トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2024.8.27(火) 日光MGの交流会

閉店後、店の床に電気掃除機をかける。自動ドアが引き込まれる狭い角に、大きめのゴミが見える。反射的に吸引口を近づけると、それは緑色のキリギリスだった。電気掃除機で吸い込めば、キリギリスの寿命は尽きる。よって身をかがめ、左手の指で掴み、外へ出て坪庭の緑陰に逃がす。

アリは夏の暑い日にも、冬に備えて、せっせと仕事をしました。その横でキリギリスは、歌を歌って遊んでいました。やがて厳しい冬が来ました。アリは夏に蓄えたごちそうを食べながら、楽しく暮らしていました。キリギリスはそのころ、ハワイで遊んでいました。

これは錦糸町の師匠こと六代目圓楽による小咄で、聞くなり僕は思わず膝を打った。ハワイで遊べなければ、キリギリスも不憫である。

きのうの忙しさは、尋常ひととおりのものではなかった。それを綱渡りでこなした。本日は上澤梅太郎商店主催の第44回日光MGの1日目ではあるものの、参加は家内と事務局の長男に留め、僕は社員と共に会社に残った。とはいえ全国津々浦々より参集してくださった34名様にお礼を述べないわけにはいかない。

会場である「湯けむりまごころの宿一心舘」に入ったのは20時すこし過ぎ。家内からの電話によれば、部屋は601だという。襖を開けて座敷に入ると、鬼怒川渓谷を見おろす窓際には神戸からのシゲミムツキさんとキタデヒロオさんがいらっしゃった。僕は挨拶もそこそこに浴衣に着替え、大浴場へと向かう。

20時30分からの交流会ではもちろん、みな様にお礼をお伝えした。ただし僕の人間的欠点により、おひとりおひとりを回ってお酌をする、ということはできない。部屋に戻ったのは22時30分のころだっただろうか。「まだ眠気は訪れない」と感じつつ、またたく間に眠りに落ちる。


朝飯 目玉焼き、ウインナーソーセージのソテー、生のトマト、大根と胡瓜のぬか漬け、コールスロー、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、オクラと揚げ湯波の味噌汁
昼飯 揚げだし茄子と胡麻のつゆの素麺
晩飯 「湯けむりまごころの宿一心舘」のオードブルVega Medien Organic Cava Brut NV


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.26(月) 行年

熱中症で亡くなる人のニュースは聞こえなくなったものの、気温はいまだ充分に高い。昼食は更に素麺が続くだろう。そう考えて、否、考えるまでもなくきのうの早朝は麺つゆを作った。今夏、5回目の作成である。

前回8月6日のそれについては「甘味が落ち着いていない。つゆ全体が堅固に構築をされていない」と、同日の日記に駄目を出した。抽象的な「駄目」の解決は難しい。今回は水にひと晩を漬けた昆布と干し椎茸を翌朝すぐに引き上げず、一定の時間だけ煮てみた。その後の、2種の鰹節によるだし引きにおいては、煮る時間を長くしてみた。味醂は近隣で手に入るうち、もっとも高価なものにしてみた。

午前の中ごろまで静置したそれは専用の器に移し、冷蔵庫に格納した。昼に試してみると、今年つくった中で最高の麺つゆになっていた。次の6回目には、更にあれこれと変えてみることにしよう。

夕刻、業界の先輩のお通夜に伺う。行年74。

僕のおじいちゃんは72歳で亡くなった。オヤジは75歳。若いころの遊びの先輩は昨年、73歳で亡くなった。昨年の秋まで大元気だった同業の先輩は、今春、やはり73歳で亡くなった。68歳の僕も、うかうかとはしていられない。全然、遊べていないではないか。自分に限って言えば、いつまでも仕事から離れられないのは、工夫と努力の足りないせいだと思う。


朝飯 生のトマト、ウインナーソーセージとピーマンのソテー、目玉焼き、揚げだし茄子、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 揚げだし茄子のつゆの素麺
晩飯 「食堂ニジコ」のキュウリの辛子和えピータンあんかけ焼きそばチャーハン麦焼酎「二階堂」(ソーダ割り)家に帰ってからのエクレア、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.25(日) 夏よいつまでも

