トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2024.9.22(日) 宇都宮餃子

3時台の起床。食堂にある3枚の窓のうち2枚を開けて日記を書く。また、インターネットを使ってあれやこれやする。5時を前にして素足に寒さを感じ、窓を閉める。食堂の隅には冬のあいだ使っていた足温器が片づけずにある。それを足元に引き寄せようとして、さすがにそれは止める。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものだ。いまだ鳴いている虫を健気に思う。

店を開けていくらも経たない8時35分ころ、隠居の家内から電話がかかる。1週間前から満席の「汁飯香の店 隠居うわさわ」に「きのう確かに予約を入れた」とおっしゃるおふたりが見え、玄関で押し問答もできないからどうにか席を作ってお上がりいただいたけれど、どういうことかという。

電話を切って調べてみると、そのご予約の日付けは来週の29日になっていた。週を間違えての予約は頻繁に起きることではないものの、皆無でもない。

開店の直後こそ傘を必要としないほどだった雨は、午前の中ほどに激しくなった。傘があっても外へは出たくないほどの、それは勢いだった。しかしいつの間にか止んで、午後には日さえ差してきた。どうにも妙な天気である。

「宇都宮の餃子は、どこで食べても美味しいんですか」と、夕刻にお相手をさせていただいたお客様に訊かれる。長嶋茂雄ではないけれど「うーん、どうでしょう」と、僕は言葉を濁さざるを得なかった。「このちかくにも美味しい餃子はございます」というのは模範解答ではない。お客様は「宇都宮」で餃子をお召し上がりになりたいのだ。

僕が二十代のころは、現在の有名店でも小さな駐車場には難なくクルマが駐められ、すぐに食べることができた。連休中の待ち時間は多分、1時間を超えるだろう。


朝飯 茄子とパプリカとピー麺の味噌炒り、ほっけの塩焼き、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 茄子の味噌炒りと胡麻のつゆの素麺
晩飯 トマトとベビーリーフのサラダブロッコリーのソテーとたまり漬によるソースを添えたビーフステーキBodega Contador PREDICADOR 2015


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.9.21(土) 続きの仕事

夜明け前にふと思い立って、旅行の準備をはじめる。旅に持参するものはコンピュータにデータベース化してある。12の項目からなるその総数は現在141。とはいえそこには傘など決して持たないものもあり、あるいはシャツのように日数に従って数の変わるものもあるから、実際の数字は141、というわけではない。

今朝はそのうちの、衣類を整えることにする。シャツは、出発の日は襟付きでも現地ではTシャツで過ごすこととして、クローゼットから白いものばかり5着を取り出す。現地ではほとんど裸足にサンダルだから、靴下の予備は1足で済む。

タイパンツ、といっても盛り場で100バーツで売られている象柄の、モンペ状のものではない、本格的なもの6本を持っている。最初のそれは、マンダリンオリエンタルホテルちかくのクラフトセンターで家内が買ってくれたもの。これは本当に良い形だが、今や日に焼けて、とてもではないけれど、穿けない。チェンマイの”Pa Ker Yaw”で手に入れた2本のうちの1本は手縫いで、傷のつくことを恐れてほどんど穿かない。もう1本は藍染めで有名なプレー産で、もっとも気に入っているものの、先日、ふとももの裏部分にタバコ穴を見つけて、今は修理に出している。

実際にプレーを訪ね、ホテルの女将が勧める店で買った1本は、特産品には違いないけれど、太くて短くて格好が悪い。残る2本はイオン今市店の2階で生地を求め、最初の1本を見本としてバンコクで仕立てた。タイパンツとしては分厚く重すぎるものの、頑丈さは一番だ。

そのうちのどれを今回は使おうかと迷い、格好の悪さには目をつぶってプレーで手に入れたものを圧縮袋に納めた。しかし考えを改めて、頑丈一点張りの方に入れ替える。これにて衣類の準備は完了。明朝は薬品類の点検にかかろうと思う。

きのうし残したコンピュータによる仕事は午前のうちに終えた。以降は夕刻まで事務室と店に詰める。お彼岸の連休は、雨に終始するかも知れない。


朝飯 なめこのたまり炊の玉子とじ丼、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、キャベツとトマトの味噌汁
昼飯 揚げ湯波の甘辛煮と胡麻のつゆの素麺
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダチーズオムレツのカレーライスTIO PEPEとドライマーティニ


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.9.20(金) 素麺か、にゅうめんか

釣銭のための種銭は、いまだ最高のところまで積み上がっていない。しかし連休中の5,000円札と1,000円札の枯渇を恐れて9時すぎに銀行へ行く。来週の木曜日から10日ほど留守にすることを考えれば、両替はその前日に、もう一度しておくべきだろう。

