トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ  

2018.11.30(金) 伝説の検証

「おじちゃんが肩をスッ、スッと2回、撫でたら、上がらなかった腕がその場で上がるようになった」という話は「本酒会」のイチモトケンイチ会長から、これまで何度も聞かされていた。それは10年か20年ほども前のことで、近隣の知り合いたちと1台のクルマに乗り合わせ、群馬県の整体院を訪ねたときのことだという。

そのイチモトケンイチ会長の話を聞くたび「へー」とは思ったが「へー」以上の感想は特段、浮かばなかった。「人ごと」だったからに他ならない。

今月の「本酒会」は16日の金曜日に鰻の「魚登久」で開かれた。そのときイチモト会長は久しぶりに「ふた撫で」の話を持ち出した。そして今度こそは、僕はその話に食いついた。10月の下旬以来、日光市内で3回、栃木市で3回の、計6回の鍼灸治療を受けても、頸椎と右肩胛骨のあいだの痛みは変わらず続いていたからだ。イチモト会長の薄れつつある記憶を元にiPhoneのgoogleで探した結果、その治療院は今も存在していた。僕の背中の痛みも「ふた撫で」で治るだろうか。

07:35 ホンダフィットを日光宇都宮道路の今市I.C.へと向ける。
07:52 日光宇都宮道路を徳次郎I.C.で降りて宇都宮I.C.から東北道に乗る。
08:17 岩舟JCT.で北関東自動車道に乗り換える。
08:47 高崎I.C.で関越自動車道に乗り換える。
08:55 関越自動車道を前橋I.C.で降りる。
09:24 伝説の治療院に着く。自宅からの距離は136.8Km。

待合室に先客は3名。そのうち増えて、僕も含めて7名の待ち客。

「すぐに効くということでもないので、3日は様子を見てください。続けての治療は却ってよくありませんのでね。3日経って症状が残るようでしたら、またいらっしゃってみてください」と、受付の女の人が電話で話している。僕とおなじく「ふた撫でで治る」とか「ギックリ腰で来た人が小走りで帰った」というようなことを伝え聞いて施術を受けた人からの電話だろう。

予約の際に「治療に要する時間は2、3分」と念を押されていた。何しろ「ふた撫で」なのだから、そのようなことは承知の上だ。僕が呼ばれたのは10時20分のころだった。先客が3名にもかかわらず1時間ちかく待たされたのは、先生が「気」を溜め込むための休憩を取っていたからかも知れない。

施術室に入ると、代替わりをしたらしく、先生は僕よりだいぶ若い人だった。先生は僕にうつぶせになるよう促した。先生の片手が僕の右肩の下に、もう一方の手は右肩の上に置かれた。間を置かず、まるで懐炉でも押し当てられたように、その部分が暖かくなる。続いて左の肩にもおなじ術が施される。治療は5分ほどで終わった。治療費は、イチモト会長に聞いていたそれよりほんのすこし上がっているだけだった。

10:33 施術院の駐車場を出発。
10:55 前橋I.C.から関越自動車道に乗る。
10:59 高崎I.C.で北関東自動車道に乗り換える。
11:35 岩舟JKT.で東北自動車道に乗り換える。
11:25 宇都宮I.C.で東北自動車道を降り、日光宇都宮道路に乗る。
12:10 帰社。帰りの距離計は134.2Km。

とりあえず、3日は様子を見てみよう。


朝飯 ほうれん草の胡麻和え、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、秋刀魚の梅生姜煮、ふきのとうのたまり漬、炒り豆腐、メシ、けんちん汁の具を具にした味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 ソーセージの中身とアスパラ菜のソテーパン無花果とベビーリーフのサラダとふかし薩摩芋を添えた羊のロースト林檎のクランブル“CHATEAU DUCRU BEAUCAILLOU 1982”


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.11.29(木) 断然、味噌

「うどんは断然、味噌だ」とfacebookで言っている人がいた。「うどんのつゆの味付けは醤油より味噌が勝る」という意味だ。まぁ、人の好みはそれぞれである。そういう僕は「朝の汁は断然、味噌だ」と断言したい。

おとといの恵比須講に際して、家内は大量のけんちん汁を作った。その流れからして、朝の汁にはそのけんちん汁の充てられることが順当だろう。しかしウチのけんちん汁は醤油で味付けをされている。それを朝食の一部にすることを僕は好まない。

