トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2022.10.29(土) やり繰り

早朝、食堂のテーブルにコンピュータを開く。既にして書けているおとといの日記を「公開」する。きのうの日記も書けているものの、それは気持ちの余裕を保つため、いつも在庫としている。そして今日の日記に取りかかる。

今月の売上げを見てみると、5日と6日のそれが極端に低い。「さて、その理由は何だろう」と、この日記を遡ってみる。果たしてその2日間は、僕は家内と伊豆へ出かけていた。天気は雨だった。荷物を嫌う僕は傘を持たなかった。6日の、荷風なら「晡下」と書く時間に京橋のモンベルでもっとも軽い傘を買った。雨は、その傘を差しつつ銀座の2丁目まで歩くあいだに上がった。

それにしても、雨というだけで、それほど売上げが落ちるものだろうか。ただし以降の数字は上下動を繰り返しつつ上昇し、23日の日曜日には、5日、6日のそれの約6倍に達している。この様子からすれば、紅葉狩りの人の出は、文化の日のからむ飛び石連休のあたりで頂点に達しそうな気がする。

午後、研究開発係のマキシマアキコさんに乞われて、昨夏に収穫されたらっきょうによるたまり漬を試食する。この分を売り尽くせば、次は今夏の新物になる。ヒネ物と新物のどちらが美味いかは、食べる人の好みによる。この時期の新旧のやり繰りには、結構、難しいものがあるのだ。


朝飯 ピーマンの炒りつけ、秋刀魚の梅煮、油揚げの網焼き、炒り豆腐、柴漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布と椎茸の味噌汁
昼飯 カレーライス
晩飯 チーズ、TIO PEPE、スパゲティナポリタンパンChablis Billaud Simon 2018牛乳プリン


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.28(金) 再度の配達

携帯電話を携帯しない悪癖が僕にはある。配達に出ている販売係ササキユータ君からの、10時04分の着信には10時31分に気づいた。折り返し発信をするも、応答はない。ササキ君からの、次の着信は10時58分にあった。卸先様に商品をお納めしている最中に、追っつけこれこれの品を持ってきてくれれば有り難いと頼まれた、という。

上澤梅太郎商店と、そのお得意様との距離は7キロメートル。普段ならクルマで10分の距離ではあるものの、現在は紅葉狩りの最盛期である。そこへ更に、全国旅行支援の対策が注入されている。道路は平日から大変な混みようである。夕方まで待てば再配達も可能なのではないかと、ササキ君は言う。僕は了承して電話を切る。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ納める商品は現在、平時の倍を準備している。卸先様にも強気の予想を立てていただきたいところだが、置く場所などの制約も、おありになるのだろう。

ササキ君が再度の配達に出かけた16時30分より、ひとり店頭に立つ。ひとり仕事というのも、なかなか楽しいものだ。閉店後、掃除の時間に戻ってきたササキ君によれば、この時間に至っても、渋滞の余韻は残っていたという。


朝飯 コンニャクの煮つけ、ピーマンの炒りつけ、納豆、炒り豆腐、めんたいこ、柴漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 “Finbec Naoto”の其の一其の二其の三其の四其の五其の六其の七其の八、Bourgogne Aligote En Auvonne Jean Fournier 2018、コーヒー


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.27(木) 逆算

8時からの朝礼を終え、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売り場の掃除と納品へ向かおうとして外へ出ると、クルマが1台、駐まっていた。紅葉狩りのお客様に違いない。即、運転席に近づき声をおかけする。店のシャッターが開くのは8時30分。それまでお待たせしては申し訳がない。脇から店にお入りいただいて、買い物をしていただく。

家を早く出すぎたと、そのお客様は苦笑いをされた。しかしゴールデンウイークやお盆やシルバーウイークなどの長い休み、また観光の季節には、時間の余裕は充分以上におとりいただくことが肝要だ。先日は渋滞に阻まれ、予約をされながら遂に「汁飯香の店 隠居うわさわ」にたどり着けなかったお客様がいらっしゃった。

