2024.2.5(月) 汁飯香
上澤梅太郎商店が運営する朝食の専門店「汁飯香の店 隠居うわさわ」のお客様には、食後に感想を書いていただく。それをデータベースとしてコンピュータに入力するのは僕の仕事だ。昨年12月から冬休みを戴いていた同店は、来る3月から営業を再開する。そのお知らせのお送り先を先月、取りあえず抽出した。
ご家族4名でご来店になり、4名様すべてが感想を書いてくださった場合には、お知らせのお送り先は代表の1名様に絞る。それでも2020年3月の開業以来のお客様は数千名に及んだ。それを長男に伝えたところ、それだけの通信費は出せないと言う。よって今度は直近1年間のお客様に限って選んでみた。今度は長男も、その数字に納得をした。
「お知らせのお送り先を特定するなら、より良いと考えられる方法がある」と別の方面から意見をいただいたのは、それから数日を経たころだった。「なるほど」と僕は得心をして、もう一度コンピュータに向かった。そうして選び出したお客様へのハガキは今朝、郵便局に持参をして、料金別納にて預けた。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」のお膳にはこれまで、もっとも簡素な「汁飯香」、一汁三菜の「上澤の朝食」、その上の「一汁七菜膳」と、いわば梅竹松の3種があった。それを3月からは「汁飯香」のみとし、必要とされるお客様には別途、定番のおかずや季節のおかずをご用意することとした。
3日後、4日後の反響が楽しみでならない。
朝飯 玉子の油揚げ包み、納豆、炒り豆腐、白菜漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 トマトとレタスとベビーリーフのサラダ、2種のパン、ビーフシチュー、チーズ、いちご、CLOS DU MAROUIS 1986
2024.2.4(日) 協力
大型バス2台、総勢56名のお客様が12時30分から13時のあいだにいらっしゃるご予約は、先月末に承っていた。本日の出勤は、製造現場と隠居を除けば販売係が2名に事務係が2名。店が混み合うときには最低でも3名は欲しい。しかし当該の時間帯には、販売係と事務係のうち各々1名は昼食のため不在になる。とすれば残る事務係ひとりに助けを求めても接客に当たれるのは僕も含めて3名。それは良いとして、無人の事務室に電話がかかったらどうするか。
「そのときはそのとき」と考えていたものの、昼食はバスのお客様を送り出してから摂ることと、全員が昼食の時間をずらしてくれた。
56名のお客様は、お話をうかがって初めて知ったことだが、以前もいらっしゃってくださった方々だった。とても有り難い。そして販売係に事務係も加わった人員にて、接客と販売は無事に完了した。
15時すぎに道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ検品に出かけると、一部に売り切れが発生していた。即、製造現場に電話を入れて、すぐにそれを作るよう頼む。日光への観光客は、1月にくらべて増えているのだろうか。
開店の直前になって、隠居係のタカハシリツコさんが店の駐車場に融雪剤を撒いてくれる。明日の午後から明後日の午前にかけては、首都圏をはじめ広い範囲に雪の予報が出ている。「不要不急の外出は控えよ」と呼びかけるウェブニュースもあって、驚きを隠せない。「不要不急」の四字熟語は新型コロナウイルスの出現以来、世間に広まったような気がするけれど、どうだろう。
「出かけたければ、出かけりゃ良いじゃねぇか」と思う。「ノーマルタイヤで華厳の滝まで行けますか」などとお訊き下さるお客様には、流石に思いとどまるよう助言はさせていただくけれど。
朝飯 鮭の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け焼き、ベーコンとブロッコリーのソテーを添えた玉子焼き、菠薐草のおひたし、炒り豆腐、白菜漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 めかぶの酢の物、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、寿司其の一、寿司其の二、「渡邊佐平商店」の「日光譽雄町純米吟醸」(燗)、「紫野和久傳」の「西湖」
2024.2.3(土) 節分
朝、歩道を掃除しながら、ふと気づくと箒の先に赤く長い毛が絡みついていた。咄嗟に頭に浮かんだのは「赫い髪の女」だった。中上健次原作、神代辰巳監督、宮下順子主演のその映画を観たことはない。ただしポスターには、池袋だったか浅草だったかで、しげしげと見入った記憶がある。「赫」という文字が印象的だった。
「赫」の文字が思い出させるもうひとつは野坂昭如による「赫奕たる逆光」で、こちらは読んだ。僕は本の内容は読むそばから忘れるから、家の本棚に見つかれば、また読んでみたい気もする。
