2024.10.13(日) 極楽
南の国にいると、1日に一体全体、何度シャワーを浴びたかを指折り数えても、否、指を折ることなどはとてもできずに思い出せない。秋の行楽シーズンにおける、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への配達も、また同じ。何かを納めに行けば別の何かが減っている。よってそれを持っていく。すると「まだそれほど減っていないに違いない」と高を括っていた商品が案に相違して売り切れ寸前になっている。よってまたまたそれをホンダフィットに積んで、ということが続くのだ。
道の駅への本日最初の配達は8時05分。会社に戻ってくると、いまだ開店前にもかかわらず、駐車場には既にして10台のクルマがあり、キャッシュレジスターには長い列が見られた。連休中は、渋滞をするより前に目的地へ向かおうとされる方がいらっしゃるため、今朝のようなことが起きやすい。それはまた、とても有り難いことだ。
道の駅へ商品を納め、戻ってくると、店の駐車場はお客様のクルマで満杯。よってすこし離れた別の駐車場にホンダフィットを回さざるを得なかった、ということが今日は2度も起きた。このような賑わいぶりが、勤労感謝の日のからむ11月24日まで続くと考えれば、とても嬉しい。
夕刻、自由学園男子部の後輩がふたり、ほとんど間をおかず顔を見せてくれる。店内はとても忙しく、ゆっくり相手をしていられないのももどかしい。ふたりとも大変な渋滞に巻き込まれたあげく、ようよう辿り着いたという。
地元に住む者としては、日光には真夏か真冬に来るのが吉と断言する。名所旧跡より青い空に積乱雲。滝に紅葉より雪の露天風呂。渋滞も喧噪も皆無の極楽が、そこにはあるのだ。
朝飯 茄子の味噌炒り、納豆、めかぶの酢の物、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、じゃがいもと若布の味噌汁
昼飯 ざるうどん
晩飯 豆腐と鶏肉と長葱の鍋、焼きおむすび、ごぼうのたまり漬、夏太郎らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)
2024.10.12(土) 食事会
長男が新宿高島屋に出張をしていた先月下旬には僕が、以降は長男が取材に対応してきたものが今朝はNHKの「おはよう日本」で放送されると聞いていた。番組が始まるのは6時30分でも、上澤梅太郎商店が紹介されるのは7時40分ころとのことで、その時間には出勤をしてくる社員のために事務室のシャッターを上げている。なかなかの綱渡りである。
毎日一番に出勤してくる包装主任のヤマダカオリさんを社内に招じ入れると同時に4階へ戻り、テレビの電源を入れ直す。特集は「東照宮から広がる日光の職人技」というもので、僕が1階へ降りていた時間帯を除いて紹介されたものは、東照宮、輪王寺、二荒山神社などを案内する堂者引き、修学旅行で陽明門の彫刻を見て日光彫りの職人を目指した若い女性、そして上澤梅太郎商店のたまり漬だった。放送された内容は取材の丁寧さを裏付けるもので、多いにありがたく感じた。
午前の早い時間から道の駅「日光街道ニコニコ本陣」で、上澤梅太郎商店の商品の一部に売り切れが発生する。普段はそれほど動かない品物にて、明らかに今朝のテレビの影響だろう。以降もなにやかやと忙しく、昼食は道の駅で買ったものを事務室でそそくさと摂った。
閉店後は隠居に移動し、社員と食事会を持つ。今年は春から秋にかけて社員が増えた。それらの人たちに、上澤梅太郎商店の商品を用いた料理のあれこれを知ってもらうことが今夜の食事会の目的だった。会は和やかに有意義に進み、20時にお開き。社員の協力もあって20時30分には家内や長男と共に母屋に戻ることができた。降り始めた雨は、明日の朝には上がっていることだろう。
朝飯 牛丼、生玉子、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと玉葱と若布の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」のサンドイッチ、牛乳
晩飯 「しょうがのたまり漬」と「にんにくのたまり漬」を薬味にした鰹のたたき、「らっきょうのたまり漬」とツナのマヨネーズ和え、じゃがいもの素揚げの「日光味噌梅太郎赤味噌」和え、グリーンサラダ、鶏肉の「日光味噌梅太郎白味噌」漬け焼き、「なめこのたまり炊」の玉子とじ、胡瓜のぬか漬け、ごはん、大根と揚げ湯波と万能葱の味噌汁、「京生麩大野」の麩まんじゅう、「湯沢屋」の酒饅頭、リンゴのパウンドケーキ、他あれこれ、「くらむぼん」の「樽甲州」