一倉定は「経営は逆算である」と言ったという。僕からすれば、遊びも逆算である。

きのうの夜は家内の不在により、夜は外へ飲みに出た。カウンターに着いて間もなく、右隣の常連のiPhoneがアラーム音を発した。訊けば、帰宅すべきは19時15分、代行車が迎えに来るのは19時、アラームの設定は18時45分、飲み始めは17時という時間の規則を自らに課しているのだという。見事な逆算ぶりと、感心しないわけにはいかない。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、蓮根のきんぴら、納豆、ほぐし塩鮭、蕪のぬか漬け、柴漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 たけのこごはん、玉子焼き、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、けんちん汁
晩飯 ピーマンの炒りつけ、飛竜頭と白滝の炊き合わせ、炒り豆腐、かますの干物、柴漬け、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、「紫野和久傳」の「西湖」、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.26(水) なにからなにまで

釣り銭として使う1,000円札の準備は早朝に行うと、今月22日の日記に書いた。しかしそれはせいぜい数日に1度のことだ。対してぐるなび経由でいただく「汁飯香の店 隠居うわさわ」の予約の管理は毎朝、する。

隠居のご予約は、ぐるなびだけでなく、電話、電子メール、メッセンジャー、口頭で直接など、様々な方法によりいただく。そしてそれらのすべては事務室の壁の紙に記録をされる。

早朝にぐるなびからの予約を確認すると、1階の事務室まで降りてその紙を壁から外し、4階の食堂に持ち戻って必要なことを記入する。「だったらその紙は前夜のうちに自宅4階へ運んでおけば良いではないか」と言われれば、入るか入らないか分からない予約のために、それはできない。しかし予約は大抵、毎夜、いただく。

ひと月分を記録するその紙は、ご予約をいただくたび壁から外され、事務机で必要なことを記入されては壁に戻る。また毎日のように事務室と4階食堂のあいだを往復する。そうするうち皺が寄り、特に磁石のクリップで挟まれる上端はすり減ってくる。そのクシャクシャの紙に朝日が差す。

ひとり朝食を済ませた家内を下今市駅まで送る。時刻は6時45分。日本橋タカシマヤS.C.の本館8階では、日本の美味を集めた「味百選」が、今日から31日まで開かれる。長男はきのう会場に入った。家内はお得意様が多くいらっしゃる初日のみ売場に立つ。予報によれば、期間中は晴れ続き。なにからなにまで有り難い。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、秋刀魚の梅煮、蕪と胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「和光」のお通しの炊き合わせ、まぐろの山かけ、赤魚の粕漬け鰯の梅紫蘇はさみ揚げ、麦焼酎「吉四六」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.25(火) 紅葉狩り

朝のテレビのニュースがいろは坂の混雑ぶりを伝えている。ウチからいろは坂を登って中善寺湖畔まで、普段はクルマで40分。これが紅葉の季節の連休がらみには、僕の知る限り7時間という記録がある。新型コロナウイルスの蔓延により疲弊した観光業者を助けるため、この2年のあいだ様々な旅行支援が行われてきた。今月11日からの全国旅行支援は、何度目のそれに当たるだろう。

今回、現地で使えるクーポン券は、休日には1,000円分、平日には3,000円分が宿泊施設より手渡されるという。平日の支援を休日の3倍としたところは良かった。これにより週末の混雑は、いくらかは緩和されるだろう。

商売は2月と8月の、いわゆる「ニッパチ」に売上げが落ちるとする通説を分析した人がいる。結果は「業種により異なる」というもので、それはそうだろう。観光業に限れば、夏休みやお盆休みのある8月は、むしろ忙しい。それを過ぎると、年末年始の休みを除いては、春の彼岸までヒマになる。

今回の全国旅行支援は、2023年の1月まで待って出すべきではなかったか。しかしそれでは業者側からは「もっと早く出せ、すぐに出せ」、旅行者側からは「真冬に出されても、行くところが無い」と、非難の声が上がったかも知れない。

