トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2023.1.8(日) そういうときに欲するもの

子供のころ、発熱を伴う風邪から復活した朝には、光輝燦然とした爽快さをかならず感じた。大人になってからは、その感覚は失われたものの、ごくうすく感じることは、たまにある。そして今朝も、その懐かしい爽快さをすこしは覚えた。熱は去ったらしい。

三連休の中日にて、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」には、普段よりも多めの納品をする。戻って犬走りの萬両に水を遣っているところにカワムラコーセン先生が来る。正月用の花をできるだけ長く保たせるべく、手入れをしてくれるのだ。そのまま店の前を通り過ぎ、坪庭の、枯れた秋海棠を引き抜く。そこに、事務係のツブクユキさんが僕を呼びにくる。

事務室には、イマムラステンレスのイマムラさんがいた。イマムラさんは休日にもかかわらず朝一番で来て、味噌の充填機の、破断した部品を溶接してくれたのだ。その出来映えを確認し、請求書は早めに出してくれるよう頼む。

熱は下がったものの、昼のあいだは静養をさせてもらう。そして夕刻よりふたたび仕事場に降りる。昨年12月から溜まっていた、電話、ファクシミリ、インターネットによりいただいた注文のデータベース化をすべて完了したと、事務係のカワタユキさんより報告を受ける。

今回はじめて気づいたことだが、体力が十全でないときには体が和食を欲する。そういう次第にて、夜のおかずは油や脂の少ないものにしてもらう。


朝飯 焼き鮭、納豆、煮奴、「なめこのたまり炊」の大根おろし和え、広島菜、らっきょうのたまり漬、しその実のたまり漬、メシ、トマトと長葱の味噌汁
昼飯 トースト、ホットミルク、バナナ
晩飯 蛸のマリネ、油揚げと小松菜のおひたし、鮪の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、蒸し焼売、広島菜、納豆巻き、稲荷寿司、冷蔵庫にあった謎の日本酒(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.1.7(土) 劇的に

闇の中に目を覚ます。咳き込みのまったくないことに、いささか驚く。きのうセキネ耳鼻咽喉科で処方された薬が劇的に効いたのだ。しかしからだはだるい。起きる気力が湧かない。頑張って食堂の棚のひきだしから体温計を取り出し、寝室へ戻る。体温は37.6℃だった。

7時40分に事務室のシャッターを上げる。8時からの朝礼では、社員に発熱のことを伝え、今日の仕事のほとんどは休む旨を伝える。道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への配達は、朝一番のみ僕が行い、2回目、3回目のそれについては販売係のササキユータ君に任せることにする。

20代のなかばから10年ほどは、ほぼ2か月に1度の割合で高熱を発し、3、4日は寝込んだ。以降はすっかり元気になり、高い熱に襲われることはほとんどなくなった。「オレも随分と丈夫になったものだ」と感じ続けたここ数十年ではあるものの、きのうの日記に書いた皮膚などは、衰えが続いている。今回の、昨年の12月はじめから続く呼吸器の不調も初めて経験をすることだ。人のからだは日々、変わり続けているに違いない。

ひと眠りをして気づくと14時を過ぎていた。食欲は無かったものの、食後と指定されている薬を服用するため、また栄養を摂取するために摂る。19時の体温は37.7℃。夕食は七草粥。家内の言う様々な風味を、僕はまったく感じられない。もちろん、酒を欲する気持ちはみじんも無い。

昼に眠ったにもかかわらず、夕食後は吸い込まれるようにして、早い時間から眠りに就く。


朝飯 納豆、温泉玉子、牛肉と牛蒡のすき焼き風、ひじきと梅干のふりかけ、広島菜、らっきょうのたまり漬、しその実のたまり漬、メシ、長葱の味噌汁
昼飯 肉まん、広島菜、らっきょうのたまり漬、いちご
晩飯 七草粥、なめこのたまり炊をはじめとするあれこれ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.1.6(金) ここ何年も

激しく咳き込んで目を覚ます。時刻は3時10分。就寝は僕としては遅い0時30分だった。たかだか2時間40分の睡眠時間では、それこそ商売にならない。しかしとてもではないけれど、眠れるものでもない。そのまま咳き込み続け、ようよう起きて洗面所の時計を見ると5時を過ぎていた。

昨月の小遣い帳によれば、12月6日、12月17日、12月26日と、3回もセキネ耳鼻咽喉科へ通っていた。最初の症状は、発熱はなく声が枯れるというもの。2回目と3回目のそれは、おなじく発熱はなく、しかし空咳が止まらない症状による。