2024.10.11(金) 小旅行
きのうに1分だけ遅れて3時48分の起床。やはりきのうに1分だけ遅れて3時54分に食堂に入る。
空が綺麗になってくるのは、現在は夏より随分と遅れて5時を回ってから。屋上に上がってその様子をしばし眺める。美しさの頂点は、ほんの1分間ほどしか続かない。朝の空の美しさは、それほどに、はかない。白夜の北欧へ行けば、朝の空の美しさは日本のそれより長く続くのだろうか、などという疑問が浮かぶものの、その場へ行ってみようという気はしない。
10時すぎに、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に本日2度目の納品、書店、会計事務所とまわる途中で本日、上澤梅太郎商店で仕事のある外注SEとばったり会う。訊けばきのうは浅草からスペーシアXに乗って車内販売の「日光味噌のフリーズドライ味噌汁with LOVE」を飲み、鬼怒川に直行して、温泉旅館での前泊を満喫したのだという。
世の中が便利になれば、出張の日程も短くなる。合理的といえば合理的だが、僕も青森県田子町に農業協同組合と農家を訪ねつつ、いまだ明るいうちに宇都宮まで戻ってこられたときには拍子抜けをしたものだ。
冬のローカル線で青森まで行き、気のきいた居酒屋で晩酌をし、それ以外のことは何もせず戻ってくる、という小旅行を、いつかはしたいと考えている。
朝飯 炒り豆腐、納豆、キャベツとベーコンのソテーを添えたスクランブルドエッグ、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 「やぶ定」の冷やしたぬき蕎麦
晩飯 「魚登久」の胆焼き、鰻重、「片山酒造」の酒粕焼酎「粕華」(生)、家に帰ってからのエクレア、Old Parr(生)
2024.10.10(木) むべなるかな
徐々に目を覚まして枕頭のiPhoneを手に取ると時刻は3時47分だった。5時台の起床には寝過ごしたことによる残念感が伴う。対して3時台の起床には得した感が満ちている。よって即、起床して洗面所を経由し、食堂には3時54分に入る。
早起きの甲斐があって、10月6日から遅れ気味だった日記がようやくカレンダーに追いついた。既にして書けていたおとといの日記を公開し、きのうの日記も仕上げてしまう。ここで時刻は4時40分。きのうの日記は書けても公開はしない。いわゆる内部留保、である。
次は、タイに行っているあいだに「汁飯香の店 隠居うわさわ」にご来店くださったお客様のご感想カードをデータベース化する。以降はよしなしごとをしつつ、朝食の時間に到る。
午後、保健所が関係する研修に参加をすると、ちかくで「寒くなりましたね」という挨拶が聞こえた。今月の初めには、栃木県内でも30℃の気温を記録した場所があったと聞く。それから10日もしないうちの凋落、まぁ、気温の低下をそう表現して良いかどうかは不明ながら、僕には季節の凋落としか思えない。
本日最後のお客様は、ダウンパーカをお召しになっていた。50年前の東京でも、体育の日の朝は吐く息が白かった。今夕のダウンパーカも「むべなるかな」なのかも知れない。
朝飯 スクランブルドエッグ、納豆、炒り豆腐、生のトマト、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 胡麻のつゆの熱盛りうどん
晩飯 夏太郎らっきょう、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、お好み焼き、焼きそば、焼きおむすび、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、チーズのムース、Okd Parr(生)
2024.10.9(水) 硝子戸の中、事務机の上
おとといの朝は6時にようやく目が覚めた。今朝の目覚めは5時17分だった。普段は3時台、時には2時台に目を覚ましている僕としては、異常に遅い。旅先では気楽にしていたつもりでも、どこかに疲れが溜まっているのかも知れない。
バンコクを発つ先週の金曜日には、マッサージ屋で足の角質を削ってもらった。一連の作業を終えるとオバサンは「触ってみろ」と身振りで僕に促した。かかとはまるで、赤ん坊のそれのように柔らかくなっていた。それもつかの間、一昨日にはアカギレの兆候が現れ、きのうはそれが切れ、今朝はそこに楊枝の先で軟膏「ハクシン」を盛り、バンドエイドのキズパワーパッドで覆った。虫の声は既にして無い。みな死んでしまったのだ。
