2025.2.22(土) 旅における楽しい時間
夜が明ける前に、花と水とお茶と線香を仏壇に供える。仏壇の置かれている応接間に灯りは点けない。隣の食堂から漏れる明かりの薄暗さの中でも、仏壇のそこかしこに灰の散っているのが見える。多分、僕が伊豆に行っているあいだに3人の孫が押し合いへし合いしつつ線香を上げたのだろう。
店の床に砂や泥が持ち込まれるのは、お客様がいらっしゃってくださるからだ。仏壇に灰が散るのは、孫がいてくれるからだ。とすれば、いずれも有り難いことではないか。
三連休の初日でもいまだ冬であれば、また天気予報が「寒波のピーク」などと声高に伝え続けていることもあってか、店はそれほど忙しくない。「汁飯香の店 隠居うわさわ」の直近のお客様が記入してくださった感想カードの内容を、コンピュータに打ち込む。タイ行きが間近に迫っていれば、地道な作業は尚のこと、溜めるわけにはいかない。
夕刻、海外へ出かけるときの持ち物を紙に出力する。その項目数は12で総数は142。そのうち今回に限っては必要の無いもの、また減らそうと思えば減らせるものを、青いフェルトペンで消していく。谷口正彦の「冒険準備学入門」をひもとくまでもなく、このような時間が旅においてはとても楽しいのだ。荷作りは、明日の早朝から始めようと思う。
朝飯 納豆、生玉子、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豚肉と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ベビーリーフのサラダ、パン、3種のチーズ、グリーンアスパラガスのソテーを添えた鶏のトマト煮、Chablis Billaud Simon 2018、Old Parr(生)
2025.2.21(金) 伊豆治療紀行(33回目の2日目)
人間の、三大欲求を除く欲望は、すべて情報によって喚起される。2009年から探し続けた理想のブーツを見つけたのは今年のはじめ。インターネット上で、だった。以降は機会あるごとにそのブーツについて調べ、そしていよいよ今日、それを買うところまで来た。
きのうの就寝は21時前。日付が変わってしばらくすれば目が覚める。枕元に読書灯はなく、洒落た間接照明のあるばかりだ。よって本は開かずに、コンセントに繋いだままのiPhoneを引き寄せる。
真っ先に開くのはTikTokだ。先ずは「梅太郎」のアカウントの直近の動画の閲覧数をざっと眺め、付けていただいたコメントすべてに返信をする。以降は上から流れてくる「おすすめ」の動画を見ていく。しばらくすると「モノを欲しがる人と欲しがらない人とでは、幸福度においては後者の方が圧倒的に高い、という調査結果が出ている」と、一部では有名らしい人が述べていた。
ウェブ上の「調査結果」がどれほど信用に足るかは不明ながら、そう言われてみれば、そんな気もする。そして、前述のブーツを欲しいと思い始めてからきのうの夜までに幾度となく浮かんだ「別段、そんなものがなくても、一向に困りはしないだろう」との考えが、ふたたび脳に現れてきた。
そのブーツは、新品のときにはいかにも野暮ったく、少なくとも100日ほどは履く必要がある。「太陽がいっぱい」のアラン・ドロンから「現金に手を出すな」のジャン・ギャバンほどの渋さに育てるには、更に900日ほどは慣らす必要がある。今の僕に、それほどの時間が残されているだろうか。
「伊豆高原痛みの専門整体院」の、今日の治療は背中と腰と膝の後ろ側。きのうの診察により問題なしとされた膝の表側には一切、触れられなかった。この整体院では、電子ペンによる施術が終わると別室の寝台にて患部に低周波が流される。今日はうつぶせになった腰と膝の裏側に電極を貼りつけられた。そしていざ電源が入れられると、右膝の後ろ側に我慢できないほどの衝撃が走った。その旨を伝えると「大丈夫」と、先生は次の患者の待つ施術室に入ってしまった。
それにしても痛い。一度は大声で先生を呼ぼうとしたけれど、それも気が引ける。そうして1、2分のあいだ耐えていると、痛みはやがて我慢できるほどに落ち着き、しまいにはそのまま眠ってしまった。
整体院を去ったのは10時20分。城ヶ崎海岸までの急坂を下る、先ほどまで膝の裏側に低周波を流されていた右のふくらはぎが、好転反応なのか何なのか、引きつったように痛い。今朝、というか午前2時ごろに見た動画の印象に、そのふくらはぎの特殊な感じが加わって「ブーツを買うことは、今日のところは止めておこう」と決める。欲望をかき立てる元が情報なら、欲望を霧消させるのもまた情報、ということだ。
熱海から乗った新幹線を品川で山手線に乗り換えて新橋に到る。床屋はこのところ、予約をしてから訪ねることにしている。雑居ビルの中の大衆床屋には7人の待ち客がいた。予約料の500円は、いわば特急券である。新橋から神田までは銀座線で移動。かかりつけの皮膚科の午後の診察は15時からにて、それまでは遅い昼食を摂りつつ本を読む。
