トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2018.12.11(火) 敢えて相場に逆らって

瓦屋根には銅の雨樋と、相場は決まっている。そうではあるけれど、蔵や店の雨樋については、ここ何年かをかけて、次々とプラスティック製のそれに換えてきた。

専門家によれば、雨は瓦の酸性の成分を溶かしつつ雨樋に流れ込み、雨樋は、その酸により徐々に浸食されるという。脚立に登って実際に雨樋を見てみると、瓦の波形に凹んだところから雨の落ちる部分は特に、その厚みを薄くしていることが分かる。

社内において、最後まで銅製の孤塁を守ってきたのは店の、犬走りにかけられた庇の雨樋だった。この雨樋は、ここ40年のあいだにバスのような背の高い車両に押されたり当てられたりして隨分といびつになっていたところ、先般は巨大なキャンピングカーが雨樋を押しつぶしつつ、その先の瓦まで割るほど強くぶつかって、いよいよ放っておけなくなった。

キャンピングカーの持ち主は幸い、みずから名乗り出てくださって、修理には保険が利くことになった。修理を依頼した業者によれば、銅製のそれを叩いて直すより、いっそすべてプラスティック製に換えてしまった方が安上がりだから、保険会社には自分が交渉すると、請け負ってくれた。

それからひとつき半ほどが経っただろうか。今朝は遂に、その雨樋の交換作業が始まった。軒先から外された雨樋は、長いあいだ酸に侵されて、大げさに言えば紙のように薄くなっていた。半日かかると教えられていた工事は幸い、3時間ほどで完了した。

瓦屋根には銅の雨樋と相場は決まっているものの、プラスティック製の雨樋は、そうと教えられなければ誰も気づかないほどの自然さで庇に収まった。「私のクルマでぶつけてしまった」と名乗り出てくださったお客様には、何かお礼の品をお送りしたい気分である。


朝飯 切り昆布の炒り煮、納豆、温泉玉子、春菊のおひたし、生のトマト、松前漬け、ごぼうのたまり漬、鶏レヴァの甘辛煮、メシ、揚げ湯波とほうれん草の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 “Parrot”のイタリア風ハンバーグ“evodia”家に帰ってからのパイ、銘柄不明のコニャック


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.12.10(月) 後悔の分析

10月16日は右目に、おなじく19日には左目に受けた白内障の手術の、翌日の眼帯外しを除けば今日は5回目の診察日に当たる。診療予約票に記された時刻は14時00分。下今市12:35発の上り特急リバティに乗り、春日部を経由して、眼科のある七里には14時01分に着いた。オーミヤナナサト眼科には、予約票に6分遅れて14時06分に着く。

眼圧の測定に続いて視力の検査を受ける。両目で1.0の視力は前回と変わらない。3人の先生のうち院長の姿が見えないところからすると、今日は手術日なのかも知れない。向かって右の、若くて声の良い先生の診察を受ける。レンズは両目ともに、相変わらず瞳の真ん真ん中に留まって安泰とのことだった。

近視、遠視、乱視のメガネは死ぬまで九分九厘不要だけれど、加齢黄斑変性を予防するための、紫外線を避けるメガネは必要とこの眼科で言われ、馴染みのメガネ屋に注文してあった。それを受け取るため、大宮経由で池袋に至る。

今度のフレームは、これまで9年ちかく使い続けた”LINDBERG”の、新しい型から選んでみた。非の打ちどころのないメガネができあがるはずだった。しかし僕の、それほどしつこくない性格が災いして最後のところで妥協をし、今回はすこし悔いの残る買い物となった。というか、メガネについてはいつも後悔ばかりだ。しつこさを欠きながらこだわりだけは強い、ということなのだろうか。

北千住での飲酒活動を経て19:11発の下り特急スペーシアに乗る。ふと気づくとまわりの人たちがこぞって席を立つ。「すわっ、下今市か。乗り過ごさなくて良かった」と集団の後に続き、跨線橋を渡っていくと、なんだか様子がおかしい。落ちついてあたりを眺めてみれば、そこはいまだ春日部だった。1時間後に来る特急に、更に特急料金をい支払う気はしない。乗客もまばらなローカル線を乗り継ぎつつ、ようやく下今市に辿り着く。


朝飯 納豆、切り昆布の炒り煮、ニラの卵とじ、ごぼうのたまり漬、じゃこ、鶏レヴァの甘辛煮、メシ、揚げ湯波と万能葱の味噌汁
昼飯 「本酒会」の12月例会から持ち帰った牛肉の照り焼きを流用した弁当
晩飯 「加賀屋北千住店」のあれやこれやそれや、チューハイ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.12.9(日) 蔵見学のご案内

