2022.10.18(火) 山越え谷越え
スマートフォンの天気予報によれば、本日の日光の最高気温は15℃、最低気温は9℃で、降水確率は60パーセント。対して東京のそれは18℃と14℃で、降水確率は80パーセント。テレビの気象予報士は「上着をご用意ください」と言っているが、これを真に受けると汗をかく。
子供のころアトピー性皮膚炎に悩まされたせいか、僕は汗を嫌う。「腑に落ちないのは酒を売る人々のこと」とオマル・ハイヤームは詠んだ。「汗をかくと気持ちが良い」という人々のことが、僕の腑には落ちない。
気温が18℃まで上がっても汗をかかないよう、麻の白いシャツに麻の薄いセーターを重ねる。ズボンは仕事着のまま。上から下までヤナイ社長の会社の品物である。そして下今市07:45発の上り特急に乗る。
仕事か趣味か判然としない用事を日本橋で済ます。そこから恵比寿へ出てタクシーに乗り「山種美術館まで」と運転手に告げる。
タクシーは、まるで凪の海を行くヨットのように進む。ただし山を越えたり谷を横断したりはする。中沢新一の「アースダイバー」ではないけれど、あるいはテレビ番組「ブラタモリ」ではないけれど、東京の地形は変化に富んで面白い。
「それにしても、ずいぶんと走るなー」と感じながら降ろされたところは根津美術館だった、仕方なく道の反対側へ回り、ふたたびタクシーを拾って来た道を戻る。
「いちばん可哀想なのは教養の無い人」と、自由学園の英語教師アカギヒデヤ先生はおっしゃった。その可哀想な傾向は僕にも無きにしも非ずだから要注意だ。山種美術館では竹内栖鳳の絵を観る。観たからといって教養がつくとも思われないけれど、とにかく観る。観ていさえすれば、そのうちどうにかなるのではないか、という気も、すこしはする。同時に、観ているだけではどうにもならない、という気もする。
燈刻よりすこし早いころ湯島に至る。小酌を為して北千住19時13分発の下り特急に乗る。持参した傘は、帰宅をするまで遂に使わなかった。
朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、柿と菠薐草の白和え、納豆、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、蕪と胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 「こづち」のオムレツ定食
晩飯 「シンスケ」のあれや、これや、それや、タルヒヤ
2022.10.17(月) めんつゆ
今夏はめんつゆを1リットルずつ5回、作った。すべては異なる作り方をした。それらについては逐一、記録を残した。「今回は、これこれの点で失敗だった」と駄目を出すたび「味見をしながら作ればいいのに」と家内は自分の調理法を僕に伝えた。しかし足りない調味料をすこしずつ足していくその方法では、各々の配合比を明確にできない。それに僕は一発勝負を好む。そして5回目にしてようやく、ほぼ納得のいくめんつゆができあがった。
その最後のめんつゆは先日、昼のにゅうめんに使って尽きた。来夏は5回目の作り方を更に発展させて、より美味いものを作ってみよう。
今年は夏の入りばなに長崎の素麺8キロを買って、秋のはじめに食べ終えた。そして更に、今度は徳島の素麺5キロを買って、それは流石にいまだ残っている。
素麺は、皿うどんのように炒め、塩や醤油ではなくソースで味を付けたものも好きだ。しかしこれについては家内がゲテモノ扱いをして作ってくれない。誰かウチに来て作ってくれないか。炒めものは油がレンジ周りに飛ぶため、自分ではしたくないのだ。
朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、牛蒡と人参のきんぴら、秋刀魚の梅煮、煮奴、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、キャベツとズッキーニの味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」のえびてんしん丼(ごはん半分)
晩飯 レタスとクレソンのサラダ、万願寺唐辛子の網焼きとレンズ豆の煮つぶしを添えたローストチキン、トマトとルッコラのスパゲティ、Chablis Billaud Simon 2018、TIO PEPE
2022.10.16(日) 在庫
一時は6日分のあった日記の在庫は夏の終わりに一掃された。4日分は使い、2日分は季節感に齟齬が生じたため、来夏の分として別の場所に保存した。その一掃された在庫が、このところ徐々に増えてきた。現在はまた6日分が公開ボタンのクリックされるのを待っている。
「自分はなまけ者」と言うと「何十年も日記を書き続けながら、それはないでしょう」と、信じてくれない人がいる。僕にとって日記を書くことは遊びである。いくらでも書ける。書けて書けてしかたがないともいえる。そういえば「駄洒落が口を突いて出てしかたがない、誰か止めてくれ」と言った人が仲間うちにいた。僕の日記も多分、おなじたぐいである。
