トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2017.7.11(火) 昼の火事

きのうの夜、モツ焼きを食べながら、誤って舌の先を強く噛んだ。口の内壁を噛むことはしばしばあったものの、舌の先は初めてである。痛みにより舌が正常に動かせないと、咀嚼したものを喉の奥へ送り込むことに支障を来す、それを今朝は初めて知った。

浅草07:30発の下り特急スペーシアで9時すぎに帰社する。先般のもらい火により保険会社から調査員が派遣されてきたため、すぐには会社を抜け出せない。11時がちかくなるころようやく、セキネ耳鼻科へ行く。

セキネケーイチ医師は舌の先に複数の薬を丁寧に塗り、粘膜の回復をうながす漢方薬を処方してくれた。「衰えを感じますね」と言うと「衰え? それはまだ早いだろう」と、先生は僕の言葉を笑い飛ばした。

午後、たまたま自宅4階の食堂にいるときサイレンが鳴る。窓から南東の方角に目を遣ると、スーパーマーケット「かましん」の看板の向こうから黒煙が上がっている。「火元は小倉町だろうか」と考えつつ屋上に上がり、更に目を凝らす。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売り場の状況を調べに行きながら、その近辺つまり小倉町3丁目から1、2丁目を見まわすも、消防車の姿は見えない。「あの高く上がった黒煙の様子では、ボヤとも思えないが」と、不思議な気持ちで会社に戻る。

夕刻に来た取引先により、火事は旧市街から南東に数キロほども下った森友地区で起きたものと知った。現場は意外や遠かったのだ。それはさておき、空気の乾燥は冬のことと認識をしているけれど、そういえば今年の梅雨は、例年より雨の少ないような気がする。


朝飯 「ドトール」のハム玉サラダサンド、コーヒー
昼飯 盛りラーメン
晩飯 うずら豆、鶏と小松菜の炊き合わせ、冷や奴、鮭の麹漬け、ピーマンの肉詰めのトマト煮、「寳焼酎極上」とラオカーオの混合(ソーダ割り)

2017.7.10(月) 朝のおかずは晩の肴

「一体、朝の食膳にのぼせて、あったかいご飯でたべておいしいものは、同時に、酒のさかなにしてもいいものが多い」とは、池田弥三郎が昭和39年4月25日の東京新聞に書いた随筆で、この連載は後に「私の食物誌」として本にまとめられている。あるいは「酒の肴は朝御飯のお菜(おかず)と同じというのは池田弥三郎さんの名言である」と、こちらは山口瞳が「酒呑みの自己弁護」に書いている。

僕は自宅にいる限り、和食による朝食が欠かせない。そして夜は酒を飲む。だから上記の池田弥三郎や山口瞳のことは、この四半世紀ほどのあいだに隨分とあちらこちらで話題にしてきた。それがある人の耳に留まり、そこから別の人に伝わり、遂には、その「朝のおかずは晩の肴」という話を僕の朝食とからめて酒造会社のウェブページに載せようということになった。

「服装は何でも構わない」とのことだったけれど、相手は初見の人にて、白い麻の、襟付きの長袖シャツを着て、指定された南青山の一角へと赴く。そうして最初は酒抜きで、しばらくしてからは麦焼酎の、僕はソーダ割りを飲みつつライターやデザイナーたちと会話を交わす。

取材は3時間ほどで完了した。僕の話はほとんど「与太」のたぐいである。「記事になりますか」と訊くと「はい、なります」と、ライターは力強く答えた。

既にして結構な量を飲んでいたけれど、仕上げはひとりですべく、表参道から乗った銀座線を新橋で降りる


朝飯 「みょうがのたまり漬」の玉子かけごはん、胡瓜のぬか漬け、生のトマト、メシ、豆腐と鶏肉と三つ葉の味噌汁
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 「三政」のあれやこれや紅茶ハイ、麦焼酎「のんじょくれ」

2017.7.9(日) 八坂祭(町内みこし)