ところで上澤梅太郎商店は、10月30日より日本橋高島屋S.C.にて出張販売をさせていただく。そのご案内のお送り先の抽出を午前から始める。しかし前述の銀行での仕事があったため、開始はすこし遅れた。作業は円滑に進んだものの、販売係を助ける必要があって、昼前に一旦、中断をした。「続きは午後に」と考えたものの、販売係のひとりが15時に上がることを知り、以降は店に出た。そういう次第にて、仕上げは明日の午前に行うこととする。

「お盆は暑いのでお墓参りはお彼岸にしましたけれど、来てみればお盆と同じ暑さで参りました」とおっしゃるお客様のお相手を夕刻にさせていただく。「そうですね」と相槌は打ったものの、実感としては随分と涼しくなって、僕としては寂しい限りだ。きのうは昼食を、夏のあいだの素麺にするか、それとも熱いにゅうめんにするか迷った挙げ句、素麺にした。積乱雲の高く立ちのぼった先月が、懐かしくてならない。


朝飯 ウインナーソーセージとキャベツのソテー、目玉焼き、納豆、蓮根のきんぴら、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと若布と玉葱の味噌汁
昼飯 蓮根のきんぴらと胡麻のつゆの素麺
晩飯 トマトのサラダ夏太郎らっきょう茸とベーコンのスパゲティChablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.9.19(木) 秋彼岸

2時台の起床。洗面所を経由して食堂には2時57分に入る。食堂は角部屋にて、異なる方角に向いた2枚の窓を開ける。夜来の雨に濡れた地面は乾きつつあるものの、湿度は高い。開け放った窓はそのままにして、足元にサーキュレーターを回す。

東の遠い山の端と、その直上の雲とのあいだに、横に細長く赤い線があらわれる。時刻は4時55分。その赤い線が、徐々に上下の幅を増やしていく。雲は幾重にも重なって、厚いようにも見えれば、それほどでもないようにも見える。

「次の墓参りは、オフクロの祥月命日である10月15日になるだろう」と先月25日の日記に書いた。とんでもない勘違いだった。その前に秋の彼岸があったではないか。そういう次第にて5時45分に家内と通用口を出る。先ほどまでは朝日の気配があったものの、雨が降り始めている。雨滴は大きいけれど、疎らである。よって事務室に戻り、常備してあるウインドブレーカー着て、しかし傘は差さない。

新しいお墓、古いお墓、叔父と叔母のお墓に計9対の花を供え、また線香も供える。妹が亡くなった1972年だったか、その翌年だったかに建てた新しいお墓には流儀があって、墓石は水で洗わず、水を固く絞った布で拭く。しかし今朝は雨のため、乾いた布で水を拭き取るようにして綺麗にする。

雨が止んだのは9時のころだっただろうか。オフクロの祥月命日には出かける用事があるから、墓参りはやはり、早朝にすることになるだろう。


朝飯 茄子の味噌炒り、揚げ湯波の甘辛煮、菠薐草の胡麻和え、蓮根のきんぴら、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、モヤシと若布の味噌汁
昼飯 茄子の味噌炒りのつゆの素麺
晩飯 「食堂ニジコ」のきゅうりの辛子和えピータンえびと春雨の炒めあんかけチャーハン麦焼酎「二階堂」(お湯割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.9.18(水) ただただ

5時すぎの起床は明らかに遅すぎる。朝の美味しい時間を味わうことができないのだ。それでもきのうの日記は書き上げることができた。そして最後に「明月」と表題を打ちつつ「明るい月と書けば月をあらわす言葉になるけれど、明るい日と書くとそれは太陽のことではなく『あした』になってしまうんだな」と気づく。気づいたとしても、何の役にも立たないことではある。

朝食の味噌汁が赤ければ、味噌は日光味噌梅太郎赤味噌、白ければ日光味噌梅太郎白味噌、ということになる。今朝は後者を用いた。来月11日に蔵出しをするこれは、いまだ塩が若い。よってだしに溶く量は正確に見定める必要がある。今朝は成功。朝食は、日本にいる限り、あるは家にいる限り、和のそれでなくては気が済まない。

不思議なことに海外へ出ると、和食への欲求は綺麗サッパリ消える。その土地へ行けば、その土地のものを食べたくなるのだ。それはまた、とても自然なことのように思う。

夕刻、晴れた空を眺めようとして、店から駐車場に出る。その途端、大粒の雨を顔に感じる。日は差しているのに雨が降っている、という短い時間には風情がある。もっとも当然のこととして上から水が落ちてくるわけだから、カメラを真上に向けることはできない。庇のもっとも外寄りのところに立って、ただただ空を見上げるばかりである。