咳は、薬のあるうちは治まっていた。しかし12月26日に処方された1週間分が切れた1月2日からは、またぶり返した。「病院の正月休みが明けるまでは」と、このような症状に効くとウェブ上で知った麦門冬湯を郊外のドラッグストアで手に入れ、服用を続けたものの、3日半を経ても効き目は現れない。

9時を過ぎたところでホンダフィットに乗り込み、今日が仕事はじめのセキネ耳鼻咽喉科を訪ねる。症状を訴えたところ、今回からは薬を変えることとなった。それは何と、喘息用の吸入薬と錠剤だった。

ほぼ年間を通してアカギレが途切れないなど、皮膚についてはここ何年も衰えが続いている。それが今度は気管支、である。「早く回復して欲しいものだ」と思う。


朝飯 菠薐草のソテーを添えたベーコンエッグ、紅白なます、納豆、広島菜、しその実のたまり漬、メシ、豆腐と焼き葱の味噌汁
昼飯 広島菜、なめこのたまり炊、塩鰹のふりかけ、ひじきと梅干のふりかけのお茶漬け
晩飯 蛸のマリネ、広島菜、鴨鍋、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、苺を添えたロールケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.1.5(木) 信用

昨12月30日にカワムラコーセン先生が下準備をし、初売りの1月2日朝に仕上げた活花の、はじめはつぼみだった梅が開いた。それに気づいて「東風ふかば、かー」と、腹の中で呟く。実際には、この花は春の風によってではなく、日立製作所製の暖房機の温風で開いたのだ。それでも何となく良い心地がするのは、自分が春を待ち望んでいるからだろう。

「そういえば、隠居の花はいつごろ咲いただろうか」と、この日記を遡ってみる。すると昨年3月5日の日記の題名が「梅一輪」だった。とすれば、あと2か月の辛抱である。そしてその「汁飯香の店 隠居うわさわ」には、今年の初営業日である1月7日からの週末に、今日は立て続けにご予約をいただいた。明日は長男の整えた室礼を確かめに行こう。

夕食後にテレビを観ていると、近畿大学水産研究所の奄美実験場を訪れたさかなクンが、施設長の許可を得た上で、配合飼料のかなり大きな固まりを口へ放り込み、咀嚼し「美味し-」と叫ぶ場面が映し出された。かなり驚いたけれど、僕はこういう人は信用をする。

一方、堀田善衛は「インドで考えたこと」を著しながら、インドのメシは食べなかった。横尾忠則は「インドへ」を書きながら、やはり現地食は口にしなかった。彼らを信用しないわけではないものの「何だかなー」と感じることは確かである。


朝飯 青椒肉絲丼、生玉子、しその実のたまり漬、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、豆腐と長葱の味噌汁
昼飯 トースト、ホットミルク
晩飯 紅白なます、菠薐草の胡麻和え、蛸のマリネ、鮪の刺身、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬、牛丼、冷蔵庫にあった謎の日本酒(冷や)、エクレア、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.1.4(水) ここ15年ほどは

小口現金の残高が少なくなってきた。クリスマスのころに充分な量を準備したものの、それらのほとんどは12月30日の「日光の美味七選」の仕入れに費やされた。年があらたまってしばらくは、大口の出金は予定されていない。それでも小切手を持ち、銀行へ行き、数週間は保つほどの払い戻しを受ける。

50枚つづりの小切手帳は、昨年の11月に2,200円から11,000円へと、いきなり5倍に値上げをされた。「小切手 成長戦略実行計画」と検索エンジンに入れてみれば、その理由が分かる。上澤梅太郎商店が当座の口座を持つ銀行は複数あるものの、そして小切手帳の残り枚数はいまだ充分にあるものの、今後は無利息型普通預金口座の開設など考えていく必要があるだろう。

10時に社会保険労務士のオカザワセキヤさんが来て、昇給についての話し合いをする。リーマンショック、東日本大震災、新型コロナウイルス、ロシアのウクライナ侵攻と、ここ15年ほどは学者ですら予見できなかったことに次々と襲われている。社会の変化ももちろん急である。あれこれ勘案しながら今年の昇給額を決める。

さて今日の売上金額は、面白いことにきのうより高くなった。曜日や祝日による売上げの高低が、コロナ前とは明らかに異なってきている。いずれにしても成人の日までは、少なくないお客様のご来店を期待している。


朝飯 きのうの昼の弁当から流用したひじきの甘辛煮、鶏の照り焼き、竹輪の天ぷら、納豆、紅白なます、しその実のたまり漬、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、水菜の味噌汁
昼飯 揚げ玉、ひじきと梅干のふりかけ、しその実のたまり漬、梅干のお茶漬け
晩飯 松前漬け、紅白なます、蛸のマリネ、菠薐草のナムル、らっきょうのたまり漬、焼売、青椒肉絲、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、シュークリーム、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.1.3(火) 年賀状

