2022.12.29(木) 阪納誠一メモリアル走行会
真冬のツインリンクもてぎを借り切って行われる「阪納誠一メモリアル走行会」は、今年で何回目になるだろう。日程に都合のつかなかった2017年と2018年、新型コロナウイルスへの感染を恐れて中止された2020年を除けば、僕は2006年から指折り数えて14回目の出場である。今回、出走するクルマは65台。参加者の顔ぶれの多くは変わらず、平均年齢は年々、上がる。それでは先細りは免れない。よって昨年からは、30歳未満に限っては現代のクルマを走らせられることになった。
8時20分からのドライバーズミーティングでは、阪納誠一の人となりを、そのような若い人たちに、最年長者のハツシカ先生が説明してくださった。今回のミーティングは、それが良かった。
1970年代。はじめは東京から日光の古典車修復工房ブガティックに通い、後にその代表となった阪納さんの思い出は尽きない。「名人なんて囃されているけれど、名人は目立たないところにいくらでもいる」という阪納さんの静かな独白は、忘れられないひとつだ。
オヤジの遺した”BUGATTI 35T”は1926年製。阪納さん亡きあと、2006年からは”EB Engineering”のタシロジュンイチさんが面倒を見ている。毎年の走行会で気になったところに手を入れ続けた結果、今では阪納さんの時代より調子は良い。
本日のエンジンの最高回転数は3速4,700回転。第1と第2の複合コーナーへの最高進入速度は3速3,200回転、脱出時のそれは同3,300回転。毎回、お茶を用意してくれるモモイシンタローさんの計測によれば、1,490.361メートルの周回時間は1分03秒で平均時速85.14Kmとのことだから、記録は昨年とまったく変わらない。
その西コースは、第1、第2、シケイン、最終の各コーナーが右回りで、左回りはシケインを過ぎた1個所のみ、という設計により、タイヤは左の後輪のみが極端に減る。来年はタイヤを新品にし、クランクケースのガスケットを交換しよう。
2026年は、このクルマが世に出て100年目。そのとき僕は70歳。サーキットにクルマを走らせることは、それを以て引退の予定である。
朝飯 「ホテルルートイン宇都宮ゆいの杜」内「和み」の朝食ブッフェ其の一、其の二
昼飯 「ツインリンクもてぎ」内「グランツーリズモカフェ」のカレーライス
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダ、海老マカロニグラタン、ドライマーティニ、TIO PEPE
2022.12.28(水) 食堂のモンステラ
家々には、その家に特有の言葉づかいや呼び名がある。通常はダイニングキッチンと呼ばれる場所を、ウチでは食堂と言い習わしている。食堂という言葉について考えてみると、たとえば大衆食堂といえば、それは飲食業のひとつの形態をあらわす。社員食堂、学生食堂なら、特定の組織に属する人が集って食事をする場所、ということになる。ウチの食堂はもちろん後者に当たる。
その食堂には冬になると足温器が出される。これはもっぱら僕だけが使う。邪魔にならないよう部屋の隅に置かているそれを、使うときのみ食卓の下に移すのだ。この電源を入れると、まるで炬燵に足を突っ込んでいるような暖かさが得られてまことに有り難い。今朝もそのようにしておとといの日記を「公開」し、またきのうの日記のほとんどを書く。
今月24日の日記のモンステラは家内の手により大きな鉢に植え替えられ、食堂の床の窓際に移された。南洋の観葉植物の移植は高温多湿期にするのが常識らしい。しかしいただいて2か月で巨大化してしまったものを、これから更に半年も放置をすることはできない。植え替え後は刺激を避けるため、2、3週間は風通しの良い日陰に置くべしと、園芸関係のウェブページにはあった。しかし冬に風通しの良いところへ置けば凍ってしまうだろうから、それもできない。何とか生きながらえて欲しいと思う。
朝飯 揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、菠薐草の胡麻和え、納豆、ハムエッグ、白菜キムチ、胡瓜と蕪のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、大根の味噌汁
昼飯 「サイゼリア」のガーデンサラダ、ラムのラグーソーススパゲティ、エスプレッソ
晩飯 「フライングガーデン」のひらひらマッシュルームサラダ、ガーデンステーキ、デキャンタの赤ワイン
2022.12.27(火) 地味な仕事
「汁飯香の店 隠居うわさわ」の今年の営業は昨日で終了した。最後のお客様は、市内のお得意様だった。新年の営業は7日の土曜日。室礼を替えるのは、床の間に鏡餅を飾る日、あるいは新年の開店前日に予定をしている。