事務机の電子卓上計算機に「10:00 二宮神社」と赤いフェルトペンで記したポストイットを貼りつけておいたにもかかわらず、実際に出かけられたのは14時30分を過ぎてからだった。豆と神饌とお守りを受け取り、会社に戻ってそれらを神棚に上げる。豆まきはきのう孫がしてくれたため、今日の豆は初午のしもつかりに使うつもりである。
夜はあれこれにより飲みさしのワイン2本を干して、早々に寝室に入る。
朝飯 鮭の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け焼き、油揚げの玉子包みと小松菜の炊き合わせ、炒り豆腐、納豆、白菜漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬。メシ、若布と椎茸と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ポテトサラダ、パン其の一、パン其の二、ビーフシチュー、Chablis Billaud Simon 2018、CLOS DU MAROUIS 1986
2024.2.2(金) 豆まき
先月7日の日記に書いた、町内役員による積立金の計算は、数日前にようやく整った。その、文字による説明を加えた表や金銭出納帳、また預金通帳の最後のページを午後も遅くなってから印刷し、役員全員の分を綴じる。
明日は節分。しかし嫁のモモ君、孫のリコ、シン、カコは留守になる。よって豆まきは今日のうちにしてくれるよう、きのうのうちに頼んでおいた。夕刻、元気な声が店の前に響く。彼らはそこから蔵へ向かい、隠居を回って最後は自宅に豆を撒いてくれるのだろう。多いにありがたい。
18時43分に外へ出る、迎えのタクシーが駐まっていて、中には町内役員のうちふたりが既にして座っていた。僕が乗り込み、最後のひとりも乗り込んで、先般の親睦旅行の反省会が開かれる居酒屋へと向かう。
乾杯に引き続き、積立金の返金について、本日出席の8名に資料を配り、説明をする。「こんなの、よく作ったね」と、誰かが労ってくれる。金額に差はあるものの、海外旅行も可能なほどのお金が各自に返される。ちょっとした、否、ちょっとしたどころではないお年玉だと思う。
朝飯 鮭の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け焼き、油揚げの玉子包みと小松菜の炊き合わせ、納豆、人参と鶏そぼろ肉の炒りつけ、白菜漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「魚民」のあれや、これや、それや、他あれこれ、麦焼酎「魚民」(お湯割り)
2024.2.1(木) やればできることもある。
3日つづいての2時台の起床。食堂に入ったのは2時55分。きのうの日記を書くべくコンピュータを開くと、果たしてそれは昨日のうちにできあがっていた。だったら何をしようか。
ひと月前に届いた年賀状は家内が整頓して食器棚に置いた。僕はそれらをチラリとは見たけれど、チラリとしか見ていない。そのハガキの束を「今日こそは」と、1枚ずつ検分していく。返信を送るべしと考えたのは、その中の13通。返信は必要ないものの、今後は仕事の関係ができるかも知れない未知の法人からのものが1通。その14通を分けて、新たに輪ゴムで束にする。
さて返信すべき13通には、日に1通を書けば、2週間以内にすべてが完了する。日記は書けても年賀状の返信はなかなか書けない。頑張ろうと思う。
ところで賀状といえば、元旦にお墓に供えた花のことがずっと気になっていた。こちらについても「今日こそは」と、朝のうちに大きめの洗面器とゴム手袋を携え如来寺へ行く。
花は、お寺の係が片づけてくれていた。古い方のお墓は、昭和に建てられた3基のみに花を供えたことを忘れていた。つまり洗うべき花立ては3対のみで済んだ。新しいお墓、そして叔父と叔母のお墓の、それぞれ1対の花立ても洗って、作業は意外に早く終わった。次の墓参りはお彼岸になるだろう。
年賀状の返信は結局のところ、昼の小一時間に8通が書けた。夕刻、目と鼻の先のポストまで行こうとしていた事務係マスブチサヤカさんに、それらの投函を頼む。
朝飯 ウインナーソーセージとブロッコリーのソテー、玉子焼き、細切り人参と鶏そぼろ肉の炒りつけ、白菜漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、油揚げと長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ウォッカマーティニ、パン、チーズ、サラダを添えたマッシュルームと生ハムのスパゲティ、Chablis Billaud Simon 2018
