トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2024.8.15(木) 夏の背広

深夜から降り始めたと思われる雨は、起きて食堂に来たときには上がっていた。雨は夜に降って朝に止むべし。理想の天気である。

日中は晴れて気温も上がる。道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への、本日3回目の配達のついでに如来寺のお墓を見に行く。おととい供えた花はいまだ保ちそうではあったものの、花立ての水はお湯になっていた。よって花は処分することとし、花立ては水場で洗い、線香立ての周辺には水を流して灰を払う。叔父と叔母のお墓、また妹が亡くなる前までの古いお墓については時間も無いため、片づけは後日に回すこととする。

夕刻、シャワーを浴び、白いシャツにチャコールグレーのネクタイを締め、黒いスーツを着てお通夜の場所に伺う。お通夜も告別式も「コロナ」を経て参列する者には随分と簡単なものになってしまった。帰りに道の駅に立ち寄ると、売り切れている品、売り切れ間近の品が目立った。帰社して即、それら各々の必要とする数を紙に書き、製造部長のマキシマトモカズ君に手渡す。

夜はきのうに引き続いてシャンペンを飲む。モエ・エ・シャンドンの200mlのボトルは便利な容量だ。しかし割高だから、自分では到底、買えるものではない。


朝飯 トマトサラダ、刻みオクラの鰹節かけ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、天ぷらと若布の味噌汁
昼飯 会社支給の「えんや」のエビとホタテの合い挽き弁当
晩飯 Moet et Chandon Brut Imperialキウイと紫キャベツとベビーリーフのサラダじゃがいものオムレツトマトと浅蜊と蛸のスパゲティChablis Billaud Simon 2018桃とオレンジのコンポート


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.14(水) 慈雨

おとといの日記を公開し、きのうの日記を完成さても時刻はいまだ5時。おとといの朝とは段違いの余裕である。鳩が啼いている。10年か15年前まではよく聞かれた郭公の声は、今はしない。東の空が薄桃色に煙っている。スマートフォンの天気予報によれば、これから10日ほどは雨がち、曇りがちの日が続くらしい。いくらインドシナが暑いとはいえ、昨今の列島はそれ以上に暑い。雨がち、曇りがちも、悪いことではない。

食堂の棚の盆に載せた素麺が、きのう払底した。よって取り寄せた際の段ボール箱の残りすべてを、そのお盆に移す。束を数えてみれば、僕の食べる量としては28食と少々に迫っている。とすれば枯渇するのは来月のなかば。それまでに次の分を取り寄せることとしよう。

これまで昼食は、ひとつのものをしばらくのあいだ続ける傾向にあった。現在の冬はにゅうめん、夏は素麺による昼食は、その中でももっとも長く続いている。用事で東京などに出たときの昼食は、このところパンとコーヒーで済ませるか、あるいは抜くことが多い。昼食を軽くする傾向は、今後、更に強くなるかも知れない。

今月9日からの、お盆の繁忙による疲れが溜まってきた。経営者は体力、気力とも、常に強くあるべきだ。17時を過ぎるころより、きのうに引き続いて雷雨。夕食の前にシャンペン。フランスの泡の酒も下町の「ボール」も、その美味さに変わりは無い。干天の慈雨、である。


朝飯 生のトマト、コロッケ、茄子の油炒めに茗荷の酢漬け、納豆、なすのたまり漬、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、茗荷の酢漬け、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 会社支給の「コスモス」のハンバーグ弁当
晩飯 Moet et Chandon Brut Imperialトマトとレタスとベビーリーフのサラダ葡萄パン2種の丸パンムール貝の酒蒸し鶏とマッシュルームのトマト煮オクラ添えChablis Billaud Simon 2018桃のコンポート、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.13(火) 晡下雷雨

きのうとは異なって2時台の起床。窓を開け放った食堂には、4時32分よりようやく風が通り始める。空気がそよとも動かないところから一転して風を感じるとき、戸外ではどのような変化が起きているのだろう。

5時20分より家内と如来寺のお墓へ行く。先ずは現在のお墓の墓石を、水を固く絞ったタオルで拭く。供華は白菊。「献仏不假香多」という便利な言葉を麻布の禅寺で知ってからは、供える線香はせいぜい数本に留めている。叔父と叔母のお墓には花と線香と水を供える。江戸時代からの、一体全体、どれだけの石柱があるか数えたこともないお墓には、七対の花と、それ以上の線香を手向ける。