今月13日に、お墓に供えた花が気になっていた。妹が亡くなったときに建てた新しいお墓のそれは15日に片づけたものの、それ以外には手が回らないまま10日が経ってしまった。

日曜日のお客様は、平日に比べてよほど多い。しかし朝のうちは、いまだ静かだ。空は曇って気温は高くない。そういう次第にて、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への2度の納品を終えた9時前に、目と鼻の先の如来寺へクルマを寄せる。

先ずは古いお墓へ行く。7対の花はお寺の係により既にして片づけられていた。よって7対の花立ての、夕立による水は捨てて持参した大きな洗面器に入れ、水場へ行く。そしてタワシとスポンジで洗った後は、元の場所に伏せて置く。新しいお墓と叔父叔母のお墓の花立てもおなじく洗い、元へ戻す。ここでようよう気持ちが落ち着く。次の墓参りは、オフクロの祥月命日である10月15日になるだろう。

空は午後から晴れ始め、見事な積乱雲が林立した。「夏よ、いつまでも」と声には出さないものの唱えつつ、それらにスマートフォンのレンズを向ける。


朝飯 揚げだし茄子、納豆、生玉子、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と玉葱の味噌汁
昼飯 胡麻のつゆの素麺
晩飯 ブロッコリーのソテーと生のトマトとたまり漬によるソースを添えたチキンステーキChablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.24(土) 遠ざけていること

目を覚ましてしばし心を落ち着け、枕頭のiPhoneを引き寄せる。時刻は2時34分。起床、洗面を経て食堂に灯りを点ける。食器棚の電波時計は2時43分を指していた。

今月19日ときのうの日記に書いた、お得意様へ向けて秋にお送りする挨拶文の清書を3時55分から始める。今初夏のそれは罫線入りの便せんに書いた。そうしたところ、その罫線を消すことや、罫線に重なった文字の処理に長い時間を要したと、先日のウェブ会議でデザイナーに言われた。よって今朝は自作の罫線に紙を重ね、透けて見える薄い線を頼りに文字を連ねた。清書は4時20分に完了した。

早く起きないことには仕事ができない。昼は昼ですることがあるのだ。早く起きるには早く寝る必要がある。よって夜の会合は、ほんの一部を除いては敬して遠ざけている。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ本日2度目の納品に出かけようとしている15時すぎに強い雨が降ってくる。スマートフォンの情報によれば、雨量は52mmだという。雨は18時には1mmまで落ち着いたものの、以降もしばらくは止まなかった。


朝飯 鰹の湯引き、トマトサラダ、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 カレーライス、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」
晩飯 夏太郎らっきょう、らっきょうのたまり漬「プレミアム」、ウォッカマーティニ、蛸とトマトのサラダ鱈子と大葉のスパゲティTIO PEPEエクレア、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.23(金) いつものバター

目を覚ましたのは1時25分。ここでスマートフォンにTilTokなどを開いては時間を奪われる。よって即、起床する。余談ながら、周囲を見まわす限りにおいては、優秀な経営者ほど、僕とは逆に、SNSには近づかない傾向があるように思う。

今月19日の日記に書いた「文章」はきのうの午前にその糸口をつかみ、2、3の文節をメモに残した。今朝はその全体が頭の中でまとまった。それが雲散霧消しないことは分かっていたから、先ずはおとといの日記、そしてきのうの日記を完成させる。そして朝食の準備が始まるころに、ようようその「文章」をまとめ上げてコンピュータに保管する。

きのうの天気はそれほど良くなかったものの、気温は高かった。今朝は早い時間に濃い霧が出て、薄れ、また濃くなる現象があった。僕のかかとには既にしてアカギレが切れ、キズパワーパッドが貼ってある。手は数日前より、まるで秋のそれのように乾燥してきた。来週の台風が過ぎれば、夏はまた戻ってきてくれるだろうか。

日中、朝にまとめた文章を印刷して長男の机に置く。ダメならダメ、使えそうなら朱を入れるなり何なりするよう言う。あれこれして数時間後に事務机に戻ると、そこには「OK」とペン書きを添えた紙があった。