「いま下今市の駅にいらっしゃって、蔵見学をなさりたい、というお電話がありました」と、店で販売の手伝いをしていた僕に、携帯電話の番号を記した紙を、事務係のカワタユキさんが持って来た。有り難いことだ。時刻は13時18分。次の見学開始は14時ちょうど。即、折り返し電話をして、その時間をお客様にお知らせする。

長男は消防の通常点検からいまだ戻っていない。僕の昼食時間は13時30分から。それを10分繰り上げて4階の食堂に入り、鍋に湯を沸かして中華麺を茹で始める。これを食べ終え事務室に降りると13時48分。隠居に走って辰巳門を開き、座敷のカーテンを開け放つ。そこから数十メートルを移動し、見学していただく蔵の鍵を解いて、天井の明かりは点けておく。

事務室に戻ると時刻は13時58分。お客様は既に、お出ましになっているという。店の客だまりへ足早に近づくと、女性ばかりの6名がいらっしゃった。見学に要した時間は30分。皆様には満足を戴けたようで幸いだった。

15時20分には、発酵の専門家が取材に見える。こちらのご案内は、帰社した長男と僕とですることができた。専門家は17時すぎまで当方の話を丁寧にお聴きくださり、またあちらこちらを見てくださった。更には、急遽、この街にお泊まりになるとのことで、長男が旅館の「熱海館」に部屋を、僕は居酒屋の「和光」に席を確保する。長男は消防の忘年会、僕は町内の会議と別件の会食により、ご一緒できないのが心苦しい。

18時55分に春日町1丁目の公民館におもむく。最重要の話し合いのみに参加をし、19時20分に中座をする。そして会社の駐車場で待ち受けていた家内の運転するホンダフィットにて、会食の場所へと向かう。

最後に、上澤梅太郎商店の蔵見学は電話のほか、こちらのページからも承っています


朝飯 ピーマンと人参のきんぴら、納豆、トマトのバターソテーを添えた目玉焼き、ほうれん草のソテー、ごぼうのたまり漬、大根おろし、メシ、揚げ湯波と三つ葉の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 “Finbec Naoto”の其の一其の二パン其の四パン其の六、シャルドネのグラスワイン、其の七其の八、カベルネソービニョンのグラスワイン、其の九、コーヒー


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.12.8(土) 焦燥からの復活

きのうの終業後に”Word Press”を立ち上げると、バージョンとプラグインに新規更新の案内が出ていた。よって先ずはバージョンの方のみ更新すると「これまでのエディタを使い続ける」という文字リンクが現れたものの、それを無視して先に進む。開いたのは、見慣れたものとはまったく異なる、あたりに散らばる文字も日本語ではなく英語ばかりのエディタだった。

「しまった」と後悔しつつ、とにかく手探りで6日の日記を書いた。文章は書けたものの、線のひき方も分からない、画像の貼りつけ方も分からない、公開の仕方も分からない、ほとんどすべてが分からない。よって詳しそうな人のいるチャットワークに助けを求めるメッセージを上げてから「本酒会」の会場へと向かった。

今朝、そのチャットワークを開いてみると「古いエディタのプラグインで解決できると思う。後ほど確認してみる」との返信が、きのうの18時35分に上がっていた。更に「旧エディタをインストールしたので、これまでのように使えると思う」との追記が19時28分にあった。

「まさか」と、それほど期待せず”Word Press”にログインすると、エディタは見事、旧に復していた。そこで先ずは、助けてくれた人へのお礼をチャットワークに上げる。そしていそいそと6日の日記を完成させて「公開」ボタンをクリックする。


朝飯 ピーマンと人参のきんぴら、納豆、グリーンピースの卵とじ、切り昆布の炒り煮、鶏レヴァの甘辛煮、ごぼうのたまり漬、じゃこ、メシ、シジミと万能葱の味噌汁
昼飯 きのうの朝食の一部を流用した弁当
晩飯 若布とエノキダケの酢の物、うずら豆、ごぼうのたまり漬、醤油の代わりに「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」を使った松前漬け天ぷらあれこれ、麦焼酎「いいちこ」(お湯割り)、オレンジケーキ、銘柄不明のコニャック


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.12.7(金) 無休への褒美

僕が書記を務めている、日本酒だけを飲む飲み会「本酒会」は、1ヶ月に1度の開催で会費は6,000円。内訳は、料理屋への支払いが3,000円と、持ち込むお酒の予算が3,000円。しかしひとりあたりの酒代は、実際には3,000円に達しない。また、今年の7月は9名いる会員のうち参加したのは2名で、このときは4合瓶1本しか出品しなかった。そんなことをしながら11月の例会を終えると、毎年、結構なお金が貯まっている。