オヤジの従兄弟の一年祭にて、白いシャツにチャコールグレーのネクタイを締め、黒いスーツを着て10時30分に回向庵へ出向く。そして瀧尾神社のタナカノリフミ宮司に導かれるまま、墓前に玉串を奉奠する。炎天下とはいえ、いまだ盛夏ではなく、あるいは僕が夏を好むためか、暑さはそれほど感じなかった。

会食の席は霧降高原の「山のレストラン」に用意されていた。回向庵からはクルマで15分ほどの距離である。レストランの、遺影と陰膳の置かれた部屋からは、今が盛りの万緑が望まれた。施主の指名により、故人の遺徳を偲びつつ、献杯の挨拶をさせていただく

午後は山を一気に下り、業務に復帰する。

複雑な注文に対しては、左手で受話器を持ち、お客様とやりとりをしながら右手で計算機を叩いて品代と送料の合計額を算出する、それが難しいから「代金は折り返し、お知らせいたします」と申し上げて電話を切る。その会話の最中、店には常連のお客様の姿が見えていたため、ご挨拶に赴く。それと同時に町内のみこしの、警笛とかけ声が近づいてくる。町内のみこしには賽銭を上げなくてはいけない。気は焦るばかりだ。

町内のみこしは、青年みこしと子供みこしの2基だった。頭のユザワツネオさんが首から提げた賽銭箱に「上」と筆書きした袋の賽銭を上げ、みこしを担いだ一行にはひと声、礼を述べる。

きのうの千貫御輿による旧市街の渡御、そして今日の町内みこしによる町内の渡御、ともに快晴に恵まれた。14日の金曜日には、全行程8キロにわたる、本番の渡御がある。暑すぎず、そして驟雨の来襲などない空模様になれば幸いである。


朝飯 「ふきのとうのたまり漬」の玉子かけごはん、胡瓜のぬか漬け、生のトマト、豆腐と揚げ湯波と長葱の味噌汁
昼飯 「山のレストラン」の魚スープサラダパンケーキコーヒー、アルコールフリービール
晩飯 トマトのサラダ小松菜の白和え梅生姜胡瓜冬瓜と豚三枚肉の淡味炊き2種の焼き鳥素麺、「寳焼酎極上」とラオカーオの混合(ソーダ割り)

2017.7.8(土) 八坂祭(千貫みこし)

店の駐車場の南東の角に、紅葉の木がある。この足元の直径2メートルほどの土には、特に丹精をしているわけではないけれど、季節により様々な花が咲く。今は桔梗が盛りだ。誰かが植えたものか、あるいは鳥の運んだ種が育ったのか、については知らない。地味な花ではあるけれど、これを目にした人はいっときではあっても心を休ませられそうなその姿を、僕も日に何度かは眺める

今月の1日、店の前にお祭の赤柱を出した。八坂祭のはじまる1週間も前から、ウチはその赤柱に提灯を提げ続けている。提灯に描かれた日の丸と「奉祝」の文字が、店の景色を賑やかにしてくれるからだ

総鎮守・瀧尾神社の、いつもは18時の閉店を過ぎてから上がってくる千貫御輿が、今日は予定より早く17時30分には着いてしまうと、大集団の露払いをしているらしい「魚伸」のオーシマさんが走って知らせに来る。「日本で一番、重い」とタナカノリフミ宮司が豪語する御輿がウチの駐車場でひと休みをしてくれるなどは大変な名誉のため「どうぞ遠慮なく」と返事をする。

警笛とかけ声が、追分地蔵尊のある小倉町から春日町へと、徐々に近づいてくる。お客様には事情をご説明し、クルマは端の方に駐めていただく。

千貫御輿はしばし休憩の後、ふたたび日光街道へ出て、瀧尾神社を目指して去って行った。八坂祭は、まだまだ終わらない。


朝飯 「なめこのたまりだき」の玉子かけごはん、胡瓜のぬか漬け、生のトマト、豆腐と揚げ湯波と三つ葉の味噌汁
昼飯 「やぶ定」の夏蕎麦の盛り(大盛り)
晩飯 “TIO PEPE”トマトとアボカドのサラダ、夏野菜のスパゲティ、鶏の塩レモン焼き“Petit Chablis Billaud Simon 2015”