ところでここ数日は、どうにも仕事の能率が上がらない。その原因は事務机の上の乱雑さにありそうだ。そう考えて、正午を過ぎるころより、その整理整頓に取りかかる。整理整頓とはいえそれは、大まかに言えば机の上に積み重なったあれこれを躊躇せず捨てていく、ということに他ならない。また、8月3日の日付のある手紙にようやく返事を書いたりもする。
机の上が片付くと、溜まっていた仕事もすぐに終わりそうな気がしてくるから不思議なものだ。そしてその仕事の量は大して多くなかった。
朝から降ったり止んだりの天気だったものの、午後も遅くなって日が差してくる。西の空が明るければ、明日は晴れるだろうか。
朝飯 蓮根のきんぴら、目玉焼き、納豆、隠元の胡麻和え、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と大根の葉の味噌汁
昼飯 汁うどん
晩飯 めかぶの酢の物、菠薐草の胡麻和え、炒り豆腐、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、鶏肉とズッキーニのオリーブオイル焼き、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)
2024.10.8(火) 紅葉はいまだ
予報に違わず雨が降っている。よって店の生活雑貨を仕入れている問屋には、タクシーで向かった。仕入れは、自分の好みを無視するわけにはいかないものの、それが買っていただける品か否かを考えることも勿論である。もっともその考えが当たるかどうかは、それを店に並べ、しばらく時が経つまでは分からない。問屋から浅草まではこれまたタクシーを使い、浅草10:00発の下り特急スペーシアに辛うじて間に合う。
毎年、秋の行楽シーズンの繁忙は体育の日のからむ連休、つまり今年は今週末からはじまり、11月末の勤労感謝の日のからむ連休まで続く。広葉樹の頂点は紅葉のときにこそあると、どこかで読んだことがある。万緑のときにあると信じて疑わなかった僕には意外も意外、大意外、だった。
今月から来月にかけての特に連休は、日光方面は渋滞が激しい。今月2日の日記に書いた「人はすでに知られた場所へ行き」かつ「名もない丘に咲く名もない花の美しさ」にはまったく興味を示さないことによる。渋滞の車列に閉じ込められてにっちもさっちもいかない状態を避けるには「すでに知られた場所」は目指さず「名もない丘に咲く名もない花の美しさ」を求めるに限る。折角の休日に押しくらまんじゅうも、つまらないではないか。
朝飯 「コメダ珈琲」の選べるモーニング、ミニサラダ
昼飯 汁うどん
晩飯 夏太郎らっきょう、なめこのたまり炊、キャベツと肉団子と豚三枚肉の鍋、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)
2024.10.7(月) よそ行き
春:長袖ヒートテックシャツ+長袖フリースセーター
晩春:長袖ヒートテックシャツ+長袖Tシャツ
初夏:半袖ポロシャツ+長袖Tシャツ
盛夏:半袖ポロシャツ
秋:半袖ポロシャツ+長袖Tシャツ
晩秋:長袖ヒートテックシャツ+長袖Tシャツ
初冬:長袖ヒートテックシャツ+長袖フリースセーター
真冬:超極暖長袖ヒートテックシャツ+長袖フリースセーター+ダウンベスト
物理の世界だけでなく、人にも慣性というものがあるから、気温があるていど高くなっても、あるいは低くなっても、衣替えの次の段階に移るには、実際の気温には従いづらいところがある。加えて薄着を好む性格から、できるだけ盛夏の「半袖ポロシャツ」を維持したい。しかし今日は遂に、その上に長袖のTシャツを重ねた。
午後は上記の仕事着を脱ぎ、一般の人からすれば普段着でも、ぼくの感覚ではよそ行きのズボンとよそ行きの白いシャツに着替えた。先月8日の日記に書いたオールデンのVチップは、今朝になってようようカビ取りをした。しかし天気予報は雨の可能性を伝えている。雨にコードバンは禁物。よっていつものトリッペンを履いて家を出る。
朝飯 なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、具だくさんの味噌汁
昼飯 胡麻のつゆのざるうどん
晩飯 親戚の家の其の一、其の二、其の三、其の四、其の五、其の六、「甚平」の鮨あれこれ、他あれこれ、「八海醸造」の「八海山純米大吟醸」(冷や)
2024.10.6(日) 赤い帽子
気に入っていたサイクルキャップを、6月のバンコクで紛失した。スワンナプーム空港から市内へ向かったタクシーの車内に置き忘れたものと思う。丸井北千住店のハンズちかくの帽子売場で求めたもので、商標は付されていなかったから、再度の購入は無理だろう。