4時30分、南東の山の端に紅みが差しはじめる。その紅みが左右に極端に細長いのは、空の低いところから天頂までが雲に覆われているからに違いない。やがて朝日が昇る。しかしその太陽は、いくらもしないうち直上の雲に隠れてしまった。曇りがちの朝の眺めは薄ぼんやりとして、どうも面白くない。
もっとも、暗い曇りの日にも楽しみはある。それが「汁飯香の店 隠居うわさわ」の営業日であれば、庭園灯を点けるのだ。すると景色は一変して、寒々としていたところに暖かみが出てくるから不思議なものだ。隠居は今日も満席。朝一番のお客様は渋滞を避けるため、午前3時にご自宅をお出になったとのことでいらっしゃった。
朝飯 めかぶの酢の物、秋刀魚の梅煮、炒り豆腐、しらすおろし、牛蒡と人参のきんぴら、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と長葱の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」のサンドイッチ、牛乳
晩飯 冷やしトマト、キッシュ、梨のゴルゴンチーズ和え、豆腐となめこの味噌汁、鶏の唐揚げ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)
2022.10.15(土) もなかの食べかた
本日午前の店番はふたり。うちひとりは11時30分から1時間の昼やすみに入る。3人目が出社するのは12時30分。もっとも混み合う昼の時間に店番がひとりではどうにもならない。よって11時30分からの1時間は僕が販売の補助に入るべく、11時に4階の食堂へ上がる。そして最中を肴に、いや、甘いものは肴とはいわないだろう、とにかく緑茶を飲む。
一体全体、最中は何口で食べ終えるべきか。そういう下らないといえば下らない、深遠といえば深遠なことを語らせて日本一だったのは漫画家の東海林さだおだ。そして今日、自分が何口で最中を食べ終えたかは覚えていない。
それはさておき店の、3台あるキャッシュレジスターのうち、こともあろうにもっとも使う真ん中のそれのカードリーダーが、きのうの朝から変調を来した。交換申請は長男がしてくれた模様だが、すぐに新品が届くはずもない。よってそのレジは、きのうは休止をさせた。今日は週末にて、それが現金専用である旨の説明を貼って使うこととした。個人としては、エアレジのカードリーダーは、たとえばドイツ製の厨房器具のように、人間工学的に優れたデザインにしてほしい。現在の形と素材は滑りやすいのだ。
13時35分よりふたたび食堂に上がる。そして長葱をニンニクの代わりの香り野菜として、スパゲティを作る。
朝飯 炒り豆腐、牛蒡と人参のきんぴら、納豆、温泉玉子、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、キャベツとズッキーニの味噌汁
昼飯 トマトと長葱のスパゲティ
晩飯 ジャコと小松菜ときのこのおひたし、南瓜煮、鮭の味噌漬け焼き、けんちん汁、明太子の手巻きおむすび、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)
2022.10.14(金) 随時随所無不楽
Mark Gatissという英国人による日本旅行記に偶然、ウェブ上で出会った。そこに書かれている日本は、涙が出るほど美しい。また「へー、外国から来る人の目には、日本はこんな風に見えているのか」という驚きも禁じ得なかった。その文章の出だしはしかし、美しいというよりは、どちらかというと面白い。以下に引いてみる。
……
あらゆるガイドブックが等しく声高に主張していることがある。「行くなら桜が満開の春、あるいは紅葉の秋、そして酷暑と高湿の8月だけは避けろ」と。というわけで、昨年(2014年)の8月9日、友人であるエマと私は日本に到着した。
……
マーク・ゲティスとエマは、その8月の日本で東京、広島、福岡、長崎、鹿児島、京都、そしてまた東京へと戻りながら多くを感じ、また大いに楽しむ。
ゲティスは数千語からなる旅行記を”Even in sultry August, Japan is a wonder. Go.”の一文で締める。すなわち「(すべてのガイドブックが行くなと言っている)蒸し暑い8月にさえ、日本は奇跡に満ちている。汝、行くべし」だ。
先月25日の日記に僕は旅について「行けるときに行くことが肝要」と書いた。またこちらは今月10日の日記に書いたことだが、フランス人のBebechanは夏の日本で感涙にむせんでいる。「ガイドブックなんて信じるな」だ。楽しさは、自分で見つけるものである。
朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、炒り豆腐、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、夏太郎らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、菠薐草の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」のえび春雨丼(ごはん半分)