医療関係ばかりが集合したビルの上階にある皮膚科には何と「臨時休診」の札がかかっていた。湿疹のための軟膏は在庫があるものの、服用するための抗アレルギー薬は底を突きつつある。だったら明日、日光の皮膚科にかかってみようか。しかしおなじ薬を処方してくれるかどうかは分からない。
そのまま街を歩いていると、しもた屋風の家の壁に未知の皮膚科のポスターが貼られていた。そのQRコードをiPhoneで読んでみれば、場所はそれほど遠くない。よって電話を入れるとその病院はインターネットや電話で予約のできる仕組みになっていて、初見の患者は長く待つことになるという。それでも面倒なことは、明日より今日のうちに済ませておきたい。
その皮膚科のドアを押してから僕の名前が呼ばれるまでには、1時間30分ほども待つ必要があっただろうか。先生は意外にも若い女の人だった。「薬さえもらえれば他に用は無い」とばかりにズボンの裾をめくると、服を脱ぐよう言われる。冬の服をすべて脱ぐのは面倒だ。ズボンのベルトを緩め、シャツをめくり上げて背中を見せると「あらー、こんなに」と先生は悲鳴と歓声の入り交じったような声を漏らした。いささか大げさではないか。
促されて入った別室では、これまた小柄で若い、とてもではないけれど看護婦さんには見えない女の人がゴム手袋の上にヘラで大量の軟膏を盛り上げた。「えっ、そんなに塗るんですか」と出かかった言葉を思わず飲み込む。仕事を厭わないその看護婦さんにより、僕の両脚は軟膏でベタベタになった。
外は既にして暗い。できるだけ早く、日光への下り特急の出る駅に移動すべきだ。そう考えて北千住へ直行し、次の特急まではそれほどの間もなかったから、立ったままで飲み食いのできる店の暖簾をくぐる。
朝飯 「ホテル亀の井伊豆高原」の朝のブッフェ其の一、其の二
昼飯 「ドトール」のトースト、コーヒー
晩飯 「天七」の串カツあれこれ、日本酒「大関」(燗)、チューハイ
2025.2.20(木) 伊豆治療紀行(33回目の1日目)
月に1度の伊豆での治療にはほとんど家内と二人で通っていた。しかし昨月29日の日記に書いたように、家内はその直前に膝を痛めた。以降、家内には2週間に1度の治療が必要となり、以降は単独での行動となった。
1日目の治療は夕方からにて、その前に温泉に入りたい家内に合わせて、東武日光線の下今市からは09:34発の上り特急に乗っていた。しかし僕は、温泉は夜のみで充分だ。だから今日の出発は10時以降の特急にしようと考えていた。そして今早朝に乗り換え案内を調べてみると、10時以降のそれでは熱海での接続が良くない。よっていつも通りに、下今市09:34発の特急券をiPhoneから確保する。
100キロメートルを越える移動は東武線による日光と東京の往復くらいしかしないため、それ以外の鉄道、特に新幹線はどうも苦手だ。普段は家内の後を着いていくから問題はないものの、今日はひとりである。北千住の常磐線のプラットフォームでは、どのあたりに立てば、東京駅でのあれこれが円滑に運ぶか。東京駅の東海道新幹線のプラットフォームでは、どのあたりから車両に乗り込めば熱海での乗り換えが楽か。それらのひとつひとつを、過去の記憶を辿りつつこなしていく。
「伊豆高原痛みの専門整体院」での、5,000ボルトを発する電子ペンによる治療は、患部の状態が悪ければ悪いほど痛く、状態が良ければ「ただ触れているだけ」くらいにしか感じない。今日の背中と腰へのそれは痛くなく、小さなお灸ほどの熱さしか感じなかった。膝のツボのすべては「ただ触れているだけ」の安楽さだった。
18時から、次は19時30分からの二部制の夕食は、治療が長引いたときのことを考えて、いつも後半のそれを選ぶ。今夕はそのテーブルに本を持ち込んだ。部屋に戻ると21時がちかかった。即、口をゆすいで就寝する。
朝飯 生のトマト、ウインナーソーセージのソテーを添えた目玉焼き、納豆、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と長葱の味噌汁
昼飯 「やまや」の「うまだしおにぎりせっと」、JAVA TEA
晩飯 「亀の井ホテル伊豆高原」の其の一、其の二、其の三、其の四、其の五、其の六、「澤乃井」の特別純米(冷や)
2025.2.19(水) 見学会
上澤梅太郎商店は毎月、その中ごろの水曜日にお休みをいただいている。外から見える店は休みでも、その内側ではほぼすべての社員が出勤し、整理整頓や大掃除、什器の移動、また研究や話し合いなどをしている。2月の店休日である今日はいつもの例には従わず、他社の見学をさせていただくこととしていた。
