすぎる。よって南西の窓はそのままとし、南東の窓は閉める。まさに「涼味襲うが如し」にて、寂しさもひとしおである。

季節により活発になったり静かになったりする動物がいる。僕の場合、夏が過ぎたからといって大人しくなるわけではないけれど、半袖シャツ1枚で動きまわれる季節が1年の中ではやはり華、という気がする。

南に住む人は、気温が20℃を切れば火を熾して暖を取り、それのできない人は凍死することもあると、読んだり耳にしたりしたことがある。砂漠のように昼夜の気温差の激しいところに住む人は、それに順応しているものと思われる。我々のように四季のあるところに住む者は、1年のあいだに酷暑も酷寒も経験する。複数枚の服を着なければ凌げない、それが僕によっては冬のもっとも嫌なところかも知れない。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」には先日、ススキや桔梗などが生けられていた。その涼しげな風情はいかにも良かった。そして冬になれば、冬にふさわしい軸が掛けられるのだろうか。しかしそれはどうも、僕の気持ちにはそぐわない。寒いときにはいかにも暖かそうなものを室礼に採り入れたいではないか。赤や紅色の毛糸を粗く編んだタペストリーはどこかにないか。あれば、そして気にいれば、すぐ手に入れたい気分である。


朝飯 小松菜のおひたし、トマトのスクランブルドエッグ、炒り豆腐、納豆、蕪のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と三つ葉の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 春雨サラダ、もやしを添えた焼叉、夏太郎らっきょう、水餃子焼き餃子、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.9.14(水) 県南紀行

義理のある人が亡くなったことをきのう電話で知らされた。通夜告別式について訊くと、時勢がら身内で済ませるとのことだった。だったら香典だけを郵送するか。しかし特に遠方のことでもなければ、それも素っ気ない気がする。そういう次第にて午前、仕事着を黒い服に着替えてホンダフィットに乗る。

CDプレイヤーには松本あすかの”PIANO ESPRESSIVO”。その1曲目はヨハン・セバスチャン・バッハのインベンション第1番ハ長調。練習しなければ上達しないことのほとんどすべてが嫌いな僕ではあるけれど、これ1曲くらいは弾けるようになりたいものだと思う。

県南に至っていつも感じるのは平地がどこまでも続いている、ということだ。田の稲はだいぶ色づき、頭を垂れ始めている。遺族は葬儀場まで案内をしてくれた。今はそこに安置されている、長いつきあいのあった人に深く一礼し、線香を供える。

往路は高速道路を使ったものの、それに拠らなくても時間はそれほど変わらない。それに気づいて帰りは下道を行くこととした。「シンゴーデミギホーコー」と繰り返すiPhoneの案内を幾度も無視する。Googleマップはやたらと高速道路に誘導しようとする。鈍行による経路を一切教えてくれない乗り換え案内に似ている。

そうして12時32分に帰社して30分後に仕事に復帰する。


朝飯 温泉玉子、オクラのおひたし、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、納豆、蕪のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と小松菜の味噌汁
昼飯 オクラのつゆによる素麺
晩飯 ピーマンの肉詰め、夏太郎らっきょう「珍来軒」の呉冷麺、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)、バナナケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.9.13(火) まけいくさ

きのう読み終えた本を棚に戻す。そのおなじ区切りの中に、何年も前に買いつつ読んでいない文庫の上下がある。これについては先日、堀江貴文が激賞する動画をたまたまウェブ上で目にして「へー、ホリエモンもこんな本を読むのか」と一驚を喫した。

と、ここまで書いて「一驚を喫したとは、オレの日本語も古いね」と感じる。

「治療のホー、今日で終わりになりますね」と、いま通っているところではない別の歯医者で言われたことがある。「ホーは要らねぇだろう」と思うが名詞には「ホー」を付属させるのが今様である。「お席はこちらになります」と、予約した料理屋で言われたことがある。「こちらでございます、じゃねぇのか」と思うが「なります」が今の最大公約数である。「みたいな、の後は何だよ」と訊きたくても、会話においては「みたいな」で文節を切る例が、今は過半ではないか。