「年賀状の配達は、いつを希望するか」と問うハガキが以前は郵便局から年末に届いていたような気がする。今年の年賀状は本日の昼にまとめて届いた。それを仕分けしたのは誰だろう。店から事務机に戻ると、会社宛と僕宛の年賀状が、それぞれ輪ゴムで留められていた。

会社宛のそれは、ほぼすべてが印刷屋が作成し、コンピュータか専用機で宛先を印刷しただけのもの。しかし友人、知り合い、同級生から届いたそれには、いくらかの手書きの文字が添えられている。このようなものには、僕はいつか返信を書く。それは多く、旅の空からである。

2016年2月、僕はバンコクで、1通あたり200から300の文字を連ねたハガキ計24通を書いた。そしてその投函を、切手代と共にホテルのフロントに託した。後に調べたところ、それらは日本に届いていなかった。誰かが切手代を懐に入れ、ハガキは捨ててしまったのだろう。以降、タイからのハガキは空港に併設の郵便局から出すことにしている。

さて僕あての年賀状のうち数通には「今年で年賀状は仕舞うことにいたします。以降の不義理はお許しください」というような説明があった。「良いことではないですか」と思う。


朝飯 お雑煮、栗きんとん、黒豆
昼飯 会社支給の「カルフールキッチン」の新春弁当
晩飯 “Finbec Naoto”の生ハムとレタスのサラダカレーライスらっきょうのたまり漬、きゅうりのたまり漬、チーズの盛り合わせハウスワインの白と赤


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.1.2(月) 初売り

新年ひとりめの出勤は包装係のヤマダカオリさん。そのヤマダさんに「お花の先生が見えてます」と教えられる。社員は事務室の扉からだが、カワムラコーセン先生にはシャッターを上げ、店の入口から入っていただく。

次々と出勤する社員と新年の挨拶を交わす。朝礼でもあらためて、新年の挨拶をする。道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に納品に出かけながら、自分が帰る前にことし最初のお客様がいらっしゃったらよろしく頼むと、家内に言い残す。

道の駅からは幸い、開店の8時30分より前に戻れた。間もなく2023年の最初のお客様がご来店になる。毎年、年初ひとり目のお客様には地酒を進呈することにしているのだ。そのお客様はしばらくするとふたたびいらっしゃって「申し訳ないから」と、買い増しをしてくださった。

客足は昼から急に繁くなった。包装係は完成品を冷蔵庫に納めていく。販売係のササキユータ君はそこから何度も店に商品を運ぶ。僕も夕方までに、道の駅には計8回の納品をした。それはたくさん売れたから、というよりも「新鮮な商品を小まめに補充すべし」という当方の主義による。そして本日最後のお客様は、閉店時間を30分まわってからの、掃除中のお買い上げだった。

さて今年の正月のにぎわいは、いつまで続くだろう。三が日でお終いか、あるいは成人の日が区切りとなるか。それから春のお彼岸までは、こと店舗においては静かな日々が続くはずである。


朝飯 お雑煮
昼飯 会社支給の「コスモス」のハンバーグデミグラスソース弁当
晩飯 おせちあれこれ自製のソースを添えた牛肉のしゃぶしゃぶ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.1.1(日) はつ日

目を覚まし、しばし落ち着いてから枕頭のiPhoneに手を延ばす。時刻は4時56分。「一年の計は元旦にあり」という、いささか脅迫めいた言葉を思い出しつつ即、起床して即、服を着る。洗面を済ませて食堂に出ると、食器棚の電波時計は5時を30秒だけ過ぎていた。

部屋の中にいても、外の気温のそれほど低くないことの想像はつく。おとといの日記は、最上部の画像を選ぶばかりになっている。それをそのままにして、きのうの日記を書き上げる。

家内が雑煮のつゆを温め、餅を焼き始める。長男の家族は意外や早く、食堂に来た。長男とその長子のリコとの3人で、先ずは仏壇、1階に降りて神棚、稲荷社、水神、地神の計5個所にお雑煮をお供えする。それからおもむろに、元旦の食事を皆でいただく。時刻は7時30分。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」が開店する30分前に長男と納品をする。福袋は売場ではなく外のテントへ運ぶ。各店の福袋を求めようとする人たちが、既にして20メートルほどの行列を作っている。

10時に皆で家を出て墓参りをする。墓石を拭くためのタオルは、事務室にて水に浸け、絞っておいた。墓地の水道が凍っていることを懸念して、水は念のためペットボトルに用意した。如来寺から追分地蔵尊に寄って初詣。そこから瀧尾神社へまわり、ここでは昇殿の上、祈祷を受ける。