よってきのうの朝に引き続いて今朝も、出汁を引いたミルクパンにけんちん汁の具だけを移し、それが温まったところで味噌を溶き入れた。いと美味し、である。

「11月29日の今日は良い肉の日だから、夕食はお肉だ」と家内が言うので洋食とばかり考えていた。ところが用意されたのは意外や和食だった。お膳の真ん中にはサイコロ状に刻まれた牛肉。その牛肉は、鉄板で軽く炒めたところに「日光味噌梅太郎赤味噌」を酒と味醂で軟らかくしたソースをまぶされたものだ。「たったそれだけのことで、この美味さ」と驚くほど、肉と味噌の親和性は高い。日本酒が捗ったことは、言うまでもない。


朝飯 すぐきを薬味にした納豆、ほうれん草の胡麻和え、ハムエッグ、秋刀魚の梅生姜煮、紅白なます、ふきのとうのたまり漬、メシ、けんちん汁の具を具にした味噌汁
昼飯 「大貫屋」のオムライス(ケチャップはかけないでね特注)
晩飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、エノキダケの酢の物、炒り豆腐、鮭の昆布巻き、牛肉の「日光味噌梅太郎赤味噌」炒め、ふきのとうのたまり漬、「八海醸造」の「八海山特別本醸造」(冷や)、チョコレートケーキ、銘柄不明のコニャック


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.11.28(水) 庭の椿

10時30分より社会保険労務士のオカザワセキヤさんが来る。そして今年の暮の賞与について、あれこれと助言を受けつつ、その金額を決めていく。この仕事を終えると、ひと息を入れたくなって「さて、どこへ行こうか」と考える。向かったのは、すぐそこに見えている隠居の庭である。

アルミニウム製の柴折り戸を開けて、先ず驚いたのは、いかにも柔らかそうに地面を覆っている、モミジの葉の多さだった。そこから塀と玄関のあいだの細い径を伝って広いところに出てみる。

庭の真ん中に大きく育った枝垂れ桜は、その葉の量があまりに多かったため、先月、植木屋に剪定をしてもらった。11月の上旬にひとつだけ残っていた紫陽花の花は、それから20日を経た今も、薄紫色を保ったまま茎の先端に上を向いている。藤棚の藤豆も、いまだ枯れ落ちてはいない。

それはさておき、今日、はじめて気づいたことだが、この庭には椿が異常に多い。それほどの面積とも思われないところに、数えてみると十数本があった。これほどの数を植木屋が植えることは考えられない。とすれば、実生から育ったのだろうか。

椿の木は、いまだたくさんの花を咲かせている。それらの紅色を視界の内側に置いてあたりを眺めてみれば「冬ざれた」という印象は湧きづらい。ただし水道の元栓は、霜の降りる前に閉めた方が良いだろう。そしてそのことを忘れないよう頭の中に反芻しつつ店へと戻る。


朝飯 ほうれん草の胡麻和え、納豆、紅白なます、秋刀魚の梅生姜煮、じゃこと大根の葉の乾煎り、ふきのとうのたまり漬、メシ、けんちん汁の具を具にした味噌汁
昼飯 ふきのとうのたまり漬の溶かしバターを添えた焼き餅、焼き海苔
晩飯 コーンビーフとベビーリーフのサラダパンほうれん草とジャガイモのマッシュとエリンギのソテーを添えた鯛の網焼きトマトソース“Petit Chablis Billaud Simon 2015”


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.11.27(火) 恵比須講

ウチは諸々のお祭を、旧暦に従って行う。床の間に恵比須大黒の像と軸を飾り、お膳を供えて五穀豊穣や商売繁盛を祈るお祭「恵比須講」の日は、いつも11月の下旬に巡ってくる。この時期は年末ギフトの立ち上がりに重なるため、毎年、何とはなしに忙しない。そして昨年はその繁忙に紛れて尾頭付きの鯛の予約をせず、仕事を終えた夜になってようやく、これを求めて市内のスーパーマーケットを訪ね歩くこととなった。

「恵比須講の鏡餅、鯛の予約は忘れないこと」というカレンダーへの書き込みは「来年はそのようなことのないように」と、昨年のうちに記しておいたものだ。そして今年の準備は万端である。