店舗の犬走りの鉢は、きのう「花一」のヤマサキジュンイチさんが紅白の萬両を届けてくれて、新年らしくなった。鳥に実を食べ尽くされるころには、寒さも和らいでいて欲しい。
今週の土曜日は大晦日。それが信じられなくて、カレンダー見る。いくら見ても、大晦日は今週の土曜日で変わりない。上澤梅太郎商店の年末年始の休みは元日のみ。その1月1日にも、僕には仕事がある。幾人かの社員とは、大晦日から1月2日までの3日間のことについて、これから打ち合わせをする必要があるだろう。
17時30分の閉店直後より、製造係の応援を得つつ、店の冷蔵ショーケースの掃除が始まる。すべての商品を取り出し、底板を外し、その奥底まで拭き清めるのだ。地味な仕事ではあるけれど、お客様の目の届かないところこそ綺麗に、である。
朝飯 菠薐草の胡麻和え、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、蓮根の梅肉和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、白菜キムチ、胡瓜と蕪のぬか漬け、メシ、芋がらと玉葱の味噌汁
昼飯 2種のパン、ホットミルク
晩飯 トマトとルッコラとベビーリーフのサラダ、「進々堂」のパン、ブロッコリーを添えた鶏とマッシュルームのクリーム煮、Chablis Billaud Simon 2018
2022.12.26(月) 年末の掃除
今月7日の日記に書いた咳が、なかなか治らない。発熱は最初から無い。喉の痛みも今は無い。ただ、気管が普段より狭くなった感じがすることと、咳が出始めると中々しつこい、という症状が、収まってはふたたびぶり返すのだ。今朝はセキネ耳鼻科で診察を受け、薬を処方してもらった。今月に入って3度目のことである。
日常においては勿論、年末年始は特に、機敏に働く必要がある。「オレに代わってやってくれ」と言えないことが増えてくる。経営者は常人よりも、肉体も神経も強くあるべきだ。体調には重々、気をつけて行きたい。
入社以来、稲荷社と神棚の年末の掃除は僕がしてきた。長男が戻って以降は、ふたりでするようになった。いつもは9時ころから始めるその仕事だが、今日は都合により16時から取りかかった。
稲荷社は、濡れ布巾で拭くなどしても、埃をなすりつけるばかりで能率が悪い。いつしかホースの水で丸洗いをするようになったが、今日はバケツのお湯を盛んにかけ、最後は真新しいタオルで拭いた。神棚には長男が、今朝とどいたばかりの注連縄を飾った。
年末の仕事はひとつを完了するたび、心が落ち着いていく。神棚の幣束は、明日、僕が整えることにしよう。
朝飯 メシ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、冷蔵庫のあれこれを思いつくまま投入した味噌汁
昼飯 2種のパン、ホットミルク
晩飯 生のトマト、マカロニサラダ、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬、キムチ鍋、「菊水酒造」の「無冠帝吟醸生」(冷や)
2022.12.25(日) パリ、サイゴン、香港
文庫本1冊を携えシャム湾の砂浜でのんびりしていると、同級生のコモトリケー君が画像をLINEで送ってきた。文庫本は開高健の「開口閉口」だった。
いまだ朝日の差し込む前の食堂を出て応接間を横断し、本棚のある廊下へ行く。そして自分の「開口閉口」を引きだし食卓へ戻る。紐状のしおりをつまんで静かに開くと、そこは「男の収入の三分法」のページだった。
開高健が文章の舞台に選ぶ場所はパリとサイゴンと香港がもっぱらで、タイで書かれたものはさっぱり見あたらないと、たまたま数日前に考えていた。「男の収入の三分法」は、僕もその核心のところは覚えていたものの、読み直してみると、そこには「ふとしたことからチェンマイ王朝の外戚の一人である殿下と知り合いになり」とあった。
その「男の収入の三分法」を読み終え、次の短文の題名はといえば「バンコックの金言は万国共通だぞ」だから、これまたタイで書かれた、あるいはタイでのことを思い出しつつ書いたものだろう。「タイで書かれたものはさっぱり見あたらない」とは、とんだ記憶ちがいだったのだ。
それにしても開口の文章は古びない。あるいは僕の頭が開口の文章と共に古びつつあるのだろうか。今の若い人は、開高健は読むのだろうか。
朝飯 メシ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、冷蔵庫のあれこれを思いつくまま投入した味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 レタスとルッコラのサラダ、マカロニサラダ、カレーライス、らっきょうのたまり漬、Old Parr(お湯割り)、「松之助」のハミングバードケーキ、Old Parr(生)
