トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ  

2017.7.31(月) ひたし豆

仕事用のズボンを外出用のそれに履きかえ、ベルトを締めると、いちばん内側の穴でもゆるい。よってその革製のベルトをゴムで伸び縮みする、どの位置でも合わせられるものに換える。革製のベルトを買ったのは2006年。以降、僕の胴囲は徐々に細くなり、2014年の正月からは更にその傾向が強くなって今に至る。理由については知らない。

下今市11:35発の上り特急スペーシアに乗る。東京の、夏らしい暑さが心地よい。巣鴨で所用を済ませ、湯島に出る。

「地下鉄…」と口にした弟子を「地下鉄道と言いなさい」とたしなめたのは折口信夫だっただろうか。そこまでの厳密性は持ち合わせないものの、言葉を略することは、僕も好きでない。「コスパ」なども、そのひとつである。これを「安値」とする解釈も嫌いだ。「コストパフォーマンスに優れる」と「安値」は同義ではない。

ところで「コストパフォーマンスに最も優れる飲み屋」といえば、僕の中では湯島天神下のシンスケで揺るがない。「タルヒヤ」のある晩秋から桜のころにかけては、その価値は更に高くなる。夏は2階で焼酎に専念したい気持ちもあるものの、今日のところは1階のカウンターにて3種の日本酒を飲む。


朝飯 胡瓜と若布と茗荷の酢の物、納豆、切り昆布と豚三枚肉の炒め煮、スペイン風目玉焼き、牛蒡と人参のきんぴら、メシ、若布と揚げ湯波と三つ葉の味噌汁
昼飯 「味彩たむら」の日替わり弁当
晩飯 「シンスケ」のあれや、これや、それや。3種の日本酒(冷や)

2017.7.30(日) キッチハイク

「キッチハイク」という食事の楽しみ方がある。”aiabnb”を民泊とすれば、それは民食とでも呼ぶべきものかも知れない。

ウチの朝食をウチの隠居で召し上がっていただくお誘いを先般、そのキッチハイクに長男が上げた。隠居の庭には3日前に植木屋を入れた。建物の掃除が長男がした。そして今日が、その第1回目である。

僕はきのうの夜から味噌汁のだしを引いた。「ウチの朝食をウチの隠居で」ということだから、その必要は無かったかも知れないけれど、普段よりも丁寧に引いた。

ただでさえ忙しい日曜日に、僕、家内、長男の3人が店を空けてはまずい。そういう次第にて、今日の僕の役目は味噌汁のダシを隠居に運ぶのみとした。以降は普段の仕事に専念すべく、店に戻る。

お客様のお見えになる9時30分のころから雲には隙間ができ、日が差しはじめた。隠居の、今朝までの雨に濡れた木々の緑はさぞかし、その日の光に映えることだろう。本日の催しをお客様が、その身と心で楽しんでいただければ幸いである。


朝飯 納豆、ほうれん草の胡麻和え、切り昆布と豚三枚肉の炒め煮、生のトマト、スクランブルドエッグ、鮭の昆布巻き、胡瓜のぬか漬け、メシ、若布とツルムラサキの味噌汁
昼飯 「ふじや」の雷ラーメン
晩飯 ほうれん草とエノキダケの白和え牛蒡と人参のきんぴらトマトとベビーリーフのサラダニンジンのグラッセとジャガイモの唐揚げとエリンギのソテーと大根おろしを添えたハンバーグステーキ麦焼酎「田苑シルバー」(ソーダ割り)

2017.7.29(土) 熱風

関東地方に梅雨明け宣言が出されて何日が経つだろう。しかし天気は優れない。これが戻り梅雨というものだろうか。7月の末とはいえ特に朝などは、窓を開け放っておけば冷房の必要はまったく無い。