18時30分に自宅へ戻る。そして先ずは和室の床の間に、恵比須大黒の軸を掛ける。また、事務室の神棚から下ろした恵比須大黒の像を飾る。

家内が本日の午後に作った紅白なます、ほうれん草のおひたし、カジキマグロの煮付け、けんちん汁、ごはんによりお膳一対を整え、それを床の間へと運ぶ。三方に載せた鏡餅もお供えする。仕上げにやはり一対の蝋燭に火を点し、その場に正座した家族が次々と手を合わせて各自、何ごとかをお祈りする。


朝飯 納豆、生玉子、秋刀魚の梅生姜煮、ふきのとうのたまり漬、じゃこと大根の葉の乾煎り、すぐき、南瓜の煮物、メシ、豆腐と若布とズッキーニの味噌汁
昼飯 「ふじや」のタンメン(バター載せてね特注)
晩飯 ほうれん草のおひたし、紅白なます、カジキマグロの煮付け、けんちん汁、「秋田醸造」の「ゆきの美人愛山麹ひやおろし純米吟醸」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.11.26(月) いつまでも治らない癖

目を覚ましてしばらくは、先ほどまで見ていた夢の余韻にひたっていた。それからしばらくして枕頭のiPhoneに手を触れ、時刻を確かめると、いまだ2時57分だった。起床するには早すぎる。しかしこのまま横になっているのも危険だ。3時とはいえ、自分の経験に照らせば明け方は目と鼻の先に迫っている。案の定、着替えて洗面をし、花と水とお茶と線香を仏壇に供えると5時がちかくなっていた。正に、光陰は矢のごとし、である。

8時に電話をしなくてはならないところがあって、しかし自分は物事を忘れやすい。iPhoneに8時のアラームを設定した上で道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ、掃除と検品のためおもむく。会社に戻ると事務机の上で、iPhoneが音を発していた。ディスプレイには”8:02″の現在時刻が示されている。忘備としてのアラームを設定しても、肝心の携帯電話を携帯しなければ、電話はかけられない。携帯電話を携帯しないのは、僕の、いつまでも治らない癖である。

11月20日はオヤジの祥月命日で、墓参りをした。そのときの花が枯れていては見苦しいと考え、夕刻に如来寺の墓前に自転車を乗り付ける。花は6日を経てもなお元気だった。よって花立てに水を足すのみにて家に戻る。


朝飯 じゃこと大根の葉の乾煎り、ほうれん草のソテー、納豆、切り昆布の炒り煮、秋刀魚の梅生姜煮、南瓜の煮物、すぐき、ふきのとうのたまり漬、メシ、椎茸と若布とトマトとサラダ菜の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 生ハムと2種のテリーヌのサラダパンソーセジのトマトスープチーズ“Petit Chablis Billaud Simon 2015”“TIO PEPE”


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.11.25(日) 秋季小祭

事務机の左手に提げたカレンダーには様々な「すべきこと」が書かれている。その中でも特に失念するわけにはいかないことはカレンダーにではなく、ポストイットに太字で記して、当該の日のところに貼ることにしている。本日11月25日には「9:30 神社」と書いたそれが貼ってある。総鎮守瀧尾神社の秋季小祭である。

このお祭には毎年、神社の責任役員として出席をしている。その際には定刻の15分前に神社に着くよう心がけている。しかし今年は我が春日町1丁目が当番町を務めている関係から30分前の集合となった。

先ずは社務所の中に直会用の机と座布団を並べる。外に置く机と椅子は大膳係のシバザキトシカズさんが、きのうのうちに運び込んでくれていた。9時50分よりオノグチショーイチ頭が名簿をその机に広げ、受付を始める。

秋季小祭と、このお祭には「小」の字が付くものの、それは春の大祭や夏の八坂祭にくらべての規模をあらわすもので、しかし実際には新嘗祭だから、おろそかにするわけにはいかない。

本殿での祝詞の奏上や玉串奉奠を終え、各町内の自治会長、神社総代、神社世話人が直会の席に着いて先ずは、タナカノリフミ宮司が挨拶をする。次は責任役員を代表して僕が挨拶をする。昨年までこの直会には里芋とこんにゃくの田楽、およびけんちん汁が供された。しかし今年からは、既にして突入している人口減や高齢化に沿うかたちでお祭は大幅に簡略化され、直会は杯に一杯の日本酒を干すのみで完了した。