2022.12.24(土) 越冬
洗面所で音がする。一体全体、家内はいつまで起きているつもりか、そう考えるうち、もう朝の6時30分を過ぎていることを知らされる。きのうの帰宅は0時前だった。それから入浴したことを考えれば、6時30分まで眠り続けたことも不思議ではない。おまけに雪だという。即、寝台から降りて窓に近づき、カーテンをずらして外の様子をうかがう。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」の床脇には、今月19日の日記に書いたクリスマスカードを飾った。これにお気づきになる、あるいは見入られるお客様は、いらっしゃらないかも知れない。しかしまぁ、この手のことは自己満足に属することだから、どうということはない。
そういえば先般「隠居へ行ったら飲むしかない」と言ってくださった方がいる。「酒が好きなだけ」という気もするけれど、一方、朝食のおかずが酒に合うことも確かだ。隠居でお酒をご注文になるお客様は少数派でいらっしゃるけれど、今日明日にそれをなされば、文字通りの雪見酒である。
夕刻に時間ができたため、ホームセンターの「カンセキ」に出かける。そして観葉植物用の土30リットルを買って戻る。以前は何が植わっていたのか、玄関の外の目立たないところに大きな鉢がある。それを水とタワシで洗い、土と共に4階のベランダへ上げる。
秋に家内がモンステラの鉢をいただいた。それがいよいよ育って気根を延ばし始めた。現在の鉢は直径12センチ、高さ15センチの小さなもので、気根はその鉢には収まりそうもない。僕がひと働きをしたのは、その南洋の植物を植え替えるためだ。果たしてモンステラは、枯れることなく冬を越してくれるだろうか。
朝飯 「なめこのたまり炊」の大根おろし和え、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、生玉子、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と長葱の味噌汁
昼飯 揚げ玉、塩鰹のふりかけ、梅干、しその実のたまり漬のお茶漬け
晩飯 日光産キャビア、あれこれのサラダ、海老のビスク、2種のパン、シュトーレン、“Girouette”のおかずあれこれ、鶏手羽の唐揚げ、TIO PEPE、Chablis Billaud Simon 2018、アイスクリーム、Old Parr(生)
2022.12.23(金) ことし最後の
きのうは残業する事務係につきあいつつ種銭を数え、金種による個数を両替表に記入した。今朝はそれを袋に入れて銀行へ行った。釣銭のための紙幣や硬貨の両替は、今日が今年の最後になるかも知れない。
ところで先日テレビの天気予報で、初雪は何月に降ることががいちばん多いか、というクイズをしていた。三者択一の問題は、11月、12月、1月。範囲は日本全国とされていたため、僕は1月と考えた。正解は12月だった。
現在、列島の各地に大雪の警報が出ている。雪下ろし中の事故、停電、クルマの一昼夜に及ぶ立ち往生が、間断なく伝えられている。更には「不急不要の外出は避けてください」というアナウンサーの声さえ聞こえ始めた。せめて年末年始くらいは、穏やかであって欲しい。
午後は、朝に頼んでおいた釣銭を受け取るため、ふたたび銀行へ行く。2023年の元旦は日曜日だから、商売上の並びは良くない。しかし5月の連休は、なかなか良さそうだ。
夜は、ことし最後の忘年会へ臨むべく、18時40分に家を出る。
朝飯 里芋の柚味噌和え、菠薐草のおひたし、納豆、生玉子、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と万能葱の味噌汁
昼飯 きのう「食堂ニジコ」から持ち帰った焼きそば
晩飯 「大しま」のあれや、これや、それや、鮟鱇鍋、盛り蕎麦、2種の日本酒(冷や)
2022.12.22(木) その日ぐらし
むかしはきのうの日記を昼すぎに公開することが多かった。現在は緩衝期間を設け、おとといの日記を早朝に公開することを、ほぼ常としている。
今夏、僕のWordPressには、もっとも多いときで6日分の日記の在庫があった。そのうちの4日分は使い、2日分は季節感に齟齬が生じたため、来夏に使うべく場所を移して保存した。現在、日記の在庫は無い。在庫を持たないとは自転車操業、あるいは「その日ぐらし」に他ならない。
文化人類学者小川さやかによる「その日暮らしの人類学」という本がある。その日ぐらしに最も重視されるべきは「考え方」だろう。代々その日ぐらしで生きてきた人たちには、その「考え方」というか思想が身についている。在庫や貯金を持つ人が「その日ぐらし」に転向するには、考え方を大きく変える必要がある。更には技術も身につけなくてはならない。いわゆる「普通人」なら「そんな手間をかけるより、これまでどおり担保や保証や保険を身にまとって生きていった方がよほど楽だ」となるに違いない。