それを悔しく感じて、バンコクにいるあいだに”narifuri”のジェットキャップを注文し、以降はそれを愛用してきた。この、僕の経済感覚からすれば決して安くない帽子を、今回のバンコクで紛失した。コモトリケー君のコンドミニアムからホテルまで使ったタクシーの中に置き忘れたものと思う。
今度は販売元がしっかりわかっているから、これまたバンコクにいるあいだにそのサイトを訪ねると、僕好みの紺色は売り切れていた。ウェブ上の中古市場を調べてみると、色違い、たとえば赤などであれば、出品があった。
虫や動物には、いかにも毒々しく、あるいは猛々しく目立って身を守るものもあれば、周囲に溶け込み目立たないことによって身を守るものもある。赤い帽子も使いようではあるだろうけれど、今は気が進まない。悩ましい限りである。
朝飯 牛肉と糸コンニャクのすき焼き風、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、生玉子、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 胡麻のつゆのざるうどん
晩飯 水菜と厚揚げ豆腐と榎茸と豚肉の鍋、ごぼうのたまり漬、夏太郎らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)
2024.10.5(土) 帰社して仕事
03:10 周囲の騒がしさが、徐々に耳に届いてくる。席は最後尾に近い右側3列の通路側。直後より2列になるため、僕の後ろに席は無い。そのことにより、夜中に目覚めた際に、気兼ねすることなく背もたれが倒せたらしい。タイ航空の最後尾の常として足元は寒いものの、腰に貼った使い捨てカイロが効いて、気分は悪くない。
03:17 沖縄の上空を過ぎる。
03:20 朝食が運ばれる。そのうちヨーグルトと果物とコーヒーのみを口にする。
ミャンマーのパスポートを持った右隣の女の子は、注がれたコーヒーをいつまでも飲まない。それが、機が揺れるたびテーブルにこぼれる。女の子はそれを紙ナプキンで拭く。それでもコーヒーはそのまま置かれ、またまたこぼれ、またまた拭く、それを繰り返している。
女の子は実は気分が悪かったらしく、機が着陸態勢に入ってから遂に席を立ち、洗面所へ向かった。連れの女の子も心配をして席を立つ。眼下に東京湾アクアラインが見えてくる。乗務員さえ席に着いている。ふたりの女の子はそれこそ羽田に降りる寸前に、席に戻ってきた。
04:59(日本時間06:59) Boeing 777-300er(778)を機材とするTG131は、定刻に4分おくれて羽田空港に着陸。以降の時間表記は日本時間とする。
07:14 機外に出る。羽田上空の天気は雨。
回転台からスーツケースが出てくるまでの、ウンザリするほど長い時間をベンチで過ごす。複数の検疫探知犬が、乗客の手荷物や、回転台の上の荷物の匂いを嗅いで回っている。そして犬に興味を示され、別の場所へ案内された乗客もまた、複数がいた。
08:06 京急空港線急行印旛日本医大行きが羽田空港第三ターミナルビルを発車。
東武日光線の下り特急の切符を予約すべく、スマートフォンを開く。北千住09:13発、09:43発、10:12発のすべてが満席。10:42発の残り少ない座席のひとつを、すんでのところで確保する。北千住駅での待ち時間は1時間34分。それでもスターバックスコーヒーできのうの日記を書くうち、時間はまたたく間に過ぎた。
下今市には12時11分に着いた。小雨が降っていたものの、駅前には運良く客待ちのタクシーが1台だけあった。それを使って12時20分に帰宅。それからの1時間と少々は荷物整理。それが済むと同時に事務室に降りる。
留守中に届いた郵便物の開封と確認だけで数時間もかかる。会計事務所からは署名の必要な書類が届いていた。8月20日から9月30日までの茗荷の買い入れ、および9月2日から同18日までのしその実の買い入れの、伝票と現金の突合の仕事も残されていた。「はやくスッパリ引退してぇなぁ」と思う。
朝飯 TG682の機内食
昼飯 「いぶきうどんエキア北千住店」のちくわ磯辺天うどん
晩飯 トマトと茸のスパゲティ、パン、Chablis Billaud Simon 2018、Bodega Contador PREDICADOR 2015
2024.10.4(金) タイ日記(9日目)
首都に来ると夜が遅くなるため、田舎にいたときのような起床時間は望めない。朝食は、8時がちかくなるころに摂った。食後は部屋できのうの日記を書く。簡単に済むはずではあったものの、飛行機の遅れ騒ぎにより、予期せず文字数が増える。