お祭は、一度絶やすと再興は難しい。ある程度は形を変えても続けていかなくてはならないと思う。


朝飯 人参のきんぴら、切り昆布の炒り煮、温泉玉子、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、じゃこと大根の葉の乾煎り、ふきのとうのたまり漬、秋刀魚の梅生姜煮、メシ、蕪と万能葱の味噌汁
昼飯 梅干し、切り昆布の炒り煮、納豆、じゃこと大根の葉の乾煎り、めんたいこ、ふきのとうのたまり漬によるお茶漬け
晩飯 チャナ豆と何種類かの茸のスープチーズ入りフォカッチャ紅白なますとマッシュドポテトとベビーリーフとトマトのサラダを添えたチキンステーキ“Petit Chablis Billaud Simon 2015”“Chez Akabane”の2種のケーキ“Grappa Ducale Stravecchia”


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.11.24(土) 冬耕

このところ気温が急に下がってきた気がする。その気温はしかし、冬のものではない。からだで感じる季節はいまだ晩秋である。とはいえやはり、暦に従わなければならないことは、いくつもある。

店の入口に掲げた季節の書は「秋惜」で、立冬を過ぎた今にはいかにもそぐわない。これを冬のものに換えなくてはと考えつつ、いつの間にか数週間が経ってしまった。「今日こそは」である。

鉄製の広い階段を昇って2階の倉庫に入る。高いところにある窓からは、空の色を映しているのか、青みを帯びた光が差し込んでいる。奥の左手の棚には巻いて袋に収めた書がいくつも納められている。そこから「冬耕」という札の貼られた1本を抜き出し、これを「秋惜」と交代させる。

店の入口から下ろされた「秋惜」をゆるく巻いて袋に入れ、2階の倉庫へ運ぶ。そうして事務室に戻って「冬耕 季語」と検索エンジンに入れてみる。「冬耕や峡に日の差す三時間」という、杉良介による句が目に留まる。盆過ぎから初秋にかけて「みょうがのたまり漬」の原料が採れた日光の畑にも、今はそのような日が差しているのだろう、多分。


朝飯 切り昆布の炒り煮、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、人参のきんぴら、じゃこと大根の葉の乾煎り、蕗のとうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と白菜の味噌汁
昼飯 「麺屋ききょう」の塩麹ラーメン
晩飯 山芋の摺りおろしを添えた鯛と鮪の刺身、油揚げと小松菜の炊き合わせ、きのこと万能葱の味噌汁、厚焼き玉子紅白なますを添えたにんにくの芽の豚三枚肉巻き、「山本合名」の純米吟醸「潤黒」(冷や)、自由学園のクッキー、”Old Parr”(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.11.23(金) つぎあて

昭和30年代から40年代前半にかけての日本はいまだ貧しく、継ぎ当てのある服を着ている子供は珍しくなかった。僕もその例に漏れず、手持ちの服にはかなりの割合で継ぎが当てられていた。ただし嫁に来る前は洋裁店を経営していたオフクロが継ぎを当てた服は、新品のときより却って格好良く見えた。

ものはできるだけ長く使うことが好きだ。よって継ぎ当てのある服は、いまでも好きだ。

普段、ズボンはユニクロのヴィンテージレギュラーフィットチノを穿いている。これを使ううち先ずすり切れてくるのは裾まわりだ。あるとき、すり切れたここをグルリと厚い布で覆ったところ、隨分と長持ちをした。

次は新品のうちにこの補修を施した。そうしたところ、裾まわりこそビクともしなかったものの、膝のすこし上のところがすり切れてきた。よって「だったら今度は新品のうちに、裾と膝の双方に継ぎを当ててしまえ」と考えた。

ユニクロ今市店で3本のヴィンテージレギュラーフィットチノを買う。それを目と鼻の先のイオン今市店1階にあるリフォーム屋「マジックミシン」に持ち込む。布は前回の残りでは足りなかったため、2階の手芸屋で買い増した。

1週間を経て完成した3本のズボンを食堂のテーブルに並べ、眺めてみる。これらを交互に使いまわせば2年以上は楽に保つだろう。ズボン3本の価格は6,445円。買い増した布と継ぎ当てにかかった代金は6,988円。