2024.1.31(水) 凍死は避けるべし
きのうに続いて2時台の起床。洗面を済ませて食堂に出る。時刻は2時55分だった。
2月2日の町内役員の集まりは、徒歩で行くにはすこし遠いところで開かれる。待ち合わせは町内にあるタクシー会社の前にしようか、しかし人数に見合った台数は確保できるだろうか、そんなことを町内役員のグループラインに書きかけて止める。僕のようにLINEの着信音を消している人ばかりでもないだろう。3時5分に枕元で妙な音を鳴らしても申し訳ない。入力したばかりの文字を後ろから消してiPhoneを置く。
日光市内のタクシー会社は、おしなべて合理化の一途を辿っているような気がする。東武日光線下今市駅前のタクシーの営業所は何年も前に無くなった。町内のタクシー会社も配車係は置かなくなった。日光市でも僕の住む今市地区は観光地ではないからタクシーは内需型と思われる。人口が減り、家計が緊縮型になり、「コロナ」を契機として夜遊びが流行らなくなれば、タクシーも減るだろう。
それに対して旧日光市は観光地だ。タクシーは内需型でもない。しかしこちらのタクシー会社も合理化を進めている。以前のように遅くまでは営業していない。いまの時期に浅草から乗った東武線を終点の日光まで乗り過ごせば、そしてそれが夜であれば、凍死も覚悟しなくてはならない。
ライドシェアにタクシー会社が反対をすることは分かる。しかし需要が飽和したときや、タクシー会社が営業をしていない時間帯のみ有効になるライドシェアなら考える余地もあるのではないか。
と、ここでふと気づいて東武日光駅からの最終の上りを調べると22:30発だった。つまりそれより前に着く下りに乗れば、終点の東武日光まで乗り過ごしても帰りの足はある、ということだ。その列車は浅草19:59発、東武日光21:51着の特急リバティけごん49号と、乗り換え案内には出た。酒飲みは特に、要注意である。
朝飯 人参と鶏そぼろ肉の炒りつけ、油揚げと長葱の醤油炒め、南瓜の甘煮、油揚げと小松菜の炊き合わせ、スクランブルドエッグ、納豆、白菜漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、椎茸と若布と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 レタスとベビーリーフのサラダ、茹でたブロッコリーとじゃがいもと人参の細切り炒めとたまり漬によるソースを添えたビーフステーキ、CLOS DU MAROUIS 1986、ドーナツ、Old Parr(生)
2024.1.30(火) UWASAWA’S BREAKFAST
きのうは夕食の前に入浴をし、20時に寝室に入った。その甲斐があって、今朝は2時台のなかばに目が覚めた。しばらくして時刻を確かめると2時47分になっている。ぐずぐずすれば60分や90分はすぐに経ってしまう。起床して食堂に出ると、棚の時計は2時54分を指していた。
TikTokのフォロワーが1日に500人ほども増えたことがある。きのうおとといはそこまではいかないものの、フォロワーが300人ほど増えて4万8千人になった。「梅太郎」のフォロワーの、国別の構成は知らない。しばらく前まではアラビア語のアカウントが目立った。今朝、フォロワーを下へ下へとスクロールしていくと、スペイン語あるいはポルトガル語と思われるアカウントが延々と続いている。イベリア半島に住む人なのか、フィリピンに住む人なのか、中南米に住む人なのかは分からない。プロフィールの説明には”UWASAWA’S BREAKFAST”などの英文も加えるべきだろうか。
日曜日からの社員との面談は、今日も続いている。長男は10時よりトヨタハイエースに荷物を積み始めた。日本橋高島屋地下1階で明日より催される「老舗の人気店特集」に1週間の出張をするのだ。その出発を見送らないまま4階の食堂にコンピュータを運び、3月2日より営業を再開する「汁飯香の店 隠居うわさわ」の、案内ハガキのお送り先を特定する。
朝飯 油揚げと小松菜の炊き合わせ、スペイン風目玉焼き、納豆、人参と鶏そぼろ肉の炒りつけ、白菜漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」。ごぼうのたまり漬、メシ、大根と三つ葉の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 かまぼこ、めかぶの酢の物、白菜漬け、キムチ鍋、「渡邊佐平商店」の「日光譽雄町純米吟醸」(冷や)
2024.1.29(月) 悩ましい限り
「ことによると4月の後半には南の国へ行けるのではないか」ときのうの日記に書いた。昨年はやはり4月にタイへ行った。その月の日記を見ていくと、海外への旅行は4月は避けるべしとあった。4月には総鎮守瀧尾神社の例大祭が催される。僕には町内と神社の役員としてすべきことがある。それを乗り越えると、今後は町内の決算書の作成と総会が控えている。