南に旅しての一番の楽しみは、プールサイドに寝転んでの本読みだ。しかし今日は朝から小雨が降っている。それでもとにかくパラソルの下の寝椅子に大判のバスタオルを敷いて「百代の過客」を開く。雨が弱くなることと引き替えのようにして、顔の周りを小さな虫が飛び始める。五月蠅くても、どこかに留まるわけではないから、捕らえようもない。それでも顔の前で両手を打ち合わせるうち、ようよう殺す。すると次の1匹が、どこからともなく現れる。次の旅には蠅にも効くというという蚊取り線香を持参しようと思う。
「百代の過客」の上巻は12時12分に読み終えた。これで活字は枯渇した。次の旅にはおなじ本の下巻、それだけでは足りないから「続百代の過客」の上巻を持参することにしよう。
部屋に引き上げてシャワーを浴び、いつもの汁麺屋へ出かけて戻ってまたシャワーを浴びる。とにかく何かをするたびに汗だらけになるのだ。風呂嫌いの人は、タイへ来たら、一体全体、どのようなことになってしまうのだろう。
部屋は15時までのレイトチェックアウトを選んでおいた。旅の最終日に大きな気持ちの余裕が持てるからだ。その15時前にスーツケースとザックをフロントに預け、持ち物は胸のセキュリティポーチのみ、という身軽さで外へ出る。チェンライのマッサージ屋”PAI”ではフットマッサージが1時間で200バーツだった。トンローの駅前では、それが30分で250バーツに跳ね上がる。BTSでひと駅のプロンポンに移動し、駅ちかくのマッサージ屋で足の角質けずりとオイルマッサージを組み合わせた1時間30分のコースを頼む。それだけでは夕食の時間にはいまだ早いため、駅に直結の商業ビルに入ってしばらく逍遥する。
「タイでの最後のメシはここ」となかば決めているトンローの食堂の、外の席に着く。オネーサンにはメニュを所望し、はじめての料理を取る。”Fried squid with salted eggs”と説明のあるその料理のタイ語での名を訊くと「パムパッカイレーン」と、オネーサンは教えてくれた。”salted eggs”とは鹹蛋のことで、タイ語ではカイケム。料理名に「ケム」が抜けているのはなぜだろう。このパムパッカイレーのソースを残すに忍びなくて、オネーサンにごはんを注文する。「小さいお椀で」と添えると「お椀の大きさは決まっています」と言われて納得をする。
そのごはんの運ばれるのが遅いから、オネーサンに催促をする。オネーサンは「分かってます」と返事をしてくれたものの、更に若い女の子が運んできたのはこの店の名物オースワンだった。「これは頼んでないよ」と強く言うと女の子はいちど奥に下がったものの、先ほどのオネーサンが「確かに注文されてます」と、それをふたたび持って来た。「ホントに」と僕は怪しみながらも、それを食べることにする。美味いことは美味いのだ。そしてごはんは遂に届かなかった。このようなことにいちいち激高をしているようでは、タイを楽しむことはできない。
スクムヴィット通りは上りも下りも大渋滞。トンロー通りは北から南へ下る車線のみ大渋滞。空港へのタクシーは、トンロー通りを南から北へ上がる車線で拾うと都合が良い。しかし雨が降ってきたこと、もうひとつはそれほど酔っていないことにより、空港へは鉄道で行くことにする。タイのタクシーやトゥクトゥクは、雨と同時に強気の料金を主張し始めることが多いからだ。
19:34 BTSスクムヴィット線の車両がトンローを発車。
19:51 その車両がパヤタイ着。
きのうはスワンナプーム空港で、僕の前に券売機に並んだ白人の女の子ふたりが、それで乗車用トークンを買うことを遂に諦めた。何が難しかったのだろう。
19:59 エアポートレイルリンクの車両がパヤタイを出発。満席ではあったものの、運良くマッカサンから座れる。
20:27 その車両がスワンナプーム着。
20:40 タイ航空のカウンターでチェックインを完了。
20:54 保安検査場を通過。
20:58 完全に自動化された出国審査場を通過。
21:05 サテライト棟へのシャトルトレインが発車。
21:07 その車両がサテライト棟に着。
21:15 107番ゲートに達する。搭乗券には22:05と示されている搭乗時刻が、こちらの電光掲示板では22時45分と示されている。
22:41 うたた寝をするうちあたりが騒がしくなって、それが搭乗のはじまりだった。
23:02 最後尾から3番目の通路側。70Hの席に荷物を置くと同時に洗面所へ行き、使い捨てカイロを腰に貼る。
朝飯 “La Petite Salil Sukhumvit Thonglor1″の朝のブッフェ其の一、其の二、其の三
昼飯 「東明」のバミーヘン
晩飯 “55 Pochana”のパムパッカイレーン、オースワン、ラオカーオ”BANGYIKHAN”(ソーダ割り)