イチモトケンイチ会長は繰越金を好まない性分で、だから剰余金はすべて、12月の例会に投入される。普段の料理代は3,000円でも、12月のそれは、クワカドシューコー会計が剰余金と12月例会への参加者数を睨みつつ算出をする。今回の料理代は12,000円になった。ちなみに1月から11月まで休むことなく出席し続けた僕は、剰余金への貢献度が満点として、今回の参加費は無料である。

そうしてあん肝だのキャビアの載った白焼きだの鰻重だのを肴に、ヤマサキジュンイチ会員からの寄贈も含めれば9種の日本酒を飲み、お土産のケーキとくじ引きの景品を提げて帰路に着く。


朝飯 ピーマンと人参のきんぴら、納豆、ほうれん草のソテーを添えたハムエッグ、切り昆布の炒り煮、じゃこ、ごぼうのたまり漬、11月の「伝統家屋でいただく、なんでもない日の食卓」に使って残った「なめこのたまり炊」、メシ、豆腐と若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 おとといの夜の宴会から持ち帰った2種のフライによる弁当
晩飯 「魚登久」の其の一其の二其の三其の四其の五其の六其の七其の八、9種の日本酒(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.12.6(木) 厳密に言えば

早朝に起きて遮光カーテンをずらすと、水銀灯の明かりを映したアスファルトが青白く光っていた。きのうまでの好天は、未明から雨に変わったらしい。

午前の慌ただしさが収まったところでホンダフィットに乗り、複数の金融機関をまわる。そして現金を下ろしたり、あるいは入金をしたりする。師走の銀行、それも昼どきのそれはさぞかし混み合っているだろうと覚悟をしていたものの、どこも例外なく静かだった。

どうということもない現金の移し替えではあるけれど、何やらひと仕事を終えたような気になって、会社に戻ると事務室を素通りし、自宅の食堂に上がる。そして立ったまま、窓ガラスと、いまだ冬景色とは言いがたい山々のあいだにある、雨を含んでいるのかいないのか分からない、淡く霞んだ空気を眺める。

お湯を沸かし、お茶を淹れて飲むと、気分は一層、落ちついた。そうして気持ちに一区切りをつけて、下りのエレベータに乗る。厳密に言えば、乗ったのはエレベータではなく、エレベータのカゴの部分ではあるけれど。


朝飯 切り昆布の炒り煮、ピーマンと人参のきんぴら、納豆、大根おろしを添えた蒲鉾、トマトのスクランブルドエッグ、じゃこ、ごぼうのたまり漬、メシ、ズッキーニと万能葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 トマトと山葵菜のサラダロールキャベツジャガイモのグラタン“Petit Chablis Billaud Simon 2015”柚ジャムのヨーグルト林檎レーズンウィッチ、銘柄不明のコニャック


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.12.5(水) 鶏鳴山

102歳まで生きたおばあちゃんの一周忌を契機として、20数年ほども住んだ自宅の4階に修復を施したのは、2013年の初秋から初冬にかけてのことだ。それまで僕は4階の北西にある部屋に起居していたから、朝に窓から眺めるのは、そちらの方にある日光連山がもっぱらだった。

おなじ4階でも南東に面してあった、おばあちゃんの台所と寝室を食堂に作りかえてからは、それ以前とは真反対の、南東の空ばかりを眺めることになった。その南東には平地が広がるばかりで、大きな山はひとつも見えない。

ところで北西と南東のちょうど真ん中、つまり南西には、重畳と続く里山の向こうに鶏鳴山が見える。その山の名は地元の人にしか馴染みでないかも知れない。しかしこれを僕は、日本百名山のひとつ男体山、また日本二百名のひとつ女峰山を含む日光連山よりも、むしろ愛でている。それはこの山が、遠く高い山よりも、四季の移ろいを、より精密に映すからだ。

今朝の鶏鳴山の上空には西から東にかけて雲が真っ直ぐに延びていた。その様を珍しく感じて廊下の防湿庫に向かう。そしてそこから”NIKON D610″を取り出し、”AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR”をもっとも長い85ミリにしてシャッターを切る。


朝飯 ピーマンと人参のきんぴら、納豆、生のトマトと茹でたブロッコリー、切り昆布の炒り煮、鶏レヴァの甘辛煮、ごぼうのたまり漬、じゃこ、メシ、豆腐と椎茸と三つ葉の味噌汁
昼飯 「大貫屋」の味噌ラーメン
晩飯 「幸楽」のあれやこれやそれや。日本酒(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.12.4(火) 何かと重宝

僕の昼休みは、すべての社員が昼食を済ませた13時30分に始まる。13時30分とはいえ、仕事が立て込んでいたり、あるいは電話がかかってきたりすれば、そこからいくらかは遅くなる。