昼食を済ませて後は、道の駅への本日2度目の納品。きのう、通常の3日分の商品を包装係に準備してもらったのは正解だった。

午後は2時間ほども寝室で休む。16時50分から製造現場へ降り、明日の準備を小一時間ほどもかけてする。夕食は家内とふたりだけ。食後は入浴をして早々に就寝する。


朝飯 五点盛り紅白なますお雑煮いちご黒豆栗きんとん2種の水羊羹
昼飯 焼き餅、「なめこのたまり炊」の大根おろし和え
晩飯 「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」による松前漬け、蒲鉾と小判揚げ、紅白なます、蛸のマリネ、黒豆、「長畑庵」の盛り蕎麦、「菊水酒造」の「無冠帝吟醸生」(燗)、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.12.31(土) 大つごもり

遂に12月の最終日までこぎ着けた。とはいえそれは家の若い人や社員によるもので、僕はなにをした、というほどのこともない。余力のあるときにしておくべきは、ひとえに次代の人を作ること。それさえ怠らなければ、次第に楽になるのだ。

今朝の、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への納品は、結構な量になった。一部は拭き清めた売場へ並べ、一部は裏手の冷蔵庫へ収める。そうするうち時刻は8時30分を過ぎる。会社に戻ると8時40分。予約したすき焼き肉の、霧降高原の「グルマンズ和牛」での受け取りは、引換券には9時までとなっている。

エンジンを切ったばかりのホンダフィットにふたたび火を入れ、大谷川河畔の道を西北西に辿る。空はどこまでも晴れている。みるみる大きくなる山々は、いよいよ白い。24日の雪は、路上のどこにも残っていない。

心づくしのメンチカツのホットドッグをいただき、戸外のポットに用意されたコーヒーを飲む。それからおもむろに、肉の他あれこれの詰められた大袋を受け取る。そして下界へ降りていくような気分で来た道を戻る。

店のそこここに鏡餅が飾られていることに、あらためて気づく。その店で日中は販売に当たる。

「タカハシさんが来たら何を頼むんだったっけ」と長男がつぶやく。「喜者開扉じゃねぇか」と、数日来、気になっていたことを口に出す。「そうだった」と長男はどこかへ行き、掛け軸の箱を手に戻ってきた。隠居の室礼を、新年用のそれに整えるのだ。

17時30分の閉店と共に、外の、全紙大の「新らっきょう」を「賀正」に替える。18時が近づいたところでスピーカーのボタンを押し、帰り際には事務室へ寄るよう社内に伝える。大晦日の終業時まで残った社員は10名。大机の上にはおなじ数の、新年に食べることのできるあれこれ。それらをじゃんけん大会にて皆で分け、今年の仕事を納める。


朝飯 ホウレンソウのソテーと生のトマトを添えた目玉焼き、納豆、ひじきと梅干のふりかけ、白菜キムチ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、ズッキーニと長葱の味噌汁
昼飯 なめこのたまり炊、揚げ玉、塩鰹のふりかけ、ひじきと梅干のふりかけのお茶漬け
晩飯 刺身湯波、松前漬け、鴨鍋「長畑庵」の盛り蕎麦、麦焼酎「こいむびやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.12.30(金) 通常の3日分

「日光の美味七選」は、普段より僕が「これは美味いよ」と歎賞しつつ食べている地元の品を集めた商品で、限定数は40。年末年始をお楽しみいただく内容は、上澤梅太郎商店の商品をはじめ、湯波、蕎麦、山葵、栗きんとん、チョコレート、お酒と、年末と正月を存分にお楽しみいただける構成になっている。

この詰め合わせの販売ページを公開するのは毎年、12月1日の朝9時。そのページのURLをお客様にお知らせするメールマガジンの配信も、また同じ時間。今年は61分で完売した。

その「日光の美味七選」の、今日は出荷日である。むかしは僕と製造係のフクダナオブミさんが、長男が修業先から戻って以降は僕と長男が荷作りに当たってきた。しかし今年の僕はお役御免。今日は長男と出荷係のアオキユミさんが、その仕事を担ってくれる。一気に楽になった僕は、朝の時間の一部を銀行でのお金の出し入れに費やした。

店は昼前からいかにも年の瀬らしい活況を呈しはじめた。昼食を終えて仕事場へ降りると、事務係のマスブチサヤカさんが店に呼ばれている。即、彼女に代わって数時間ほども売場に立つ。

夕刻、製造係のタカハシアキヒコ君には、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の元日分として、通常の3日分の納品数を伝えた。品切れ、避けるべし、である。


朝飯 ひじきと梅干のふりかけ、納豆、白菜キムチ、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」のサンドイッチ、ホットミルク
晩飯 砂糖と「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」によるすき焼き「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」による松前漬け、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学