世はおおむね多数を獲得した側が正しいとされる。そこに属さない人は否定され、排除され、あるいは無視される。それが何千年も続いてきた事実。「それはちょっと」とみずからの意見を主張しても、負け戦は必定なのだ。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、オクラのおひたし、納豆、トマトの甘酢漬け、蕪と胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と小松菜の味噌汁
昼飯 茄子とピーマンのつゆの素麺
晩飯 マカロニサラダパン茹でたブロッコリーを添えた鶏のクリーム煮Chablis Billaud Simon 2018、マンゴー


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.9.12(月) 筋金入り

会社の横判と銀行印あわせて4つをボディバッグに納めて下今市09:33発の上り特急に乗る。決算期に発生する、年に一度の仕事のためだ。ただし今日は目的地に直行しない。降って湧いたような用件にて地下鉄を本郷三丁目で降りる。甘木庵まで歩き、すこしのあいだ滞在して本郷三丁目に戻る。そして大手町を経由して三越前に至る。

気温は30℃をすこし切るくらいだろうか。とても気持ちが良い。目的の銀行には昼休みがある。よって僕も昼食を摂り、更には喫茶店で本を読む。残りのページはいくらもない。よって普段にも増して、一言一句をゆっくりと追う。

空の明るさからして、いまだ夕刻とは呼びがたい頃に北千住まで戻ってくる。飲み屋のテレビが大相撲の秋場所を中継している。先場所優勝の逸ノ城は御嶽海に負け、翔猿は照ノ富士から初金星を得た。しかし僕にとってはチューハイと本の方が気にかかる。

昭和20年8月16日の「断腸亭日乗」は「月佳なり」で閉じられている。荷風66歳。筋金入り、である。


朝飯 鰹のたたき、茄子と茗荷の塩もみ、トマトとズッキーニの油蒸し、大根おろしを薬味にした納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と三つ葉の味噌汁
昼飯 「利休庵」のとろろ蕎麦
晩飯 「加賀屋北千住店」のあれやそれやこれや、チューハイ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.9.11(日) 最後のひとつ

応接間の床を月が照らしている。思わず「おぉ、すごい」と声が出る。きのうは仲秋の明月だった。その月が、いまだ沈まず空にあるのだ。時刻は3時33分だった。

いつものように、食堂のテーブルにコンピュータを開く。きのうの日記は書けている。「だったらおとといの日記は、とうにできているだろう」とワードプレスを立ち上げる。おとといの日記は想定外のことながら、はじめの段落しか書けていなかった。しかしまぁ、いずれよしなしごとを連ねるのみであれば、焦るほどのことでもない。

そのうち窓の外、東の空が紅みを帯びてくる。時刻は4時45分。空の最も美しい時間は毎日、確実に遅くなりつつある。屋上に上がり、その空の写真を撮る。反対側の空には月がある。早朝、半袖シャツ1枚、裸足にサンダルで外へ出づらくなるのは2週間後だろうか、あるいは3週間後だろうか。

僕の今日の昼休みは13時30分から。店へ行くと「らっきょうとプルドポークのサンド」は、たったひとつが朱塗りの盆に載せられていた。その、きのうと今日を合わせれば200個の最後のひとつを買って、4階の食堂へ上がる。


朝飯 炒り豆腐、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮を薬味にした納豆、「なめこのたまり炊」の大根おろし和え、ピーマンの肉詰め、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、菠薐草と若布の味噌汁
昼飯 らっきょうとプルドポークのサンド、アイスコーヒー
晩飯 菠薐草のおひたし、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、玉子焼き、冷や奴、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、夏太郎らっきょう、鰹のたたき、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、羊羹、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.9.10(土) ニコッペ

きのうTikTokに公開した、8月29日に撮影した「10分で準備できる頑張らなくても美味しい朝食」に、今朝は100以上のコメントの付いていることに気づく。それらのうちまともな90超には即、返信を付ける。ボンヤリさせたら日本一の僕にも、マメなところはあるのだ。

メーラーを回と、8時30分からの朝食の予約が5時37分に入っている。返信をお送りしたのは5時53分。どちらのどなたかは存じ上げないけれど「お互い、早起きですねー」と、声をおかけしたい気分になる。「汁飯香の店 隠居うわさわ」は本日、朝のうちは空いている。このお客様にはせいぜい、ゆっくりしていただきたい。