夕食に添えられたいつものバターが極端に美味い。それを言うと「パンが美味しいからだよ」と家内は断じた。それもあるかも知れないけれど、僕のからだがバターを求めていた、ということもあったような気がする。


朝飯 木須肉、小松菜のおひたし、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と万能葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 トマトとベビーリーフのサラダパン鶏とマッシュルームと玉葱のクリーム煮Chablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.22(木) ひと皆の

人皆の箱根伊香保と遊ぶ日、つまりお盆の日々を労働に捧げてくれた社員に朝から祝儀を配る。今年のそれは、11日から16日までの6日間に出社した日数を元に金額を決めた。祝儀を切れるとは幸せなことだ。とここまで書いて「祝儀を切る」などという言い方は今の人には通じないだろうかと懸念するも、修正はしない。

9時より4階の食堂に籠もる。そして年末の贈答の季節を前にして、そのお知らせのお送り先を、個客名簿から特定する。8月から年末の準備とは気が早すぎる感もあるものの、この日程は数日前の事務室内での話し合いによる

11時より、今初夏からお盆までの、部門ごとの実績にについて、デザイナーや外注SEとウェブ会議を持つ。会議は13時に終了。街に自転車をこぎ出して大急ぎで昼食を済ませ、戻って道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に本日2度目の納品をする。

今月4日にウェブ上でためつすがめつして買わないことを決め、しかし4日後の8日には現物を確かめて自分の理解が間違っていたことに気づいた”WEXLEY”の”STEM ULTRA-LIGHT DAYPACK”が、同社のウェブショップより届く。カバン類、ザック類は売るほど持っているにもかかわらず、難儀なことである。高城剛ではないけれど、荷物の容量および重量の低減にはひとかたならない興味があるのだ。来月のタイ行きには、このバックパックで臨むことになるだろう


朝飯 小松菜のおひたし、生のトマト、木須肉、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」のラーメン
晩飯 2種のサラダコロッケあれこれ、刻みキャベツ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.21(水) 遂に訪れず

8月の、これからの予定が次々と決まっていく。その埋まり様は「怒濤の」という表現がふさわしい。もっともそれは、あくまでも、自分のすべきことは最小限に留めようと努めている人間にとっての「怒濤」である。

午前、社会保険労務士のオカザワさんと、主にこれからの給与について話し合う。次は来月の3日。2週間に2度の面談は珍しい。

14時にご予約をいただいているバスが、その時間を過ぎても一向に見えない。そのうち到着は15時すぎになると連絡が入る。団体さんがいらっしゃるとなれば、僕は店を離れられない。15時15分になったところで到着は16時前になると、ふたたび連絡が入る。そこで僕は、その前に道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への、本日2度目の納品を済ませておくことを決める。

普段は16時までの勤務と決まっているパートタイマーのうち、カワカミナオさんは16時30分までいてくれるという。バスは16時10分に到着。それからの30分間は、お陰様で忙しく動きまわる。

閉店の定時は17時30分でも、今日は18時すぎまで客足が途切れなかった。そして懸念された夕立は、今日に限っては遂に訪れなかった。


朝飯 麻婆豆腐、木須肉、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、オクラと若布の味噌汁
昼飯 「やぶ定」の「大もり」
晩飯 枝豆鳥のつくね、蓮根のきんぴら、ジーマミー豆腐の冷や奴、小松菜の胡麻和え、鰹のたたき、らっきょうのたまり漬「プレミアム」、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.20(火) 仏陀を買う

南東に面した窓を先ずは開け、今度は北西に面した手洗いと風呂場の窓を開ける。その朝、風が家の中を吹き抜けるかどうかは、その手洗いの窓を開けた瞬間に分かる。今朝の風の通りは上々。しかも涼しい。からだは心地よいものの「まだ秋にはなってくれるなよ」とも思う。

仏様のお下がりには御利益があるとか何とか言われて、小さなころは仏壇に供え、やがて冷えたごはんをときおり食べていた。そのごはんは線香の匂いがした。ということは、そのころはごはんと線香を同時に供えていたものと思われる。仏壇のあれこれを僕がするようになってからは、線香は、お茶や水や花と共に、起きて20分以内には供えてしまう。今朝、それをし終えたのは4時20分だった。