と、ここまで書いて「よし、いいぞ」と思う。日記の在庫とは、こういう「どーでもよいこと」を書きつつ増やしていくのだ。
19時30分に始まる集まりに参加をするため、19時45分に会社の通用口を出る。なぜ遅刻をするかといえば、残業する事務係につき合っていたからだ。
雨はいつの間にか上がっている。気温はそれほど低くなく、風も無い。僕の好きな、冬の夜である。
朝飯 巻湯波の淡味炊き、大根おろしを薬味にした納豆、煮奴の「なめこのたまり炊」のせ、里芋の柚味噌和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と菠薐草の味噌汁
昼飯 2種のパン、ホットミルク
晩飯 「食堂ニジコ」の酒肴あれや、これや、それや、6種の日本酒(冷や)、家に帰ってからの”Chez Akabane”のチョコレートケーキ、Old Parr(生)
2022.12.21(水) なぜそれを積まないか
樹木の、1年の頂点は葉が紅く染まるとき、と言った人がいる。芽吹きでも新緑でもなく紅葉と聞いて、一瞬、虚を突かれた気持ちになった。
太陽を周回する地球の、1年の頂点は夏至に違いないと、僕は考えている。とすれば、その対極にある冬至は何だろう。冬至は冬至で、これまたひとつの頂点には違いない。
夏至と冬至をくらべれば、気温が高いだけ、そして晴れている限り、夏至の日の方が心地は良い。しかし両者のうちどちらが嬉しいかといえば、それは明らかに後者だ。
この日記を「クリスマスはなぜめでたいか」で検索すると、ある日の日記が出てくる。キリスト教が発生する以前から、この季節に人々は有り難さ、めでたさを感じていただろう、という話である。
その冬至の前日の朝の空を、窓を全開にして撮る。一眼レフの大きなレンズより、iPhoneの小さなレンズの方が、綺麗に撮れるのはなぜだろう。画像処理エンジンが優れているというなら、デジタルカメラはなぜ、そのようなエンジンを積まないのだろう。
朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、蓮根の梅肉和え、納豆、菠薐草の玉子とじ、里芋の柚味噌和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、メシ、舞茸とブロッコリーの天ぷらの味噌汁
昼飯 2種のパン、ホットミルク
晩飯 蓮根の梅肉和え、なすのたまり漬の辛子和え、らっきょうのたまり漬、ナッツとドライフルーツのたまり漬「山のにぎわい」とルッコラのサラダ、あれこれのフリット、胡麻焼酎「紅乙女)お湯割り
2022.12.20(火) 円高の基準
師走も3分の2が過ぎて、手指に巻くバンドエイドの数が増えてきた。むかしのバンドエイドより今のキズパワーパッドの方が諸々において優れるものの、やはり不便は不便である。先ずはiPadなど、タッチ式のパネルの反応が鈍くなる。スマートフォンへの、文字のフリック入力も正確性を欠くようになる。だから特に冬は、旧式のキーボードやボタン式のスイッチが有り難くなる。
テスラの運転席には、巨大なタッチ式の操作盤がある。あの盤も、バンドエイドを巻いた指では、さぞかし扱いにくいことだろう。
オートバイを運転しながら水たまりに差しかかったため、ステップから足を上げたところ、警察官に停止を命じられ、安全運転義務違反で反則切符を切られた同級生がいる。運転をしながらタッチ式の操作盤を操るなどは、オートバイのステップから足を上げるより1,000倍もの危うさではないか。法は、それを執行する側や時代により変わるのだ。
本日の日本銀行の金融政策決定会合で、10年のあいだ続いた金融緩和策の修正が示唆された。10月21日に151円をつけたドル円の、今日の値は一時、132円台。識者は9月の下旬から「いずれ円高になります」とTikTokで言っていた。その円高とは、どれくらいの値を指すのだろう。
朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、蓮根の梅肉和え、納豆、菠薐草の胡麻和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、芋がらと長葱の味噌汁
昼飯 牛蒡と人参のきんぴら、ブロッコリーと舞茸の天ぷら、塩鰹のふりかけ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」のお茶漬け
晩飯 ナッツとドライフルーツのたまり漬「山のにぎわい」、TIO PEPE、スパゲティナポリタン、Chablis Billaud Simon 2018、「メルシー」のフィナンシェ、Old Parr(生)