ところで今年は、梅雨の明ける前からひぐらしの声に気づいた。

「ひぐらしが鳴き始め、山百合が咲き始めると、乳茸の季節だ。」という一節が、この日記の2000年9月6日の冒頭にある。ひぐらしは秋になって初めて鳴くように読めるけれど、実際には、ひぐらしは隨分と早くから鳴き始めていたのだ。

ひぐらしの声にはなぜか秋の風情がある。よって僕としては、あまり好きでない。

天気予報によれば、来週の後半あたりから晴れて気温の上がる日がすこしは続くという。夏休みに入ってこのかた雨続きでは、子供や学生はさぞかし、空を見上げて恨めしさを募らせていることだろう。子供や学生ではない僕でさえ、融けるほど熱せられたアスファルトの上を、夏の熱風の吹きわたる日を待ち望んでいるのだ。


朝飯 切り昆布と豚三枚肉の炒め煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、ラタトィユ、納豆、鮭の昆布巻き、胡瓜のぬか漬け、メシ、トマトと揚げ湯波とツルムラサキの味噌汁
昼飯 「麺屋ききょう」の塩つけ麺
晩飯 トマトとキウィのサラダパントマトと牛挽き肉のラザニア“DE FONBEL Saint-Emilion 1995”桃のクリームソースかけ

2017.7.28(金) 快挙

家庭菜園で育てたという唐辛子を、フクダナオブミ製造部長がくれた。ベトナムの唐辛子とのことだったけれど、これはタイではプリッキーヌーと呼ばれるものだ。生でかじることは勿論、料理に使うことも憚られる辛さを持つことは明白である。よって今朝はこれを細かく刻み、醤油差しに投入した。しばらくすれば面白いプリックシーユーになるだろう。

9時をすぎて製造現場へ行くと、そのフクダナオブミさんが縦に真っ二つに割れた鍵を見せ、どうにかして合い鍵が作れないものだろうかという。訊けば年に数回しか使わないものではあるけれど、無ければとても困るとのことだった。

説明によれば、それは廃水処理施設に併設をされたポンプの、操作盤を開くためのものだという。そうは言われても、壊れた鍵から合い鍵を作ることは難しいだろう。

事務室の裏の通路に戻り、ロッカーからプラスティックの箱を取り出す。2005年にオヤジが亡くなったとき、その周辺にはおびただしい数の鍵が残された。それらすべては、一旦は捨ててしまおうと考え、しかし思い直して、一個所にまとめて保管をしておいたものだ。

その箱を事務室の大テーブルに運び、何百という鍵をひとつずつ見ていく。浜の真砂から一粒の真珠を拾い出すほどではないにしても、それはなかなか大変な作業に思われた。しかしそれらしい鍵には案外、簡単に行き着いた。ふたたび製造現場におもむき、これを試すよう言って、フクダさんに手渡す。

鍵は果たして、操作盤の鍵穴にスルリと収まり、左に回すとカチリとその扉は開いたという。僕の仕事においては滅多にない快挙である。


朝飯 切り昆布と豚三枚肉の炒め煮、納豆、「なめこのたまりだき」のフワトロ玉子、ラタトゥイユ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、ほうれん草のおひたし、メシ、若布と揚げ湯波と小松菜の味噌汁
昼飯 「大貫屋」のオムライス(ケチャップはかけないでね特注)
晩飯 玉葱のサラダ、枝豆、ポテトサラダ、切り昆布と豚三枚肉の炒め煮、たまり漬「刻みザクザクしょうが」による豚の生姜焼き、麦焼酎「御神火」(ソーダ割り)

2017.7.27(木) 過客

我が春日町1丁目においては、町会費は先ず、向こう三軒両隣をたばねる組長が毎月27日に集めて歩く。それを東、中央、西の各地区委員長がまとめ、会計係の僕のところまで持って来てくれる。集まるお金は戸数の増減がないかぎり変わらない。一方、出ていくお金は、その時々で大きく変わる。