道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に納品を済ませて戻ってくると、きのうの日記に書いた旅行社の手配したバスが、店の駐車場に入っていこうとしているところだった。そのバスに本日出勤の社員たちと乗り込み、8時55分に会社を出発する。
先ず目指したのは館林。正田醤油館林東工場には10時17分に着いた。教室で動画に従って種々の説明をしてくださったのは工場長のモトムラトシアキさん。続いて2階の通路に上がる。75,000平方メートル、つまり22,727坪の敷地にある製造棟は東西に500メートルの長さがあり、まるで軍艦である。その500メートルを往復しながら見たり聞いたりして驚き、感心したことは多々あるものの、日記が長くなるから、また勿体ないからここには記さない。正田さんの工場を出たのは12時8分。たっぷりの見学だった。
足利のココ・ファーム・ワイナリーには予約した時間に40分ほど遅れて13時ちかくに着いた。テント張りの明るい食堂は心地が良く、酒肴を兼ねたランチのセットは品が良かった。代表のイケガミシュンさんによる案内は詳細を究め、歩く先々では異なるワインを勧められて、昼から充分に酔った。ワインの醸造所を備えた農場を出たのは15時15分。午前に続いてこちらでもまた、充実した時を過ごすことができた。
午前の正田さん、午後のココファームさんを見させていただいて特に感じたのは、日々の向上およびその継続、ということだ。ローマは一日にして成らず。これからは折に触れて、今日のことを思い出すだろう。そして来年も、社員たちと良い見学をしたい。
朝飯 切り昆布の炒り煮、納豆、焼き葱、目玉焼き、なめこのたまり炊、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と長葱の味噌汁
昼飯 「ココ・ファーム・ワイナリー」のデッキランチ、赤ワイン「農民ロッソ」、白ワイン「農民ドライ」、コーヒー
晩飯 豚肉と白菜と厚揚げ豆腐と椎茸の鍋、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)
2025.2.18(火) 終わり良ければ
きのう大田原で食品衛生指導員の講習を終え、ホンダフィットの運転席に戻ったところで馴染みの旅行社から着信のあったことに気づいた。折り返すと、5月のタイ行きの航空券の、発券の準備が整ったという。よって帰社し次第、届いているメールに返信する旨を伝えた。
そのメールに記された、タイ航空による羽田バンコク間の航空券の明細は以下だった。
エコノミークラス運賃 53,300円
羽田空港施設利用料 3,180円
国際観光旅客税 1,000円
燃油サーチャージ 16,940円
現地空港税 3,760円
海外航空券発券手数料 5,500円
計 83,680円
この83,680円を、今日は午前のうちに先方の銀行口座に振り込んだ。いつもニコニコ現金払い、である。「ウェブで買った方が安いだろうに」と問われれば、指定した座席を確保してくれる他にも、その旅行社とは特別な関係にあるから、多少の金額には拘らないのだ。
昼を過ぎたところでホンダフィットの運転席に着き、きのうとおなじくiPhoneに目的地を設定する。向かう先は宇都宮で、きのうこなしたほどの距離ではない。昼食は帰宅後に摂り、すると時刻は14時を過ぎたから、朝のうちに頼んでおいた釣銭のための紙幣と硬貨を受け取るべく銀行へと急ぐ。
15時のご予約をいただいていた大型バスの団体様は、14時50分にいらっしゃった。僕は添乗員に乞われて「たまり漬」の説明をさせていただく。ご一行は有り難くも少なくない買い物をしてくださって、今夜の宿泊場所である川治温泉へと向かわれた。
17時を過ぎたところで「買うか買わないか分からないけれど、日光からタクシーで向かうから、閉店時間を過ぎても店を開けておくように」との電話をいただいたと、事務室にいた家内より店番の僕に連絡が入る。そのお客様も、結局のところは少なくない買い物をしてくださった。終わりよければすべて良し。悪くない一日だった。
朝飯 干し柿と春菊の白和え、スクランブルドエッグ、切り昆布の炒り煮、白菜漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 カプレーゼ、2種のパン、エリンギとグリーンアスパラガスのソテーを添えたハムステーキ、チーズ、Chablis Billaud Simon 2018、rindo 2006、いちご
2025.2.17(月) 遠出(とおで)
「食品衛生指導員」という資格を持っている。これを維持するには数年おきに「再委嘱予定者講習会」を受ける必要がある。日程表が送られてきたのは先月。日光地区のそれは3月5日の開催となっていた。しかしその日、僕はタイの最北部にいる。もういちど日程表を吟味して、結局は2月17日の、大田原での受講を決めた。