2017.7.7(金) 八坂祭の準備(町内みこし)

事務机の左手に提げたカレンダーの、今日のところには「17:30 町内みこし組立」の覚え書きがある。しかしこれだけでは、失念の恐れがある。今朝は別途、おなじことをポストイットに書いて机上の計算機に貼った。

そのポストイットは常に、僕の目についていた。しかし結局のところ、17時20分に入った電話が長引いたため、すこし遅れて東の蔵へ行く。

先週の土曜日には、この蔵から2基の子供みこしを引き出し、公民館の倉庫に収めた。今日はおなじ蔵から青年会のみこしを引き出し、町会員のトラックにてユザワ歯科医院の駐車場に運ぶ。そしてそこで組立が始まる。僕は数人とその場を離れ、公民館の倉庫前で子供みこしを組み立てる。それが完了すると、次は公民館に上がり、そのみこしに賽銭を上げてくれた人たちへの、瀧尾神社の御札を半紙で包む。

時刻は19時がちかい。公民館にはそろそろ婦人会の面々が来て、明日の炊き出しの準備を始めるはずだ。僕は公民館を出て日光街道を下る。そして組み上がった青年みこしを、皆でユザワ歯科医院の車庫に納める。

明日は瀧尾神社の御仮屋から大みこしが宮出しされ、追分地蔵尊とのあいだの日光街道を渡御する。青年みこしの町内渡御は、明後日に予定をされている。好天を祈るばかりだ。


朝飯 たまり漬「おばあちゃんのホロホロふりかけ」の玉子かけごはん、大根と胡瓜のぬか漬け、豆腐と揚げ湯波と万能葱の味噌汁
昼飯 「なめこのたまりだき」を添えた素麺
晩飯 夏太郎らっきょう、胡瓜のたまり浅漬け、レタスと玉葱のサラダ、夏野菜のキーマカレーライス、薬味のチーズ、ゆで玉子、らっきょうのたまり漬、「寶酒造極上」とラオカーオの混合(ソーダ割り)

2017.7.6(木) 使ったお金

タイ北部の古都プレーから戻って1週間が経った今年3月23日の日記に、僕は以下のことを書いた。
– – –
つまり今回タイで使ったお金は17,120バーツ、ということになる。(中略)
現在の手持ちは41,704バーツ。今後もおなじ17,000バーツを使えば3度は保たない。それを何とか保たせるべく、6月のタイ行きでは、使うお金は6日間で10,000バーツに絞ろうと考えている。バックパッカー気質のいまだ残る僕であれば、それほど難しいことではないだろう。
– – –
先月21日、手持ちの41,704バーツのうち12,704バーツを封筒に入れ、タイへ向かった。7日後に帰ったときの残金は4,631バーツ。つまり6日間で使ったお金は、目標のほぼ8割にあたる8,073バーツだった。

残った4,631バーツを金庫に戻すと、手持ちは33,631バーツ。とすれば、ここから更に3度、あるいは4度のタイ行きが、両替なしで達成できそうである。

こういうことを書くと「タイで金を惜しんでどこが面白い?」と揶揄の声が聞こえてくる。しかし僕のしていることは、費用と愉悦の損益分岐点比率を低めようとする行いで、これが楽しくないわけはない。そして特に、祝儀は惜しんでいない。

秋のタイ行きでは、ほぼ田舎ばかりにいる。費用は更に、低くなるだろう。


朝飯 ほうれん草のソテー、ひじきと人参と揚げ湯波の甘辛煮、大根と胡瓜のぬか漬け、生のトマト、明太子、たまり漬「おばあちゃんのホロホロふりかけ」、メシ、揚げ湯波と若布と茗荷の味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 ほうれん草の胡麻和え、冷や奴、ししゃもの燻製、昆布と豚肉の沖縄風炒め、胡瓜のぬか漬け、キウィ、「谷口酒造」の麦焼酎「御神火」(お湯割り)、「はちや」のバウムクーヘン、”TIO PEPE”