上澤梅太郎商店としては、目の前の事実に誠実に向き合っていくだけのことだ。それに従い、時に先導してくれる社員の存在は、多いに有り難い。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、蓮根のきんぴら、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、納豆、胡瓜と蕪のぬか漬け、らっきょうのたまり漬、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、ごぼうのたまり漬、メシ、大根の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「やぶ定」の酒肴あれこれ、冷やしかけ蕎麦、4種の日本酒(冷や)、家に帰ってからのピーパン、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.24(月) きのうのヌキヌキ

きのうの朝に見た夢の「ヌキヌキ」については、思い当たるふしがある。先週火曜日の夕刻は、湯島天神下のシンスケで呑んでいた。そのカウンターで「ぬき」をめぐる話を耳にしたのだ。

「ぬき」とはご承知のとおり蕎麦屋の酒肴のひとつ。「天ぬき」は天ぷら蕎麦から蕎麦を抜いたもの、「鴨ぬき」と頼めば鴨南蛮蕎麦から蕎麦を抜いたものが出てくる。それを聞きかじった半可通、否、半可通にも達していない男が並木の藪で「盛りのぬき」と注文したというのだ。目の前に置かれたのはつゆのみ。「何だ、これは」と驚愕しつつ、しかし恥はかきたくないからそのままそれをチビリと舐めたかどうかまでは聞かなかった。

蕎麦屋の肴といえば、蕎麦の材料を流用したもののみを供する店が好きだ。「なんでもあり」の店は好きでないのだ。と、そんなことを書きながら、銀座の「よし田」では鮪の山かけなどを頼んでしまうのだから、僕もいい加減なものである。

そういう僕も、蕎麦屋で「ぬき」を肴にしたことは生まれてこのかた無い。ツウを気取っているようで恥ずかしいのだ。そして夜は自宅の天ぷらにて心おきなく「天ぬき」を味わう。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、生玉子、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、キャベツとズッキーニの味噌汁
昼飯 たけのこごはん、五目おこわのおむすび、鶏の唐揚げ、竹輪の天ぷら、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」
晩飯 ひたし豆、小海老と牡蠣と人参と獅子唐の「天ぬき」、「梅屋」の生蕎麦による盛り蕎麦、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.23(日) クリスマスの朝

目を覚ましても、すぐには起きない。直前まで見ていた夢を反芻する。

晴れた朝の漁港にいて、僕は降りたばかりの漁船を振り向いている。早朝、漁師は僕に、釣り上げたばかりの鯛を「ヌキヌキ」という、この地方に伝わる調理法で食べさせてくれた。その「ヌキヌキ」がどのような姿形、風味のものだったかは覚えていない。

「さて、そろそろ起きるか。今の時間は、そうだな、4時3分」と枕の下からiPhoneを取りだし、ホームボタンを押すと、そこには「4:03」の数字があったから大いに驚いた。これほどの偶然があるだろうか。同時に「こんなことに運は使いたくねぇな」とも思う。

真新しいズボン、真新しいTシャツに着替えて食堂に来る。カーテンを巻き上げると、東の空の中くらいのところに旧暦9月28日の薄い月が出ている。僕は、夜の月にはあまり気づかない。仕事が終われば屋内を伝って自宅へ戻る。間食はほとんどしないから、腹が減っている。頭にあるのはほとんどメシと酒のことのみにて、空に月を探そうとする気持ちなどは、さらさら無いのだ。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」を開業して以来のこととして今朝も、夜のあいだに「ぐるなび」に入った予約を確定させ、ご返事をお送りする。いただいたうち、もっとも先のご予約は、12月25日の午前9時。クリスマスの朝が、清々しくあってくれれば嬉しい。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、秋刀魚の梅煮、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 夏太郎らっきょうなめこの味噌汁豚の生姜焼き、メシ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、「オーベルジュ」のマドレーヌ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.22(土) 早朝にすることのひとつ

釣り銭の、1,000円札が不足している。銀行から降ろしてきた新券は豊富にあるものの、これをそのまま使えば密着に気づかず多くお渡ししてしまう恐れがある。よって新券は、あらかじめ並券と互い違いに重ねておく。

お客様からいただく紙幣には、使えるものもあれば「これをお釣りとしてお渡しするのはいかがなものか」と思われる、汚れや折り皺や破損のあるものもある。それを除いたものが、いわゆる並券である。