いつだったか、家内の母の祥月命日に、タイ北部の山中にいたことがある。気が咎めたことにより、線香は日本から持参した。そして村の人に案内をしてもらった極彩色の寺でその線香に蝋燭の火を移し、いざ供えようとして、大いに焦った。灰が硬すぎて、日本の線香は受けつけないのだ。咄嗟に左手で灰をかきならし、ようやく線香の下端を灰に埋めた。彼の地の線香は中心に竹の串があるから、手入れをされていない灰にも簡単に刺さるのだ。来月下旬からのタイ行きでは、寺に参ることも無いだろう。

おとといの日記に書いた「断腸亭日常」昭和20年8月22日の一節「晡下驟雨、須臾にして晴る、夜月色清奇なり」を借りれば、今日は晡下雷雨。しかし須臾にして晴れることはなく、雨は数時間ほども降り続いた。その後、月が出たかどうかは知らない。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、スペイン風目玉焼き、コールスロー、なめこのたまり炊、なすのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、オクラと若布の味噌汁
昼飯 納豆と胡麻のつゆのそうめん
晩飯 胡瓜と茗荷の酢の物天ぷら其の一天ぷら其の二、「小林酒造」の「鳳凰美田剱」(冷や)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.12(月) 強行突破

きのうは夜に飲み過ぎて、入浴の後は食堂の椅子でうたた寝をしてしまった。目を覚ましたのは日付の変わるころ。これすなわち「就寝の失敗」である。その時間から二度寝をすると、早起きは期待できない。今朝は5時28分まで寝てしまった。

おとといの日記を完成させ公開すると時刻は6時20分。通常は6時30分から朝食の準備にかかるところ、今朝はお盆へ向けて、仏壇の掃除をしなければならない。就寝の失敗による起床の遅れが、よりによってこんな日に発生しようとは。

先ずは仏壇の中味をすべて取り出し、ちかくに引き寄せたテーブルに移す。それらのうち位牌は水を固く絞ったタオルで拭く。金色の蓮の飾りものなどは、小さなハタキで埃を払う。仏壇の内外は位牌とおなじく、水を固く絞ったタオルでくまなく拭く。菓子のための高台は台所の流しで洗う。最後は線香立てと大きなボウルとステンレス製のザルを手に1階へ降り、外で灰をふるいにかける。4階へ戻ると、なめらかになった灰は、ボウルに入れたまま食堂の一角に置く。そして線香立てを水で洗って一連の作業を終える。時刻は7時5分になっていた。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」の営業日である土日月の朝食は自分で作る。コンビニエンスストアでおむすびを買い、それを社員が出社してから食べる手も考えたものの、強行突破を決める。

朝食は7時35分に食べ終えた。食器を洗うと時刻は7時38分。即、1階へ降りて事務室に入り、シャッターのスイッチを押す。ここで時刻はもっとも早い社員の出社してくる7時40分。「間に合った」である。

むかしかたぎの職人や芸人は朝食を決して抜かない。更に古風な人は一膳飯を嫌っておかわりをする。僕はごはんのおかわりはしないものの、よほどのことがない限り朝食は抜かない。明日の朝食は、今日より余裕をもって食べたいものだと思う。


朝飯 ピーマンの網焼き鰹節かけ、生玉子、コールスロー、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、茗荷と若布の味噌汁
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 トウモロコシのすり流し、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、揚げ茄子、焼き鮭、胡瓜のぬか漬け、夏太郎らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.11(日) リストに入れる

夕刻を荷風はどのような言葉であらわしたか、という疑問をおとといの日記に書いた。思い出せそうで思い出せない状態は気持ちが悪い。そこで今朝は本棚から半藤一利の「荷風さんの昭和」と「荷風さんの戦後」を取り出し、食堂のテーブルに置いた。

先ずは筑摩書房によるハードカバーの「荷風さんの戦後」のページを繰っていく。すると「断腸亭日常」の昭和20年8月22日に「晡下驟雨、須臾にして晴る、夜月色清奇なり」の下りを見つけて「そうだ、晡下だった」と、ようやく気持ちが落ち着いた。ただしGoogleで「晡下」を調べると、夕暮れ、夕方、夕刻の他に「今の午後四時すぎ」という説明もあったらから、おとといワインを抜いた18時45分ころは、正しくは「晡下」ではなかったかも知れない。