町内の昨年度の金銭出納帳によれば、3月末の残金を元に営繕積立金の額を自治会長と決めたり、あるいは通帳から自動引き落としされた1年分の電気代を現金から充当したり、ということを4月に入ってからしていた。今年の例大祭は4月13日と14日。それまでに決算書を完成させ、会計監査に判をもらえばどうにかなるだろうか。しかし同月の17日には取引先との面談が予定されている。
2018年3月にフアヒンのホテルで日程を訊かれて「ここに3日、バンコクに4日」と答えたら「随分と短いご旅行ですね」と驚かれた。そのホテルには「2週間ほども滞在している」と話すドイツ人がいた。2019年3月のバンコクでは「7週間の予定でインドシナを回っている」という、やはりドイツ人に声をかけられた。弾丸旅行ならしない方がマシ、というたちである。何とも悩ましい限りである。
朝飯 菠薐草のおひたし、人参と鶏そぼろ肉の炒りつけ、豆腐の玉子とじ、納豆、白菜漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ブロッコリーとゆで玉子のサラダ、人参と鶏そぼろ肉の炒りつけ、油揚げと長葱の醤油炒め、白菜漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、鮭の味噌焼き、「白瀧酒造」の「上善如水純米吟醸」(冷や)、クッキー、Old Parr(生)
2024.1.28(日) 宿題と計画
きのう終業後に作成した給与辞令は、給与明細と共に家内が社員各自への封筒に収めた。今日はそれを社員ひとりひとりに手渡しつつ面談を行う。週末の店は平日よりよほど忙しいものの、今日と明日を面談に充てなければ後の日程が苦しくなる。仕事は粛々と進めるのみである。その面談の最中には経営者側にもいろいろと宿題が発生する。それもまた、順々にこなしていくことになるだろう。
事務机の左に提げたカレンダーにはボールペンによる書き込みがある。そのうち仕事に関してのことはピンク色の、仕事ではないものの他者も関係することは黄色の、個人のことは緑色の蛍光マーカーでなぞってある。そのうち黄色のマーカーでなぞったお金の計算がようよう整った。理解しやすい形の表も作った。関係者には2月のはじめにも、これを配ることができるだろう。
それはさておき今日の面談が完了した直後に、ことによると4月の後半には南の国へ行けるのではないか、という気がしてきた。早速、計画を練ることにしよう。
朝飯 生のトマトと茹でたブロッコリー、目玉焼き、蓮根のきんぴら、納豆、白菜漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とブロッコリーの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ポテトサラダ、カレーライス、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、チョコレートケーキといちご、Old Parr(お湯割り)
2024.1.27(土) 給与辞令
必要があって、この日記に「池田弥三郎」で検索をかけてみた。そうしたところ、2006年2月、つまり18年前に作ったページに行き当たった。そこには2005年に読んだ本として、彼による「私の食物誌」を含む50冊が月別に並べられていた。
活字中毒は今も変わらない。しかし現在は、少なくとも家にいるあいだは活字は主にブラウザで読む。紙に印刷されたそれは、公共の交通機関を使ってでどこかに出かけるときにしか読まない。このことにより、月にこなす本はせいぜい1冊になった。
2005年当時のインターネットの速度は、それほど高くなかった。スマートフォンも存在しなかった。現在はTikTokなどの動画サイトもある。活字中毒でさえ活字離れ、である。
17時30分を過ぎたところで外の萬両の鉢を屋内に仕舞う。ふと目を上げると南の空が視界に入った。そして何も意識をしないまま「あー、日が延びた」と思わず声が出る。
シャッターを降ろして後は、新年の昇給による基本給や時給を記した給与辞令を社員の数だけ印刷し、その1枚1枚に署名と捺印を加える。
朝飯 菠薐草のおひたし、油揚げの玉子包み煮、納豆、蓮根のきんぴら、白菜漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と三つ葉の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 4種の野菜のサラダ、パン、スパゲティミートソース、チーズ、Chablis Billaud Simon 2018、ウォッカマーティニ