営業中は、数時間にいちど店へ行く。そしてキャッシュレジスターから紙幣を取り出し、新券と並券を互い違いにしたものを補給する。取り出した紙幣は使える並券と、そうでないくたびれたものを分け、くたびれたものは銀行入金用とする。そうして選り分けた並券を、今早朝は新券と互い違いに重ねて金庫に保管した。

11月23日の勤労感謝の日までは、釣り銭の準備に汲々とする日が続くだろう。それはまた、嬉しい日々でもある。そして今日も、中々に賑わった一日だった。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、冷や奴、ほぐし塩鮭、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、白菜の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」の2種のサンドイッチ、ホットミルク
晩飯 夏太郎らっきょう枝豆カレー南蛮鍋、「梅屋」の今年の蕎麦粉による盛り蕎麦、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、林檎バームクーヘン、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.21(金) 99/100

これまでとは店の忙しさが随分と違ってきた。毎夕に締めるキャッシュレジスターの数字だけでなく、用意した釣り銭の尽きる速度が高くなってきたことも、それを裏付けている。開店より前にいらっしゃるお客様、閉店して後、掃除をしている最中にいらっしゃるお客様が多くなるのも、また紅葉狩りの季節にはよくあることだ。

オヤジは時間外の仕事を努めて避けようとした。しかし僕は、どちらかといえば、それを好んでする。時間外の仕事とは、たとえば「ヨーイドン」の前から飛び出せるのだ。あるいは「ゲームセット」が宣言されてなお、勝負を続けることができるのだ。「トク」以外の何ものでもないではないか。

午前、銀行関係の仕事を片付けてから隠居へ赴き、田崎草雲の「厳菊之図」を床の間から降ろす。そして今月3日の日記に書いたとおり、谷文晁の「福神恵比寿之図」を掛ける。おととし頼んだ鑑定家はこれを真作と認めたが、果たして文晁がこのような漫画じみた絵を描くものだろうか。署名はいわゆる鳥文晁。弟子が使い放題にしていたという落款は大きな方形に陰文で「画仙」。文晁の作品は、100のうち99は贋作と言われている。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、ベーコンエッグ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、秋刀魚の梅煮、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、なめこと菠薐草の味噌汁
昼飯 カレーライス
晩飯 枝豆白菜と豚肉ときのこの鍋「梅屋」の昨年の蕎麦粉による盛り蕎麦、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、薩摩芋と林檎の甘煮、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.20(木) 人まかせも悪くない

「10分で準備できる頑張らなくても美味しい朝食」という5分ほどの動画を週に一度、TikTokに上げている。先日はそれに「そんなこと言われても、自分は食器を選ぶことすらできないんですよ」という、これは自身に対する怒りだろうか、そういう雰囲気を含んだコメントをいただいた。

「食器を選ぶことすらできない」とは、どういうことだろう。「食器などは棚から出してお盆に並べるだけのことではないか」と考えつつ思い出したことがある。

服は奥さん任せで、それを自分で買うことは一切、無い、という人が僕の知る範囲にふたりいる。ふたりとも僕の目には整って見える。食器を選ぶことは毎日の服を選ぶことに似ている。とすれば、食器も人に選んでもらってはどうか、そう思いついて、今朝の動画では以下を述べた。

1.食器屋にスマートフォンを持ち込み、この動画を店の人に見せつつ「こんな一汁三菜のための食器を選んで欲しい」と頼む。
2.スティーヴ・ジョブズが着続けた黒いセーターとジーンズのように、取りあえずはそれを使い続ける。
3.それに飽き足らなくなったら食器屋へ行く。ひと目見て「あら、可愛い」などと飛びついてはいけない。その食器に料理を盛った姿を想像しながら選ぶ。
4.ときには本を開き、活字からも知識を得る。

「自分は食器を選ぶことすらできない」の人が、今朝の動画に気づいてくれれば幸いである。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ。納豆、菠薐草のおひたし、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 「ポンヌッフ」の2種のパン、ホットミルク
晩飯 めかぶの酢の物、夏太郎らっきょう豆腐と白菜となめこの鍋その鍋に投入するための素麺、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学