ところでこのようなことを書きながら、僕は「断腸亭日常」は拾い読みしかしていない。腰を据えて読むなら抄録や摘録ではなく完全版を目指すべし。amazonを検索すると何と先月、岩波から41年間の全文が新しい版で刊行され始めていた。全9冊のうち手に入れられるのは、今のところ大正6年から同14年までの第1巻のみ。それでもとりあえずは「欲しいものリスト」に入れる。


朝飯 刻みオクラの鰹節かけ、茄子とピーマンのソテー、生のトマト、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と茗荷の味噌汁
昼飯 オクラのつゆの素麺
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダエビマカロニグラタンドライマーティニ家に帰ってからのシュークリーム、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.10(土) 省脳服

我が春日町1丁目の登校班には、同級生が3人いた。日光街道に沿った数十メートルに、おなじ年に生まれた子どもが僕も含めて4人もいるとは、少子化の現在では考えられないことだ。同学年の4人をはじめ年長年少の入り交じる我々は、毎朝、楽しく会話を交わしつつ小学校へ向かった。

その登校班の、ひとつ上にコーちゃんという人がいた。どこかから引っ越してきて、いくらもせずまたどこかへ引っ越していったこのコーちゃんがあるとき、自分は素早く着替えができると自慢をした。ズボンは右脚を差し込むのに1秒、左足を差し込むのに1秒、胴の部分を引き上げるのに1秒で、計3秒で穿けるという。僕はいまだ幼くて「それはいかにも非現実的だ」とは思わなかった。

朝、目を覚まして枕の下からiPhoneを取り出す。facebookを開くと、その上部に、右から左へとストーリーズが流れていく。

飲み屋、メシ屋、服屋、カバン屋、靴屋と、魅力的な店が次々と現れては消える。コードバンのトートバッグが目について、買うつもりもないのに「詳細を見る」をタップする。その艶はいかにも蠱惑的ではあるけれど、体の片側に重さがかかる点において、僕はトートバッグを好まない。

理想的な襟を持つ上着にも目が留まり、ここでも詳細に進む。更に調べようとして、フランス語による未知のブランド名を頭にたたきこみ、googleに入れてみる。生地はアイリッシュリネンで、価格は予想したほど高くない。しかしそこから一気呵成に、とはいかない。

MQ戦略ゲームやマトリックス会計の開発者であるニシジュンイチロー先生は、ボタンのある服はほとんどお召しにならない。大抵はTシャツの上にウインドブレーカーである。その服装は、必要なこと以外には頭を使わない「省脳」という考えから導き出されたものと思う。

僕は薄着を好み、重ね着を嫌う。僕にとって上着は寒さをしのぐため仕方なく着るものだ。しかしてiPhoneのディスプレイに見えている上着の素材は麻だから、春秋用だろう。春や秋に上着は着ない。しかもその上着にはボタンが5つも付いている。

オレも必要なこと以外に脳を使うことは止めよう、ボタンを持たない服なら3秒は無理としても素早く着られ、しかもかさばらない。そう考えて、理想的な襟を持つ上着については放念することにした。それよりも先に、ややこしいブランド名は一瞬で忘れた。


朝飯 冷や奴の「なめこのたまり炊」のせ、茄子とピーマンのソテー、トマトサラダ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と茗荷の味噌汁
昼飯 納豆と胡麻のつゆの素麺
晩飯 パン野菜とキノコとベーコンのスパゲティChablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.9(金) 繁忙へ向かって

早朝、食堂のテーブルであれこれをしつつ、僕の座る位置からは右手になる東の空をときどき眺める。起きた時間がそれほど早くなかったせいか、漆黒から藍色、藍色から群青、青、そして水色への移り変わりは、今朝は望めなかった。虫は夜も鳴く。鳥は日が昇ると同時に啼き始める。季節は虫の鳴くころが花、という気もする。

朝礼を終えた8時5分から9時30分のあいだに、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ3回の配達を行う。昨年は、お盆の繁忙は8月の第2金曜日から始まった。平時はそれほど動かなくても、お盆には格段の売れ行きを示す商品がある。今年も備えあれば憂い無し、である。