新年度つまり4月には、月末に町会費の集まる前に春の大祭がある。出金は前年度の繰越金を超えるから、足りない分は僕が立て替える。7月には八坂祭がある。ここでもまた、残高を超えてお金の出ていくことがままあり、足りない分は僕が立て替える。

日本酒に特化した飲み会「本酒会」では、僕は酒の取り寄せと会報の発行を請け負っている。酒は送料の負担をなるべく減らすべく、数ヶ月分をまとめて購入し、冷蔵庫に保管する。酒代は毎月の出席者から会計係が集め、全額が貯まったところで僕に支払われる。

きのうは「本酒会」に立て替えていた36,563円が戻った。そして今日は町内会に立て替えていた42,000円が戻った。僕の長財布は一気に豊かになった。もっとも考えてみれば、この計78,563円は元々、僕が過去に立て替え、仮払いをしたお金であり、収入ではない。月日が百代の過客なら、現金もまた過客に他ならない。長財布の中身も早晩、空になるだろう。


朝飯 納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、トマトのソテーを添えた目玉焼き、ひじきと人参と揚げ湯波の甘辛煮、胡瓜のぬか漬け、メシ、揚げ湯波とツルムラサキの味噌汁
昼飯 「とりや食堂」のワンタン麺
晩飯 胡瓜と若布の酢の物、トマトとキウィのサラダ、「なめこのたまりだき」の卵とじ、ほうれん草の胡麻和え、牛蒡と人参のきんぴら、夏太郎らっきょう、麦焼酎「御神火」(お湯割り)、フルーツゼリー

2017.7.26(水) 共同事業

店の奥、お客様がお休みになる場所の壁面には、ここ40年のあいだ、版画や絵が飾られてきた。ところが一昨年、この空間を使って上澤梅太郎商店の歴史、また「たまり漬」の歴史を紹介することができないか、という案が持ち上がった。

そんなところに宇都宮の、日光市と様々な分野で連携をしている文星芸術大学が「日光ブランド」の食分野に認定されている会社と共同で「ブランディング支援事業」というものを行っていることを、日光市役所から報された。「そうであれば」と腰を上げたのは長男である。

来てくださったのは、著作を何年も前に読んでいたから、その偶然に驚いたササキゴロー先生以下、サワダリナさん、ヤナシマミスズさん、イワブチマチコさん、ハシモトナオキ君の学生4名だった。以降、彼らは幾度となくウチを訪ね、資料や意見の交換を重ねてくださった。

その事業がようやく実を結び、B2版のパネル3枚が届けられたのは数日前のことだ。そして本日はそのお披露目にて、同大のミズモトカズヒロ助手以下4名の学生、朝日、読売、毎日、下野の各新聞社の日光支局長、また日光市役所秘書広報課からも担当者が駆けつけてくださる中で、写真とイラストレーションによるパネルは賑々しく壁にかけられた。

学生たちが半年以上を費やした力作が、お客様の、当店を知っていただく一助になれば幸いである。この事業に関わってくださった文星芸術大学の先生、学生、また日光市役所の担当者には、厚く御礼を申し上げます。


朝飯 鮭の親子漬け、ひじきと人参と揚げ湯波の甘辛煮、納豆、ラタトゥイユ、胡瓜のぬか漬け、鶏のそぼろ煮、メシ、豆腐と揚げ玉と小松菜の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「食堂ニジコ」の酒肴あれやこれやそれや冷やし中華(ハーフサイズ)、6種の日本酒(冷や)、ヤギサワカツミ会員の差し入れによるマンゴー

2017.7.25(火) 玉子かけごはんマラソン

今からすれば隨分と昔、それは多分、今世紀に入って間もなくのころと記憶する、あるお客様から「ふきのとうのたまり漬を玉子かけごはんに混ぜると美味い」と教えられた。試してみると確かに美味い。そもそも鶏卵は、他の食材との親和性が高い。教えられる前に気づくべきだった。