さて今日明日と開催される、日光市内の様々なお店が工夫を凝らしたコッペパンを売る「ニコッペ」には、上澤梅太郎商店も、2020年の初回から参加をさせていただいている。今回ウチがお出しするコッペパンは「らっきょうとプルドポークのサンド」。幸いにも今日は予定数を超えてご予約をいただいている。よって僕は、明日に買って食べようと思う。


朝飯 蓮根のきんぴら、生玉子、炒り豆腐、めかぶの酢の物、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと揚げ湯波と若布の味噌汁
昼飯 「日光金谷ホテル」の「那須三元豚の粗挽きソーセージ&金谷カレー」ニコッペパン、牛乳
晩飯 ポテトサラダ、菠薐草のおひたし、ピーマンの肉詰め、獅子唐としその実の天ぷら、夏太郎らっきょう、お多福豆、Old England、Chablis Billaud Simon 2018


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.9.9(金) しその実のその後

「注意力散漫」と、小学何年生のときのことだったか、通信簿に書かれたことがあったらしい。その性向は今でも治らない。今朝も、既にして書けているおとといの日記を公開すべくワードプレスにひとつめのパスワードを入れ、しかし次のパスワードを入れる前に別のブラウザを立ち上げて「しぶえちゅうさい」などと検索エンジンに入れてしまうのだ。僕の生産性が低いのも、むべなるかな、である。

そういう僕には、春から紫蘇を育て、秋にその穂先から実を指先でしごき取り、それを米袋に満たして納品する、というような根気の要る仕事はできない。

納められたしその実は即、3つの水槽により3度洗いをし、脱水機で水を切り、塩をまぶして桶に移す。その、今週月曜日から買い入れを始めたしその実が、夕刻にいたって1,000リットルの桶の上の方まで溜まってきた。1,000リットルの桶がどれほどの大きさかといえば、リトルブラックドレスなら10人くらいは立って入れるほどのものだ。明日は別の桶を用意する必要があるだろう。

上澤梅太郎商店の商品は、農家の方々の勤勉さに支えられている。とても有り難いことと思う。


朝飯 「食堂ニジコ」の「海老と豆腐の塩煮」をかけたごはん、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、若布と小松菜の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツアレラチーズのサラダカツレツ、ドライマーティニ、TIO PEPE、家に帰ってからのロールケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.9.8(木) 秋晴れ

「朝の蜘蛛は殺すな、とは蜘蛛が巣を張れば天気は晴れ。朝の蜘蛛を殺せば晴天が失われるから、これを殺してはいけないとする迷信」という意味のことがウェブ上にあった。全然、当たっていない。きのうも今日も曇りがち、雨がちである。

街が異常に暗い。雰囲気が暗いのではない、光の量が極端に少ないのだ。午前にもかかわらず、行き交うクルマはおしなべて、安全のためにスモールランプを点けている。雲が異常に厚いのだろうか。その暗さの中にホンダフィットを走らせて、3軒の銀行を回る。

1軒目の銀行では、しその実を買い入れるための追加の資金を引き落とす。2軒目と3軒目の銀行間で行ったのは、いわゆる移し替えである。

銀行から会社に戻り、クルマから降りると雷鳴が聞こえた。午後の雷なら慣れている。しかし午前、それも雨が降ったり止んだりしているときの雷は珍しい。冬の夕刻に看板を照らすための自動式照明が、空の暗さに騙されて昼の日なかに点いている。

「まるで梅雨どきみたいだ」と、しその実を持ち来た農家の人が空を見る。「この湿気は何とかならないか」と、別のやはり農家の人は首の手拭いに触れつつ嘆息する。今日の時候の挨拶は大抵、奇妙な天気についてのものだ。秋晴れは、いつのことになるだろう。


朝飯 めぬけの粕漬け、納豆、炒り豆腐、蓮根のきんぴら、ピーマンの炒りつけ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、小松菜と若布の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 トマトとポテトのサラダ、鶏のトマト煮、Old England、ハムのロールパン、Chablis Billaud Simon 2018


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学