朝飯 茄子の味噌炒り、蓮根のきんぴら、菠薐草の胡麻和え、小海老と野菜の天ぷら、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと若布と玉葱の味噌汁
昼飯 天ぷらのつゆの素麺
晩飯 ブロッコリーのソテーを添えた鶏のクリーム煮2種のパン無花果のジャム夏みかんのママレードChablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.9.17(火) 明月

今宵の月は仲秋の明月と、朝の天気予報が伝えている。しかし、否、しかしという接続詞はこの場合、天文に詳しい人からすれば「ここに用いることはふさわしくない」と言うだろうけれど、洗面所のカレンダーは、10月17日の月は満月でないことを示している。「仲秋の明月なのに、なぜ満月ではないんですか」などと天文に詳しい人に訊けば、多分、嬉々として微に入り細を穿って半時間ほどはしゃべり続けてくれるかも知れない。「フンフン」と相槌は打つだろうけれど、当方は説明をされればされるほど分からなくなること必定だから、そういう行いはハナからしない。

ところで「今宵」といえば先日、起き抜けの寝台の上に開いたTikTokで、トニー・ベネットと知らない女性歌手が”The Way You Look Tonight”をデュエットしていた。この、日本での曲名は「今宵の君は」のことをもうすこし知りたくて、アプリケーションをGoogleに切り替え、すこし調べた。そしてTikTokに戻ると、フランク・シナトラがこれを歌う動画がいきなり現れたから一驚を喫した。現在のインターネットの、このあたりの「連携」について不気味なものを感じるのは、僕だけではないだろう。

夜は隠居にて、月に1度の日本酒に特化した飲み会「本酒会」の例会を行う。


朝飯 茄子とパプリカとピーマンの味噌炒り、トマトのスクランブルドエッグ、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と玉葱の味噌汁
昼飯 胡麻のつゆの素麺
晩飯 「汁飯香の店 隠居うわさわ」の酒肴あれこれ、かやくごはん、揚げ湯波とオクラの味噌汁、漬物もりあわせ、7種の日本酒(冷や)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.9.16(月) 10Kg

「秋雨前線だ。涼しくなる」と家内がテレビの天気予報に喜ぶ。家内の目を遣る方には一瞥もくれないまま「やだなぁ」と僕は答える。「秋、いやじゃないですか」と、多くの人に、声を大きくして訊きたい。虫は死んでいく。木々の葉は乾いて枯れていく。秋には凋落の気配が濃厚にあるではないか。上昇志向などはまるでないけれど、滑り落ちていくのはイヤだ。

昼に素麺をたぐりつつ、今朝の日本経済新聞第2面の、小さな記事に目が留まる。「金融所得課税、強化反対45%」の見出しの後を追っていくと、金融所得課税の強化に反対する人の支持政党別の割合は、自民党支持層の4割に対して、立憲民主党支持層のそれは5割に達するとある。右の人より左の人の方が金融所得が多い、ということなのだろうか。デイビッド・ハルバースタムの「覇者の驕り」は記憶に残る2冊組で、読んで損は無い。

さて今日は9月16日。タイへ向けて経つまで10日を切った。19日の木曜日はお彼岸の入り。22日の日曜日は特に、繁忙が予想される。きのうは120項目に及ぶ、旅の持ち物の一覧表を印刷した。それだけ持っても総重量は、TikTokやYouTubeで見るミニマリストのそれより多分、軽い。彼らは撮影用の機材を持つ。女性であれば化粧や髪のための道具を持つ。だから10Kgはなかなか切れないのだ。


朝飯 キャベツと胡瓜と人参のサラダ、きのうのカレー南蛮鍋の残り、ハムと大根のサラダ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、キャベツと若布の味噌汁
昼飯 胡麻のつゆの素麺
晩飯 蛸とトマトとブラックオリーブのサラダ、目玉焼きとマッシュルームのソテーを添えたハンバーグステーキ、TIO PEPE、飲みさしの2種の赤ワイン、メシ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、“Chez Akabane”のロールケーキ、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.9.15(日) 夜の雷雨

朝食のための食器をお盆に並べながら、きのう下準備をした麺つゆ作りを再開する。途中、薄々と感じていたことだが、最後にかえしと味醂を加える段になって、水の量の少なかったことを確信する。昨夜は酒に酔った状態で鍋に水を張った。多分、1.5リットルを満たすところ、1リットルのみで先へ進んでしまったのだ。昆布、どんこ椎茸、2種の鰹節は、定められたとおりに計量した。ということは、今回の麺つゆは、いわば濃縮だしになっているはずだ。よって一か八かで、この段階から水を足す。さてその出来映えは、どのようなものになるだろう。

日中はお陰様にて多くのお客様に恵まれる。昨年の記録を見てみれば、敬老の日の絡む連休は、1週間後のお彼岸の連休より売上金額は高かった。今年もそうなるかどうかは、そのときになってみなければ分からない。