晩飯 炒り豆腐、めかぶの酢の物、夏太郎らっきょう、きのこのたまり浅漬け、あれこれの鍋、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)
2022.10.13(木) 粗忽者
「汁飯香の店 隠居うわさわ」の予約をお受けする際に、おとといきのうと続いて粗相をしてしまった。
おとといは12月18日の予約を電話で承る際に「かしこまりました」と手元の紙に記録し、それを手に6、7メートルほども歩いて壁の予約表を見ると、その日は11時から14時まで貸切になっていた。
きのうはぐるなび経由で届いた11月19日の予約に「できれば個室をお願いします」とあったため「お席はテーブルから個室に変更いたしました」と返信を送って後に、やはり壁の予約表を見に行くと、当日のその時間の個室には、既に予約が入っていた。
「それほど先のことであれば、席はいまだすべて空いているに違いない」と決めつけて確認を怠ることは、今後は無いようにしたい。
そして今日は、家内に長男もまじえて「隠居」の、新年の営業について話し合った。新春の営業は1月8日の土曜日から。汁飯香、上澤の朝食、一汁七菜膳の通常の献立に、たとえば雑煮などを加えることはしない。ただし、おかずには正月らしさを加えるというところに落ち着いた。秋は深まるばかりである。
朝飯 秋刀魚の梅煮、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、温泉玉子、コロッケ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとレタスの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 菠薐草のおひたし、牛蒡と人参のきんぴら、炒り豆腐、夏太郎らっきょう、鯖の「日光味噌梅太郎赤味噌」煮、明太子の手巻きおむすび、「車多酒造」の「天狗舞50純米大吟醸」(燗)、「ゴンドラ」のパウンドケーキ、Old Parr(生)
2022.10.12(水) leg of crub
先日の伊豆行きは、昨年4月の初回から数えること8回目だった。その8回とも家内と一緒だった。しかし来月は諸般の事情により、ひとりでの行動となる。
整体院の最寄り駅は伊豆高原。宿は駅のちかくには皆無にて、いつもレンタカーを借りていた。しかしひとりでレンタカーは不経済だ。よって次回の宿は伊東に求め、整体院にはそこから電車とタクシーで通うこととした。
宿はきのう楽天トラベルで確保した。その予約完了メールを今日、何気なく確認したところ、11月10日の宿泊日を、誤って10月11日としていたことに気づいた。きのうは10月11日。カレンダーは、デフォールトでは当日の日付けになっている。それを11月10日に直すことなく予約してしまったのだ。今日は10月12日だから、宿泊料はタダ払いとなってしまった。「オレとしたことが」である。そして改めて、11月10日の宿を予約する。
夜のマカロニサラダには孫のリコが好むカニカマが入っていた。その赤い色見るたび、思い出すことがある。
その立ち食い鮨屋には次男とふたりで入った。先客は香港からの旅行者で、大人の男ふたりに男の子ひとりの不思議な組み合わせだった。しばらくするうち、その男の子には食べたい鮨種があり、しかしそれがカウンターの冷蔵ケースに見あたらなくて困っている様子に気づいた。彼らの会話に加わるも、どうにもその鮨種を特定できない。更に話すうちようやく、それは蟹の脚であり、しかしそれは本物の蟹の脚ではなく、カニカマであることに気づいた。その子供が香港で行きつけている鮨屋には、カニカマの握りがあったのだろう。
「日本の鮨屋には、カニカマは無いなー」と、彼らには説明をした。しかしこの日記を書きつつ試みに「鮨 カニカマ」と検索エンジンに入れてみると、果たしてそれは、日本にも存在していた。香港からの旅客には、とんだウソをついてしまった。回転鮨屋に行くことがあれば、目を皿のようにして、そのカニカマを探してみたいと思う。
朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、温泉玉子、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 「ふじや」の野菜麺
晩飯 マカロニサラダ、刻みキャベツとトマトを添えたコロッケ、Chablis Billaud Simon 2018
2022.10.11(火) 朝のおかずは夜の肴
週初の朝は、いささか忙しい。直近1週間の売上金を合計して、銀行へ入れる準備をするのだ。数字の合計は、コンピュータがするから世話はない。しかし現金は数える必要がある。硬貨の、50枚を超えての入金は手数料が必要になるから、これはできるだけまとめて紙幣にする。今朝は更に、釣り銭の両替もしなくてはならない。いよいよ店舗の繁忙期に突入である。
午後一番に、セキネ耳鼻科のセキネケージ先生が、助手ひとりを伴って来社。出社している社員全員が、インフルエンザの予防接種を受ける。本日やすみの社員は別途、個人でセキネ耳鼻科へ行く。「上澤梅太郎商店の社員です」と伝えれば、自己負担なしに接種の受けられる仕組みである。ワクチンが効いているのは5か月間と聞く。とすれば来年の3月までは、少しは安心、ということだ。