雲はひとときもそこに留まっていない。日光連山の上空に高々と立ちのぼった白く光る積乱雲を画像に収めたいと考えても、見る間にその手前に黒い雲が広がったりする。気温はせいぜい30℃くらいのところだろうか。

夕刻の弱い雨は、長くは続かなかった。濡れたアスファルトは、すぐに乾いた。食堂の窓を開け、夜へ向かいつつあるときの空気を感じつつワインの栓を抜く。荷風はいまごろの時刻をどう書いたか。「燈刻」ではなかったように思う。


朝飯 菠薐草のソテー、揚げ茄子、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、ごぼうのたまり漬、メシ、茗荷と若布の味噌汁
昼飯 茗荷のつゆの素麺
晩飯 ベビーリーフのサラダパン鳥とオクラのソテートマトソースChablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.8(木) 伊豆治療紀行(27回目の2日目)

伊豆高原から熱海を経由して新橋に着いたのは13時04分。表参道に用事のある家内とは、改札口を出たところで分かれる。

いつもの大衆床屋へ行くと、これまで見たこともない数の待ち客がいた。係のオネーサンによれば、予約をしても案内ができるのは16時になるという。3時間は待てない。ちかくの系列店に回ると幸い、3客の散髪台のうち1台に空きがあった。散髪は14時前に完了した。

新橋から有楽町までは山手線で移動。銀座へ向かいつつ、首都高速道路会社線の高架下から吹きつけてくる温風に心地よさを感じる。ハンズ銀座店でインソールを購入。ついでに8月4日の日記に書いた、”WEXLEY”の”STEM ULTRA-LIGHT DAYPACK”の現物を詳細に調べる。収納部分が多すぎて自分には合わないと日記では断じたものの、それは誤りだった。”ULTRA-LIGHT”に限ってはは軽量化を突き詰めて、とても単純な作りになっていた。悩ましい限りである。

目と鼻の先のABCマートでは、10月になったら処分しようと考えていた靴の、次の分を試し履きする。26センチは夏の薄い靴下でもすこしきつかったため、26.5センチの2足を送ってもらうこととする。普段使いの靴はおなじもの2足を揃えて交互に履く。送り先の住所は発送伝票にボールペンで記入、ではなく、iPadになっていた。

待ち合わせの17時30分までにはいまだ2時間がある。路上にテーブルを出したカフェが目に付く。そこに落ち着けば夏の心地よい気温に身をさらせる。しかし本を読みつつ長時間を過ごすなら教文館の中の喫茶店が妥当だろう。そう考えて、書店の奥の古風なロビーに足を踏み入れる。

7月27日の日記に書いた、僕の物欲をいたく刺激した靴は、ギンザシックスで下見をした。その結果、26センチはきもち大きく、しかし25.5センチはきもち小さかった。よって買うことはとりあえず保留する。

どうもこの歳になってから、ワインの量がはかどるようになった。きのうはボルドーの赤をほぼ1本飲み、今日はブルゴーニュの白をほぼ1本こなした。からだの調子の良さからくることかも知れないけれど、一方、すこしは自重をした方が良いかも知れない。


朝飯 「セブンイレブン」の2種のおむすび、長葱と揚げ茄子の味噌汁
昼飯 「教文館カフェ」のレモンケーキセット
晩飯 “Le Nougat”のウフマヨネーズ2種のパンメリメロサラダ牛の腎臓のソテー甘いソースババマコンの高くないワイン


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.7(水) 伊豆治療紀行(27回目の1日目)

きのうに引きつづいて2時台の起床。

17時30分の閉店後は店の掃除やらキャッシュレジスターの締め作業などがあり、それらを済ませればすぐに自宅へ戻りたいから、メーラーを巡回させることはしない。よって夕刻以降に届いたメールに目が通せるのは翌日の早朝になる。そして今朝もいつものように、新しいメールをコンピュータに取り込んで逐一、確認をしていく。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」へのご予約は、今月の10日と11日は既にして飽和をしている。考えてみれば、そのあたりはお盆休みに重なっているのだ。上澤梅太郎商店の本店も、9日の金曜日から18日の日曜日までは繁忙が続くはずだ。その10日間には、特に気を引き締めて望まなければならない。