「だったら先ずは3本。それがすり切れたところで3本を買い足してもお釣りがくるじゃねぇか」という意見はもっともである。しかしまぁ、自分の中では、そういうことでもないのだ。


朝飯 納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、トマトのソテーを添えた目玉焼き、切り昆布の炒り煮、めんたいこ、蕗のとうのたまり漬、メシ、揚げ湯波とズッキーニの味噌汁
昼飯 「金谷ベーカリー」の2種のパン、コーヒー
晩飯 じゃこと大根の葉の乾煎り、細切り人参の甘辛煮、モツ鍋その鍋で作るラーメン、芋焼酎「赤霧島」(お湯割り)、自由学園のクッキー、”Old Parr”(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.11.22(木) 新しい意匠

昨年から今年にかけて、商品の、主に包装形態についての見直しを進めている。

新しい商品については、これまでに無かったものだけに、いきなり世に出しても、違和感を覚えるなどの意見はどこからも聞かれない。それらとは異なって、既存の商品における形態の変更には、より慎重になるべきと考えている。

本日は13時よりデザイナーふたりが来社をして、現在進行中の新しいデザインが、ウチのこれまでの商売と乖離することの無いよう、またこれまでのお客様にできるだけ受け入れていただけるよう、店舗ですり合わせをした。しかし、いまだ模糊とした部分も残る新しい意匠が、本日午後の数時間で固められたわけではない。

来月は1年の中で最も繁忙の月ではあるけれど、今度はこちらからデザイナーの方に出向いて根を詰める仕事が僕には残された。その日のうちに帰ることができるのか、あるいは泊まり込みになってしまうのか、今のところは予見、不可能である。


朝飯 切り昆布の炒り煮、生玉子、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、蕗のとうのたまり漬、らっきょうのたまり漬、メシ、豆腐とほうれん草の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」のおむすび、蕗のとうのたまり漬、日光のHIMITSU豚と日光味噌梅太郎赤味噌によるフリーズドライ味噌汁
晩飯 ハムとトマトのスパゲティほうれん草のソテーと”neu frank”のコーンビーフナッツのパンりんご“TIO PEPE”“Almaviva 1997”


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2018.11.21(水) 無駄にした特急券

ホテルの朝食会場では、昨夜に引き続いてヨネイ君から、非常に興味深い話を聞くことができた。そのヨネイ君とは池袋の駅まで一緒に歩き、JRの改札口を入ったところ別れた。僕の乗った埼京線は何かの理由により遅れ、オーミヤナナサト眼科には、診療予約表に指定された9時30分の1分前に着いた。

前にも書いたけれど、僕の目には散瞳薬、つまり瞳孔を開ける薬が効きづらいらしい。目の屈折力と眼圧の測定の後に、先ずは1回目の散瞳薬が注される。僕の瞳孔が検査に必要な大きさまで開くまでには3回の注薬が必要だった。術後の経過は良好とのことで、次の診察日は来月の10日に決まった。

七里から春日部まで乗った東武野田線の車内から、春日部11:33発の下り特急リバティの特急券を買う。時間調整のため春日部駅構内の喫茶店でコーヒーを飲み、11時25分に席を立つ。跨線橋から3番線へのエスカレータを降りつつあるとき、僕の乗るリバティが、北千住での車両点検のため5分ほど遅れる旨のアナウンスが流れた。プラットフォームのベンチは、3番線に背を向ける側のみ空いていた。そこに座って本を開く。

ふと振り返ると、遅れて来た特急リバティは既にして3番線に停まっていた。立ち上がってベンチを回り込み、小走りに近づくと、しかしドアは無情にも目の前で閉まった。「もう乗れません」と、赤い旗を手にした駅員は僕を横目で見ながら告げた。

しかたなく次の12:03発の特急券を買う。そうして薄ら寒いプラットフォームのベンチで更に数十分を待つ。下今市には13:09に着いた。あと10日で師走。とはいえ駐輪場から自転車を乗り出しても、帽子や手袋が必要なほどには、いまだ空気は冷えていない。


朝飯 “Ashirwad”の朝のブッフェ
昼飯 「食堂ニジコ」のマーボー丼
晩飯 マカロニサラダ刻みキャベツと生のトマトを添えたメンチカツ“Almaviva 1997”自由学園のクッキー、”Old Parr”(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学