ワクチンを接種した夜くらいは、大人しくしていた方が良かろうとは思う。思うけれども、自宅へ戻る途中で冷蔵庫から日本酒の四合瓶を取り出す。そして温め酒をつくり、秋刀魚の梅煮を2回もお代わりしながら2合半ほどを消化する。
南東の空にはおぼろ月。陰暦9月16日の月である。
朝飯 トマトのスクランブルドエッグ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、明太子、胡瓜と蕪のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、キャベツの味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、秋刀魚の梅煮、ごぼうのたまり漬、「松瀬酒造」の「松の司生酛純米酒」(燗)、明太子、焼き海苔、メシ
2022.10.10(月) 惜しむのは
先日、Bebechanというハンドルネームのフランス人による以下の発言が、TikTokにシェアされていた。
……
日本に来てから、夏という季節の見方が変わった。蝉の声、入道雲、風鈴の音、むせ返るような蒸し暑さ、夏の夕暮れ、蚊取り線香の香り、ひぐらしの声。フランスにいた時は「夏=楽しいもの」としか見ていなかったのに、日本の夏は何故か涙が出る。この独特な風情に飲み込まれそうになる時があります。
……
一読して「これ、ホントにフランス人か、イザヤ・ベンダサンとおなじ、ガイジンを装った日本人なんじゃねぇか」と感じた。よってこの全文を検索エンジンに入れてみると、果たしてそれは確かに、日本に住むフランス人によるもので、初出は先月15日のツイッターだった。盛夏ではなく9月15日ということは、この人もまた僕とおなじく、ゆく夏を惜しんだのだろう。
店の入口右側の壁には「汁飯香の店 隠居うわさわ」のポスターがある。この空間には、以前は全紙大の季節の書が掛けられていた。数年前の今ごろであれば、それは「秋惜」の二文字だったと思う。秋惜とは美しい言葉であるけれど、僕は秋は惜しまない。惜しむ季節はただひとつ、夏のみ、である。
朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、切り昆布の炒り煮、納豆、蛍烏賊の沖漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 クロックムッシュ、ホットドッグ、ホットミルク
晩飯 コーンポタージュスープ、トマトとレタスとブロッコリーとパンとサーモンのサラダ、ポテトグラタン、しょうがとにんにくのたまり漬によるソースを添えたビーフステーキ、Chateau Leoville Las Cases 1984、苺のショートケーキ、CAMUS NAPOLEON EXTRA(生)
2022.10.9(日) 「小さくなったわね」
販売係のためのエプロンのD環が、使い始めていくらも経っていないにもかかわらず、本体から外れた。ループの縫い付けが甘かったのだろう。10時が過ぎたところでイオン今市店の中のリフォーム屋「マジックミシン」に電話を入れ、店長の在社を確かめる。そして即、外へ出る。
「すぐに帰りますか」と店長が訊く。何日も待たせるほどの修理ではないという。「だったら、ユニクロで買い物をしています」と答えてきびすを返す。
ユニクロ今市店は、道を隔てた向かい側にある。とはいえイオンとユニクロは片側二車線の道路で隔てられている。近くには横断歩道も信号機もないから、そこまではホンダフィットで移動をする。開店前のユニクロにはクルマが続々と集まってきた。安売りの日ででもあるのだろうか。
この日記によれば2018年11月に買った3本のヴィンテージレギュラーフィットチノの、2本はすり切れて、それぞれ先月と今月に捨てた。1本では洗いまわしが利かない。そう考えて、またまたズボン3本を買う。ウエストのサイズは82センチから79センチに落とした。今回は「レギュラーフィット」ではなく「スリムフィット」にした。
先日、コロナにより日光に来るのは3年ぶりというお客様に「小さくなったわね」と話しかけられた。背は縮んでいない。しかし体重は減り続けている。先日、伊豆の宿の体重計は54.3キロを示した。体重は、この9年のあいだに10キロちかくは落ちたと思う。食事制限やジム通いは「まっぴらゴメン」の僕が細りゆくのはひとえに、オフクロからの遺伝によるものと思う。
夜、穿いていたヴィンテージレギュラーフィットチノを洗濯籠に入れる。そしてスリムフィットチノの、茶、深緑、濃い鼠のうちの先ずは茶を選び、寝台の脇の乱れ籠に置く。
朝飯 鰆の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、鶏とズッキーニとマッシュルームのソテー、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、キャベツの味噌汁
晩飯 ポテトサラダ、カレーライス、TIO PEPE、2種の洋菓子、CAMUS NAPOLEON EXTRA(生)