ふきのとうのたまり漬の玉子かけごはんが美味いことは分かったけれど、他のたまり漬を合わせることはしなかった。作る側とすれば、自社の商品すべてでそれを試すべきなのではないか。そのようなことを、今年の春ごろに考えた。そして遂に、今月7日より、その懸案だった朝食を始めることにした。

1日目は、大根と胡瓜と生姜を細かいさいの目に刻み、そこにしその実を加えた「おばあちゃんのホロホロふりかけ」、2日目は「なめこのたまりだき」、3日目は「蕗のとうのたまり漬」、4日目は「みょうがのたまり漬」、5日目は大根のたまり漬を千六本に刻んだ「おばあちゃんのふわふわ大根」、6日目は「しその実のたまり漬」、7日目は「ふきのたまり漬」、8日目は「しいたけのたまりだき」、9日目は「かんぴょうのたまりだき」、10日目は「栃木県壬生町産のしょうがです。」、11日目は「青森県田子町産のにんにくです。」、12日目は「なすのたまり漬」、13日目はきゅうりのたまり漬を厚さ1ミリにスライスした「超うす切りきゅうり」、14日目は「七種きざみあわせ・だんらん」、そして15日目の今朝は、らっきょうをたまりに長くどっぷりと漬け込んだ「黒太郎らっきょう」と、facebook上には「玉子かけごはんマラソン」と題して紹介を続けた朝食が完了した。

僕は血中のコレステロールが高いらしい。よってかかりつけの医師からは「玉子は週に2、3個」と言い渡されている。その鶏卵を今回は15日のあいだ食べ続けた。明日からしばらくは、玉子は自重しようと思う。

夕刻からは長男を講師とする「マサヒデさんの黄色い本を学ぶ会」にて、3回目の今日は仲町の今市コミュニティセンターで、その講義を受けた。今回は41ページの「不要なページを消したい」から44ページの「大量データを登録したい」までと、その進みはゆっくりだ。都合が悪くて来られなかった人も、自習をすれば、すぐに追いつける。疑問の点があれば、ウチまでいらっしゃっていただければと思う。


朝飯 たまり漬「黒太郎らっきょう」の玉子かけごはん、生のトマト、胡瓜のぬか漬け、メシ、豆腐とズッキーニの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「ふじや」の焼き餃子冷やし味噌ラーメン日本酒(燗)

2017.7.24(月) 夏の仏壇

このところ、仏壇の花の保ちが悪い。それは、気温の高さによるものだろうか、あるいは朝夕に換える水の温度の高さによるものだろうか。仏壇の置かれた、一日中ほとんど人のいない応接間に、まさか花を保たせるためだけに冷房をかけ続けるわけにはいかない。よって今朝からは、こんなことが効くかどうかは不明ながら、朝夕に水を換える際には、ここに数個の氷を入れることにした。

様子を見ていると、氷を入れて間もなく、ガラスの花瓶はその外側に露を生じ始める。手を触れれば当然のことながら冷たい。そしてその冷たさは、小一時間ほどは続く。気休めかも知れないけれど、これで花の保ちがすこしても良くなれば幸いである。

ホトケを擬人化する頭は僕には無い。しかし今日からは、朝、仏壇に供える水にも氷をひとつ入れることにした。気持ちの問題である。お盆を前にしての仏壇の掃除は、そのころ帰宅する次男に任せようと思う。


朝飯 たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」の玉子かけごはん、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、生のトマト、豆腐と揚げ湯波とピーマンの味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の冷やし中華
晩飯 “TIO PEPE”ベビーリーフとルッコラのサラダ、ラタトゥイユ、パン鶏とマカロニのグラタン“Petit Chablis Billaud Simon 2015”、チョコレート、“Old Parr”(生)

2017.7.23(日) 秋のタイ行き

秋のタイ行きについて考えている。

シルバーウィークの最終日にあたる9月24日の夜に羽田空港へ行き、日付が変わった直後の深夜便に乗る。行き先は最北部。旅の目的はいつもながら「何もしないこと」。バンコクには10月5日に戻り、10月6日の深夜便を使って翌早朝に帰国する。