仏壇には、オヤジが亡くなったとき、ある人の口利きで買った木彫りの仏像が置いてある。その座像を見て「ホトケサマも、座っていては仕事ができません。立像の方がよろしいですね」と言った人がいる。その人が開いて見せたカタログには、近藤紘一の「仏陀を買う」に書かれているベトナムの仏像ほどではないものの、ひどく俗っぽい何体かがあった。

植木等の、僧侶だった父は自分が管理する寺の仏像の頭を叩きながら「我々の拝むべきは、こんなものではない。この先にあるものを拝むのだ」と言ったという。

仏像は、ガンダーラのものと日本のものが最高と、個人としては感じている。


朝飯 刻みオクラの鰹節かけ、揚げだし茄子、揚げ湯波の甘辛煮を薬味にした納豆、目玉焼き、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と万能葱の味噌汁
昼飯 揚げ湯波の甘辛煮と納豆のつゆの素麺
晩飯 南瓜のすり流し麻婆豆腐豆苗の油炒め木須肉焼きおむすび、胡瓜の中華風浅漬け、夏太郎らっきょう、「紅星」の「二鍋頭酒」(生)、“Patissier le son”のショートケーキ、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.19(月) 数百文字

早朝、空の色に惹かれて屋上へ上がる。そしてiPhoneを東へ向け、色調を変えつつ幾度かシャッター、と言って良いかどうかは分からないが、白い輪に触れる。4階の食堂へ戻って画像をコンピュータに取り込み、見てみると、1分のあいだに雲の具合が大きく変わっていることに気づく。

平らなところに足を着き、見上げている限りにおいては、雲の変化は「へー」くらいのものだ。しかし山の特に厳しいところにいれば、雲のうごきひとつで命を落とすこともある。そして、そのような環境に身を置いているときにしか生きていることを実感できない、という人の気持ちは僕にも分かる。

きのうの日記にも書いたことだが、秋から年末にかけてのあれこれについて、事務室内で短い話し合いを持つ。そのうち僕が大きく関わることは、カレンダーの9月と10月のページに覚え書きを残す。時期は特定されていないものの、僕が書く必要のある数百文字は、常に頭のどこかにひっかかっている。今はそれを、できるだけ早く形にすべきだ。文章は、空から降りてきてくれるだろうか。


朝飯 茄子の揚げびたし、麻婆豆腐、生のトマト、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 揚げ湯波の甘辛煮と長葱のつゆの素麺
晩飯 トマトとレタスのサラダカレーライスらっきょうのたまり漬「プレミアム」Old Parr(ソーダ割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2024.8.18(日) はい、喜んで

早朝に携帯電話が鳴ったときの相手は家内以外には無い。今朝のそれは、4階の食堂で水にさしたままの花を隠居まで持って来て欲しい、というものだった。お盆直後の花屋は休みのことが多く、よってあちらこちらから集めるうち、その一部を置き忘れたのだろう。朝飯前の軽い仕事であれば「はい、喜んで」である。隠居の庭には8月の濃い緑があった

体力が限界に近づいてきたときには「次の電信柱まで走ろう」と自分を鼓舞する、と言ったマラソン選手がいた。マラソン選手ほどのことはなくても、人にはおしなべて、目に見えている区切りに向かって残る力を絞り出す、というところがありはしないか。お盆の繁忙は今日まで。何とか乗り切れそうである。

事務室内では早くも、11月に日本橋高島屋で開かれる催事「味百選」への対応、また年末の贈答需要への対応が話し合われはじめた。ひとつ山を越えれば、見る間に次の山が近づいてくる。有り難いことと言わなければならない。


朝飯 トマトサラダ、スクランブルドエッグ、ピーマンとウインナーソーセージのソテー、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と玉葱の味噌汁
昼飯 納豆のつゆの素麺
晩飯 春雨と豚挽き肉の中華風炒め小松菜の牡蠣油炒め麻婆豆腐焼売夏太郎らっきょう「紅星」の「二鍋頭酒」(生)杏仁豆腐


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学