栃木県内ではあるものの、大田原は未知の場所である。そこへ行くなら道の駅「明治の森・黒磯」へ寄りたい。というのは、先月ある集まりでその施設について聞くことがあり、興味を覚えたからだ。
Googleマップによれば、そこまでの所要時間は1時間15分と出た。そういう次第にて11時50分にホンダフィットの運転席に着く。
途中、矢板市の郊外で東北道に乗るようGoogleマップに指示をされ、すべて一般道を使うつもりだったものの、仕方なく進入路に向けてハンドルを切った。するとそこはスマートI.C.という、ETCカードを持つクルマしか入れない乗り口だった。ホンダフィットにETCは設定していない。よってゲートは開かない。進入路は一車線だから、後ろに気をつけつつ延々と後退して進入路を脱出する。後続車がいれば、面倒なことになっていただろう。
道の駅「明治の森・黒磯」には13時13分に着いた。施設内は、ただただ洒落ていた。ダイニングの供する食べものは上質。その窓から望める「旧青木家那須別邸」は大いに見学をしたかったものの、今日は時間が足りない。昼食代を支払うときには「ここの食事は美味しいねー」と、係のオニーチャンに伝えておいた。
その道の駅「明治の森・黒磯」を13時52分に出る。またまたGoogleマップに頼って講習会が開かれる「那須野ヶ原ハーモニーホール」の駐車場には14時25分にすべり込んだ。駐車場からホール正面までは結構な距離があり、2階の受付カウンターに着いたのは14時29分だった。係の女の人は既にして後ろ姿を見せていた。それを呼び止め、本日最後の登録者として階段教室状の会場に入る。
14時30分からの講習は2時間と伝えられていたものの、16時2分に終了した。駐車場を出たのは16時12分。帰りの道のりは40キロメートルで所要時間は59分と、Googleマップは示している。
それにしても今日の天気はめまぐるしく変わる。場所を移動したせいもあるけれど、雲の低く垂れ込めるところもあれば、青空に白い雲の浮かぶところもあった。日光を目指しつつ塩谷町に入ると、今度は風花が舞い始めた。
上澤梅太郎商店には17時24分の帰着。即、通常の仕事に戻る。
朝飯 若布の酢の物、生玉子、冷や奴、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、白菜とハムの味噌汁
昼飯 経産牛ハンバーグデミグラスソース、サラダ、スープ、ライス
晩飯 「食堂ニジコ」のキュウリのカラシ和え、ピータン、麻婆豆腐、鶏の唐揚げ、エビチャーハン、あんかけ焼きそば、麦焼酎「二階堂」(お湯割り)、家に帰ってからのカステラ、Old Parr(生)
2025.2.16(日) 898グラム
昨年9月30日の、チェンライでの日記に「(午後の日の)直射を受ける太腿から下にバスタオルを掛けて、それ(ドナルド・キーン著「百代の過客」上巻)を読み始める」とある。翌月4日のバンコクでの日記には「百代の過客の上巻は12時12分に読み終えた」とある。平安期から鎌倉期までの有名無名の日記を集めた275ページを、つまりは丸4日間で読み終えた、ということだ。
今月末からのタイ行きの日程は全11日。「百代の過客」は下巻に加えて「続百代の過客」の上巻と下巻が控えている。2冊を持参すれば充分と考えていたものの、上記に照らせば3冊すべてを持つ必要がある。
その3冊を本棚からとりだし、カバーを外してTANITAのキッチン秤に載せると液晶の数字は898グラム。その重さは軽視できない。しかし旅の最中に活字が途絶えれば焦燥は募るばかりだ。
他の持ち物を減らそうにも、僕の荷物はミニマリストを自称する人たちのそれよりよほど少ない。ステンレス製のコップを省いて146グラムの減量。タイのどうしようもない歩道に対して危険性は増すものの、KEENのWINEAをHABANANASのゴム草履に替えて141グラムの減量。レッツノートの電源コードをANKERの充電器に替えれば更に107グラムの減量になるものの、その冒険は避けたい。スーツケースは、本体も含めて8キログラム台に抑えたいのだ。
朝飯 生玉子、納豆、日光味噌「ひしお」を使った肉味噌、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、白菜とハムの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ルッコラを添えた3種の茸とベーコンのスパゲティ、干しぶどうと胡桃のパン、TIO PEPE
2025.2.15(土) 朝のしごと
早朝に家内を「汁飯香の店 隠居うわさわ」へ送り、母屋へ戻って自分の朝食を整える。7時40分の直前に事務室に降りて出勤してくる社員のためにシャッターを上げ、8時からは朝礼、次いで道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への本日最初の配達に赴く。8時30分の開店は、長男が8日間の東京出張から水曜日に戻ったから、木曜日以降は楽になった。