下今市09:04発の特急「きぬ116号」に乗れば、北千住を経由して東京11:57発の「こだま723号」に間に合う。しかし今日の東京駅の切符売り場にはいつもの数倍の人が並んでいた。それでも人の多さは家族連れによるもので、行列の進みは速かった。混み合っていたのは切符売り場だけ、プラットフォームでは「のぞみ」が発着する番線のみで、こだまの車内は空いていた。その新幹線を熱海で降り、伊豆高原には13:57に着いた。

「伊豆高原痛みの専門整体院」のワタナベ先生は治療台にうつぶせになった僕のアキレス腱、ふくらはぎ、膝の直下を押し、次いで両膝の両脇を両手で掴んで「大丈夫」と言った。次は頭の方へまわり、首の両側を押して「優秀ですよ」と断定した。安心をする瞬間である。自分の身体の状態が良いことに対する安心ではない。「今日の治療は痛むことなく済みそうだ」という安心である。

いつもの焼鳥屋には10日ほど前に電話をした。珍しく留守番電話だったため、今日の日時を吹き込んだ。そうしたところ翌日に店主より折り返しの電話があって、都合により休んでいるという。だったら伊豆の初日の夕食はどうすべきか。伊豆は金目鯛が有名だ。しかしこう言っては何だが魚は海のちかくより東京で食べる方が美味い。

「もうガストでいいじゃん」と、その八幡野店の駐車場に入るとクルマの数はいつになく多く、店のガラス越しには待ち客が何人も見える。すぐに国道135号に出て脇道に入り、このあたりに特有の急坂を降りていく。伊豆高原の駅の海側には駐車場がある。レンタカーをそこに駐めて、徒歩で店を探そう。そう考えつつ伊豆急行の踏切を渡り、当てずっぽうに右に曲がると左側に良さそうなイタリア料理屋が目に付いた。即、1台分だけ残った駐車場に後進でクルマを入れる。

3卓のみの小さな料理屋は目を惹く設計で、天井は高く、しごく居心地が良い。「焼鳥屋さんが再開するまでは、晩ごはんはここにしよう」と、家内は満足そうだ。窓の外は、いまだ充分に明るい。


朝飯 茄子の揚げびたし、納豆、菠薐草のソテー、目玉焼き、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 「笹八」の爆弾おむすび、JAVA TEA
晩飯 「ボスコ」のグリーンサラダパンアーリオオーリオペペロンチーノ仔牛のカツレツチョコレートケーキDourthe Beau Mayne 2020


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.6(火) 早く起きさえすれば

目を覚ましたのは2時25分。枕頭のiPhoneを引き寄せると、TikTokの朝食動画に普段より多くのコメントが寄せられている。それらに逐一、返信をする。ごく希に、ではあるけれど、ひと晩に100ほどもコメントの付くことがある。意味不明のものを除いては、それらすべてに返信を付ける。僕の脳と人差し指は、それをまったく苦にしない。そんなことをしながら3時前の起床を果たす。

おといの日記はきのうのうちに書けているものの、最上部の画像が決まらないから「公開」はできない。きのうの日記も書き上げ、更に今日の日記もここまでを書く。

「日本の株も随分と安くなりましたので」と、証券会社の人が営業に来たのは先月26日のことだった。その人の推奨した3社の株価を調べてみると、以降の11日間で1社は25パーセント、2社は30パーセントの下落だった。なかなかどぎつい展開である。

5時からは、きのうの夜より準備をしてきた麺つゆの作成に取りかかる。それと平行して「汁飯香の店 隠居うわさわ」の、先週ご来店くださったお客様の情報をコンピュータに入力する。早く起きさえすれば、いろいろなことができるのだ。

昼食は素麺。本職の作る蕎麦つゆに比べると、僕の作る麺つゆは甘味が落ち着いていない。つゆ全体が堅固に構築をされていない。その原因は何だろう。かえしの段階から見直す必要があるかも知れない。


朝飯 カレーライス、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、豆腐と万能葱の味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 茄子の揚げびたし、鮭の天ぷら、万願寺唐辛子の網焼き、鶏肉のつくね、2種のなすのたまり漬、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)、メロン


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学