2017.7.5(水) 冷暖房機の交換

本郷龍岡町の、19歳か20歳のころに住み始めた甘木庵にはもちろん、冷暖房の設備はあったはずだ。そしてこれが一新をされたのは、多分、十数年前に行ったリフォームに伴って、だ。そのエアコンディショナーが、ここ数年はまったく効かなくなっていた。冬は床暖房で凌いでも、夏はどうしようもない。南側の窓と北側の玄関を開け放つことにより風を通し、気息奄々として秋を待った。

「そろそろどうにかしないと」と昨年、これに修理を加えた。しかしそれは焼け石に水のような結果になった。残るは全交換である。

業者から指定された時間は午前9時だった。しかし事故渋滞により20分ほど遅れると、9時すこし前に連絡があった。よってダイニングキッチンの丸テーブルにコンピュータを開き、あれやこれやしながら彼らの到着を待つ。

エアコンディショナー2台、室外機1台の交換および試運転は、午後に完了した。壁の中を這う古い配管を利用し、新しい配管を露出させることなく済んだのは良かった。

タイへ行く前から伸びていた髪と髭を何とかしたい。トンローのパクソイから北へ歩いてすぐ左側の床屋は生憎と、僕が訪ねた金曜日は定休だった。甘木庵ちかくの、学生のころに通った床屋に電話を入れると夕方まで満席だった。よって池袋に出て、初めての床屋にかかる。それから東武百貨店7階の、目白寄りにあるメガネ屋で2、3の質問をする。西武百貨店8階の、これまた目白寄りにあるスポーツ用品屋で、良さそうなシャツが目に留まる。すこし離れたところで財布を取り出し見ると、5,000円札が2枚に1,000札が数枚しか残っていない。よって本日の買い物は諦める。

手持ちの本は解説を読み終え、既刊の宣伝をポツリポツリと拾い読みしているところである。本はほとんど古書でしか買わない。しかし活字を欠いては一人で飲み食いのできないたちだから、背に腹は代えられない。中央コンコースから北口への左側にある小さな本屋で新書1冊を買う。そして北千住に移動すべく、山手線の改札口に”pasmo”をかざす。


朝飯 「小諸そば」の「揚げ茄子おろしそば」
昼飯 「上島珈琲店」の「BLTランチ」
晩飯 「加賀屋北千住店」のあれやこれやそれや。チューハイ

2017.7.4(火) 集中豪雨

下今市を17:32に発った特急スペーシアが利根川の鉄橋を渡って埼玉県に入ると、目に見えて速度が落ちた。「大雨のため、低速で走行しています」とのアナウンスが間もなく車内に流れる。「大幅な遅れは勘弁してもらいてぇなぁ」と考える。九州や中国地方の一部では、数十万人規模の住民に避難の指示が出ている。今日の持ち物には、傘のほかにウィンドブレーカーも加えておいた。強雨、強風に備えてのことだ。

次男とは20時05分に新橋で落ち合った。梅雨寒だろうから燗酒を飲もうとの考えは、外の蒸し暑さにより雲散霧消した。雨は幸いなことに、傘さえあれば凌げるほどのものだった。8丁目から銀座に足を踏み入れると、黒い服の男や着物姿の女が通りに出て、右や左の様子を覗っている。雨の予報に怖じ気づいた人たちが帰宅を急ぎ、多くの店はひまなのだろう。

鮨屋の白木のカンターに着くなり冷や酒を注文する。銘柄を指定するようなことは、特にしない。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、ひじきと人参と揚げ湯波の甘辛煮、オクラの胡麻和え、スペイン風目玉焼き、納豆、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「おばあちゃんのホロホロふりかけ」、メシ、鶏肉と若布と万能葱の味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 「鮨よしき」のあれやこれやそれや「山本合名」の「礼」(冷や)