9時に販売係のパートタイマーが出社をすれば、僕は店を離れて事務机に着ける。そうしてメーラーを回すと「汁飯香の店 隠居うわさわ」に明日の予約が複数入っている。予約は隠居の電話でも承るから、いわゆる「ダブルブッキング」になってはいけない。即、その予約を紙に出力し、それを手に隠居へ急ぐ。
隠居の座敷には冬の日が溢れていた。床の間の花はレンギョウ、オオデマリ、そしてピンクと黄色がマーブル状に混じったチューリップ。花のまわりこそ春めいているものの、屋内にはストーブが3台も焚かれ、外の気温はいまだ低い。
来週の月曜日には、床の間の室礼をかえたい。しかしその日は既にして満席を戴いているから日中は動きづらい。お客様がいらっしゃる前に、何とか片を付けてみようと思う。
朝飯 生玉子、納豆、日光味噌「ひしお」による肉味噌、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豚汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 白菜と厚揚げ豆腐と茸と豚薄切り肉の鍋、、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)
2025.2.14(金) ツバメ
このところの夕刻の日の延び方には驚くほどのものがある。一方、夜明けの徐々に早まっていくことについては、それほどの実感を覚えない。それでも今朝、南東の空へ向けて撮った画像の時間を調べてみると、2月4日のそれが6時10分だったのに対して、10日後の今日のタイムスタンプは5時58分だった。
10日で12分とすればひと月で約30分、ふた月で約60分と、夜明けは早くなる。夏至のころには3時台から明るくなり始めるわけで、僕はそのような日を待ちわびている。できれば四六時中夏至、という場所に住みたいものの、それは無理だ。赤道直下では、年間を通して日の出と日の入りの時刻は一定で、それはそれで、面白いものでもない。
荷風の文章に頻繁に出てくる「晡下」を検索エンジンに当たると「晡は申の刻つまり七つ。下がりは過ぎの意。現在の午後四時過ぎ。または夕暮れ」と出る。この「晡下」の、いまだ昼のように明るい季節が好きだ。ということはやはり、夏を措いて他には無い。燕はいつ来るだろう。
朝飯 生のトマト、玉子焼き、揚げ湯波の甘辛煮、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 トマトとベビーリーフのサラダ、生のトマトと茹でたブロッコリーとケチャップスパゲティを添えたミートローフ、ポテトグラタン、Chablis Billaud Simon 2018、rindo 2006、「久埜」のうぐいす餅、Old Parr(生)
2025.2.13(木) 商売っ気
“JAPAN BLUE JEANS”の、ウエスト33インチのパンツが緩くなったため、32インチのものを新たに買ったとは、先月10日の日記に書いたことだ。またおなじく先月27日には、神宮前の”FULL COUNT”でジーンズを買った。このときはウエスト32インチから試着を始め「いかにも緩い」、「まだ緩い」とサイズを落としつつ28インチで落ち着いた。
“JAPAN BLUE JEANS”のパンツはウエスト32インチでちょうどよく、”FULL COUNT”のジーンズは28インチがちょうどよく感じた。その差は4インチ。実に10センチメートルである。はじめてのメーカーの服や靴は、絶対にウェブで買うべきではない。また、たとえばヨーロッパのある有名なメーカーのカットソーなどは、それを売る店の人でさえ「おなじサイズでも時により大きさはまちまち」と言うのだから、どうにもならない。
セレクトショップで靴を買うときには、よほど自分を強く持つ必要がある。セレクトショップの人は、靴屋の人ほどは、客の足の心配をしないからだ。
物を買うときには、売る気にはやる人からよりも、商売っ気の無い人からの方が、後々の結果は良い。値の張るものほど、そんな気がする。
朝飯 切り昆布の炒り煮、菠薐草のおひたし、めかぶの酢の物、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豚汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 巻き鮨と押し鮨あれこれ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、「柏露酒造」の「越の四季超特選大吟醸」(燗)、チョコレートケーキ、Old Parr(生)