しその実の買い入れは本日で終了。集まった量は、最後の最後で目標を達成できた。

社員が帰路に着くころ降り始めた雨は、それから数十分のあいだに雷を伴う豪雨となった。そういえば「雨が多くて田んぼから水が引かないから稲刈りができない」と、きのうしその実を持って来てくれた農家さんのひとりは言っていた。昼に晴れて夜に降るのは有り難いけれど、雨にもしばらくは休んでいただきたい気分である。


朝飯 キャベツと胡瓜と人参のサラダ、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、ハムと大根のサラダ、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと若布の味噌汁
昼飯 胡麻のつゆの素麺
晩飯 カレー南蛮鍋夏太郎らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.9.14(土) ひと息

先日は、風呂の脱衣所のタンスの上に「右のくつ下、捨てる」とメモを置いた。日中、右足に履いた靴下に穴の開いていることに気づき、しかし忘備のためのものを残さないと、いつものように脱衣カゴに入れ、洗濯をされ、ふたたび履くことになってしまうからだ。物忘れの激しい僕の周囲には、この手の紙が多い。

昼に素麺を食べようとして、先月25日に作ったつゆの残りが少ないことを思い出した。よって昼食は外で摂ることにした。行きつけの店は、夏の冷たいラーメンを終えていた。気温は30℃を超えているものと思われるけれど、暦からすれば、確かに今は、秋には違いない。

世の中のあれこれは、勤め人に合わせているところが多々ある。上澤梅太郎商店は、土曜日は平日の倍、日曜日は平日の3倍、忙しい。しかし町内の役員会は大抵、週末に開かれる。閉店のための作業をそそくさと終え、すべての社員を通用口から送り出すと即、4階の自宅へ上がる。そして手と顔を洗ったら食堂へ行き、ウイスキーのソーダ割りを作る。忙しかった日にひと息をつくことなく会議へ向かうなど、悲しいではないか。

会議では冒頭、今月10日の日記に書いた、敬老の日のための祝儀を東、西、中央の各地区委員長に渡す。以降は来月19日に開かれる日光屋台祭のことに議題は変わる。僕の町内役員会のためのノートは最後のページまで使い尽くされていたから、お祭のことについては裏表紙の見返しに箇条書きした。

会議から戻ると、昼に残したと思われる「めんつゆ作る」のメモが食堂のテーブルにあった。それに従って、簡単な夕食の後は大鍋に水を張り、昆布とどんこ椎茸を沈める。


朝飯 ハムと大根のサラダ、キャベツと胡瓜と人参のサラダ、肉団子のケチャップ煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「プレミアム」、ごぼうのたまり漬、メシ、キャベツと若布の味噌汁
昼飯 「フジヤ」のタンメン
晩飯 夏太郎らっきょう、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、Old Parr(ソーダ割り)、豚肉と長葱としめじのうどんチョコジャンボもなか、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.9.13(金) しその実

8時からの朝礼を終え、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ売り場の掃除と納品に赴くべく外へ出る。そしてホンダフィットに商品を積み、運転席へ回ろうとしながら、キリギリスの亡骸をアスファルトの上に見つける。鮮やかな黄緑色のそれは頭から胸までがあって、そこから下は失われていた。蟻は、腹の部分を好むらしい。

ある朝、テレビで旅の番組を見ていた。季節は冬で、タレントは東北地方の海岸にいた。砂浜にはストーブが置かれ、大きな鍋からは湯気が盛大に上がっていた。鱈鍋だった。地元の人がいよいよそれをお椀に盛りつけようとすると「あの、内臓は避けて」とタレントは遠慮気味に言った。プロデューサーやディレクターの段取り不足がもろに、電波を通じて家庭に流れてしまった。今年の鱈鍋は、いつごろから食べることができるだろう。

それはさておき、今月の2日から始めたしその実の買い入れが、いよいよ佳境に入ってきた。15時を回ったところで伝票を集計してみれば、今日はこの秋で最高の量が届けられていた。これで今年の目標の91パーセントを達成。残りの2日間で100パーセントが超えられれば嬉しい。

夕刻に驟雨。10分ほどで止む。


朝飯 ハムと大根のサラダ、キャベツと胡瓜と人参のサラダ、納豆、セロリの葉の炒りつけ、目玉焼き、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「プレミアム」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと若布と玉葱の味噌汁
昼飯 納豆のつゆの素麺
晩飯 キャベツとモヤシとシメジのソテーを添えた豚肉のたまり漬「刻みザクザクしょうが」と同「鬼おろしにんにく」炒めらっきょうのたまり漬「プレミアム」、メシ、麦焼酎「こいむぎやわらか」、エクレア、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学