よほどのことがない限り、朝昼晩の食事を間引きすることはない。そして今日は14時に来客の予定が入っている。どうしたものかと考え、小倉町のコンビニエンスストアへ自転車を走らせる。サンドイッチと牛乳を買って戻ると13時42分。それを事務机に広げる。食べ終えたのは13時57分。その2分後に来客は姿を現した。

よほどのことのない限り間引くことのない食事ではあるけれど、旅の最中には、しばしば抜く。直近のそれはチェンライからバンコクに飛んだ10月4日の昼… とここまで書いて、念のため当該の日の日記を見に行くと、バンコクエアウェイズの機内でお菓子2個と紅茶を腹に収めていた。

その画像を眺めながら「このときの水の容器は保管してあっただろうか」と考える。300ccほどの、そして日本語による表記のないペットボトルは、旅先ではなにかと重宝するのだ。


朝飯 切り昆布の炒り煮、ピーマンと人参のきんぴら、茹でたブロッコリー、納豆、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と山葵菜の味噌汁
昼飯 「セブンイレブン」の2種のサンドイッチ、牛乳
晩飯 胡瓜と茄子とトマトと玉葱の炒め煮びたし、高野豆腐の鶏挽き肉詰め、厚焼き玉子、蒲鉾、5種の野菜の素揚げ、松前漬け、4種の焼き鳥、麦焼酎「いいちこ」(お湯割り)、レーズンウィッチ、銘柄不明のコニャック


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.12.3(月) なめこのたまり炊

ウチの店に入ると正面に3基、左手に1基の冷蔵ショーケースが目に入る。そのうちの真ん中に位置するショーケースは「らっきょうのたまり漬」のみで満たされている。このことからも分かるように、ウチで最も数多く売れる商品は「らっきょうのたまり漬」である。一方、僕がウチの商品中、最も好んで食べるのは「なめこのたまり炊」で、これは子供のころから今に至るまで一貫して変わらない。

その「なめこのたまり炊」が先月あたりから急速に在庫を減らし、今日は残り数十本のところまで来てしまった。このようなときに気をつけるべきは、受注をしながら在庫切れ、という事態である。

なめこのたまり炊は少し前より、店頭、電話、ファクシミリ、ウェブショップなどで地方発送のご注文をいただくたび、その分を決められた場所に確保してきた。伝票の数字と実在庫を目の届くところで一致させておかないと、心配でならないのだ。

本日、長男はウェブショップの「なめこのたまり炊」を「在庫切れ」に設定した。「なめこのたまり炊」の最新のロットは、来週の土曜日に蔵出しの予定です。


朝飯 ピーマンと人参のきんぴら、納豆、焼きトマトを添えたニラの卵とじ、切り昆布の炒り煮、11月の「伝統家屋でいただく、なんでもない日の食卓」に使って残った「なめこのたまり炊」、ごぼうのたまり漬、メシ、シジミと三つ葉の味噌汁
昼飯 カレーライス、ごぼうのたまり漬
晩飯 ニース風サラダパンビーフシチューイチゴを添えたチーズケーキ、”Petit Chablis Billaud Simon 2015″“Almaviva 1997”


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.12.2(日) どこへ行くか

個人でタイ以外の国を訪ねたのは2013年8月のカンボジアが最後で、以降はタイにしか行っていない。タイばかりに行く理由を問われれば「気分が楽」のひとことに尽きる。

このところ、タイには年に3回ほどは行く。ホテルは大抵、agodaから予約をする。するとagodaにポイントが貯まる。僕はポイントにはほとんど興味の無い人間で、そのポイントが年をまたぐと失効することは昨年、ようやく知った。

本日しらべたところによれば、ポイントは現在、50米ドルほどが貯まっていた。地方でなら何泊もできる金額である。

この50米ドルを無駄にしないためには「いつ、どこへ行くか」を大晦日までに決めなければならない。タイへは行きたい。しかしタイのどこへ行きたいかが決まらない。2016年にナラティワート、2017年にはプレーを、鉄道や乗り合いトラックを足にして訪れた。そのような旅は移動に丸一日もしくは一昼夜を要するところから、1週間ほどの旅程では、どうも時間の惜しい気がする。

僕は都会より田舎を好む。とすれば到着したばかりのスワンナプーム空港からひと飛びできる街が候補に挙がるだろうか。明日の未明には久しぶりにタイの地図を取り出して、机に広げてみようと思う。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、グリーンピースの卵とじ、炒り豆腐、生のトマト、ごぼうのたまり漬、なめこのたまり炊、メシ、ほうれん草の味噌汁
昼飯 「ふじや」の広東麺
晩飯 「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」による6種のたまり浅漬け、マカロニサラダ、聖護院蕪の千枚漬け風鯛とほうれん草の味噌汁鶏の唐揚げ、麦焼酎「いいちこ」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学