2017.7.3(月) カブトムシ

起きて仏壇にお茶と水と花を供え、食堂のテーブルに落ち着くと4時30分になっていた。僕としては、特に早い朝ではない。

この日記の更新が滞り始めたのは、昨週の月曜日からのことだ。理由は体調の不良による。今朝はおとといときのうの日記を一気に書き、最後の遅れを取り戻す。

それにしてもバンコクにいたときの、微熱が去って以降も続いた胃痛は何だったのか。どうにも得心がいかないため、帰国していくらも経たないうちに、胃カメラによる検査を消化器の専門病院に予約した。検査日は病院と僕の予定が合わず、今月13日まで延びた。むかしと違って今の胃カメラは細くなり、とても楽である。

きのう蔵の北側の通用口に、カブトムシが大人しく休んでいた。「いまだ夏の始まる前からこれほど大きな成虫がいるものだろうか」と意外に感じ、写真を撮ろうとしたものの、忙しく働くうち忘れてしまった。そのカブトムシが今日も、おなじところにいる。きのうから動いていないらしい。

子供のころは木で虫かごを作り、底におがくずを敷いて、クワガタムシの運搬用とした。採ったクワガタムシはここに入れ、学校へ持っていって友だちに見せた。同級生たちもそれぞれの虫かごを持ち、おなじことをした。

人気があったのは何と言っても「ヨシツネ」と呼ばれた本土ノコギリクワガタである。オオクワガタについては誰も知らなかった。そして僕の周囲では、カブトムシはまったく珍重されなかった。

子供のころは平気で扱ったクワガタムシやカブトムシではあるけれど、いつの間にか虫が苦手になった。よって今回のカブトムシも写真のみを撮り、手で触ることはしない。


朝飯 納豆、生のトマト、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、たまり漬「おばあちゃんのホロホロふりかけ」、胡瓜のぬか漬け、明太子、揚げ湯波とひじきと人参の甘辛煮、メシ、揚げ湯波とズッキーニの味噌汁
昼飯 「ふじや」の雷ラーメン
晩飯 「夏太郎」らっきょう、うずら豆、鶏豆腐「しいたけのたまりだき」他の薬味と胡麻のつゆで食べる素麺、「寳焼酎極上」とラオカーオの混合(ソーダ割り)

2017.7.2(日) 八坂祭の準備(御仮屋)

土曜日は平日の2倍、忙しい。日曜日は平日の3倍、忙しい。総鎮守・瀧尾神社の一の鳥居前に大御輿を納めるための御仮屋を作るに当たって、次年度当番町には8時の集合が求められていた。しかし僕はそれには間に合うことができず、8時30分に神社へ行く。

瀧尾神社の御輿より大きな御輿が他にどれだけ存在するかは知らない。とにかくこの御輿は大きい。ガソリンスタンドの軒先を借りて休むときなどは、最上部の鳳凰がそのスタンドの雨よけを擦りはしないかと心配しながら運び入れるほどの大きさである。よってそれを納める御仮屋にも、それなりの高さが必要とされる。

2時間もあれば建つと思われた御仮屋は、しかし昼もちかくなるころにようやく完成した。午後は本殿北側の倉庫から御輿を引き出し、台車に載せ、この御仮屋まで運び納める仕事もあるけれど、そちらについては有志に任せ、午後は店の仕事に専念をする。


朝飯 納豆、昆布と豚肉の沖縄風炒め、トマトのソテーを添えた目玉焼き、たまり漬「おばあちゃんのホロホロふりかけ」、明太子、大根のぬか漬け、メシ、揚げ湯波とトマトとピーマンの味噌汁
昼飯 当番町仲町支給の弁当
晩飯 「夏太郎」らっきょう、冷や奴、ひじきと人参と揚げ湯波の甘辛煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、豚の冷ししゃぶしゃぶ、大根のぬか漬け、「寳焼酎極上」とラオカーオの混合(ソーダ割り)、“Chez Akabane”のクリームホーン、”TIO PEPE”

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学