この大まかな日程に従えば、田舎ばかりに10泊だ。「飽きないか」と問われれば、別段、飽きることはないだろう。日本人が好む、あるいは東アジアの人たちにも共通する嗜好かも知れないけれど、定められた日程の中でできるだけ遠くへ行こうとしたり、できるだけたくさんの街や名所を巡ろうとする旅は苦手である。身も心も忙しい日常を送りつつ、なぜ旅先でもせわしなく動きまわるか、それが僕には理解できない。

「旅の目的は何もしないこと」とはいえ、散歩、飲酒喫飯、水泳、本読みくらいはする。それに加えて、中国国民党員の子孫たちから自家醸造のとうもろこし焼酎を買うとか、運良く旬に当たれば幼虫から成虫に育ちつつあるスズメバチを探して食べる、というようなことはするかも知れない。

足がかりにする街はチェンライ。そこから山中に足を踏み入れるか、ミャンマーやラオスとの国境付近に移動してそこに留まるか、あるいは数日チェンマイまで南下をするか、というようなことは決めていない。航空券は、既にして確保した。


朝飯 たまり漬「超うす切りきゅうり」の玉子かけごはん、生のトマト、胡瓜のぬか漬け、豆腐と揚げ湯波と万能葱の味噌汁
昼飯 柿の葉鮨
晩飯 「大昌園」のあれやこれやそれや「田苑酒造」の麦焼酎「田苑シルバー」(オンザロックス)

2017.7.22(土) 冬景色

毎年この季節になると、自宅のベランダに朝顔を咲かせたり、あるいはゴーヤで日よけのカーテンを作ったりする報せがfacebookに目立ってくる。それらに貼付をされた画像はおしなべて、いかにも清々しい。しかるにウチの4階のベランダには、昨年の秋以降、どう短く見積もっても9ヶ月は経っているだろう、花も葉も枯れて失われ、乾いた土ばかりになったプランターが、あたりを埋めている。

5時50分、遂に意を決してベランダの掃除を始める。指折り数えてみれば、プラスティック製のプランター7個、おなじくプラスティック製の、それも大型の植木鉢12個、そして更にはジョウロやスコップなどの道具、また何年も置き放たれた空の植木鉢などを台車に載せ、少しずつ玄関に降ろす。

朝食の後は、玄関の前に出されたそれらを、これまた少しずつ台車に載せ、隠居とのあいだを往復しながら土を捨てる。その最中に、薔薇の枯れ枝のトゲを深く、右手の人差し指に刺す。汗の流れる顔は、土ぼこりにまみれている。正に、泣きっ面に蜂である。

玄関の前にふたたび集めたプランターや植木鉢は、何しろプラスティック製だから使おうと思えば使えるものの、90リットルのゴミ袋ふたつに納め、その口を固く縛る。針金に緑色のビニールをコーティングした添え木は、どのように分別して良いやら分からないため、取りあえずはまとめて邪魔にならないところに置く。

最後に大きなチリトリと箒を持ち、4階へと戻る。そしてベランダに散った枯れ葉や土を掃き集めるも、そこには人工芝が敷きつめてあるため、完全には取りきれない。それでもとにかく、ベランダの冬景色は綺麗サッパリ視界から消えた。

そうして本日2度目のシャワーを浴び、新しいシャツに着替えて店に降りる。


朝飯 「なすのたまり漬」の玉子かけごはん、胡瓜の古漬けと切り昆布の油炒め、生のトマト、茄子と茗荷の味噌汁
昼飯 冷やしラーメン
晩飯 “Finbec Naoto”の冷たい前菜暖かい前菜パンあれこれによるリゾットパン鱸のカリカリ小さなカレーライス桃のコンポートコーヒー、白のハウスワイン

< 古い日記へ  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学