トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2022.2.22(火) 出会い

「鶴の恩返し」に似た物語を子供のころに読んだことがある。

……
ある晩、旅の女に一夜の宿を請われる。男は気の毒に思い、女の願いを聞き入れる。翌朝、女は一宿の礼として、この世のものとは思えないほど美味い汁を作ってくれた。女はその後も居着き、男は毎朝、上出来の汁にありついた。

ある夜、男がふと覗くと女は大きなお椀の中で湯浴みをしていた。汁の出汁は、その湯浴みの湯だった。女は男の視線に気づくと突然、鮭に姿を変えて、消えた。
……

その風貌や物腰からして、とてもではないけれど、特上の美味を創出するようには見えない人がいる。しかしその人の作ったものは確かに美味い、ということがある。ことによると体のどこかから美味の素のような粘液や漿液が滲み出ていて、店主はそれを匙で掬っては品物に混ぜているのではないか、と想像することがある。

店主の姿は知らず、先ずはその美味にのみ触れる人もいる。そしてこれほどの美味を生み出す人を見てみたいと、万里の波頭を越えてその店に行く。その結果「いや、何だ、どうした、これは」と驚いて店を去る。とにかくその人の作るものを買って家に持ち帰り、食べると、やはり美味い。

10年か20年に一度、そのような出会いがある。「新しい天体」というよりも「異形の天体」との遭遇である。出会いは大切にしたい。


朝飯 酢蓮、納豆、春菊のおひたし、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、胡瓜と蕪のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、トマトと大根と若布の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 ポテトサラダブロッコリーと3種の茸のソテーを添えたハンバーグステーキTIO PEPEVOSNE ROMANEE Jean Gros 1985


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.21(月) 好きな時間

日付の変わるころから深夜にかけての時間が大好き、という人がいる。夜半を過ぎて目が冴えてくるところからすると、夕食の後にすこし眠るのかも知れない。あるいはそれほど眠らなくても平気、という人もいる。僕は夜は、できるだけはやく寝たい。未明の数時間をなにより好むからだ。

今朝は首尾良く3時台に目が覚めた。しかしうかうかすれば4時に達して、せっかくの幸運に水を差す。よってiPhoneでウェブニュースをハシゴするようなことはせず、すぐに起床する。

未明に何をするかといえば、日記を書くことと製造現場に降りる他は、ほぼ何もしない。今朝は、きのう菓子を載せた朝鮮の皿を手に取って眺めた。裏を返すと、釉のかかってないところは濃い茶色を呈している。検索エンジンを回し、東京の、土地勘のあるところに良さそうな器屋を見つける。もう1、2客、小鉢が欲しいのだ。

それとは別に、来月はじめに浅草へ行くことを決める。目的は、遊びである。遊びには飲食が伴う。飲み食いに興味の無い人もいるけれど、僕には飲み食いのために生きているようなところがある。アカギレに絆創膏の巻かれている冬は、鮨は食べづらい。だったら蕎麦だろうか。僕は、行き当たりばったりを好まない。ゆっくり考えようと思う。


朝飯 トマトとキャベツのソテーを添えた目玉焼き、納豆、根菜類のトマト煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、菜の花漬け、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の海老春雨丼
晩飯 生のトマトと胡瓜のぬか漬けちらし鮨其の一ちらし鮨其の二ちらし鮨其の三ちらし鮨のたね浅蜊と万能葱の味噌汁「宇都宮酒造」の「四季桜貴酒特別本醸造生酒」(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.20(日) 無骨で野蛮

インターネットを介した買い物のすべては、メーラーの「通販」というフォルダに自動的に記録をされる。しかしベルスタッフのツアーマスタートロフィージャケットの情報は、どこにも見あたらない。よって購入の時期、店、価格は、今となっては不明である。

オートバイによる転倒を想定したこの上着については、2004年6月に”MY FAVORITE”に文章を書いた。ワックスを染みこませることにより木綿に防水性を持たせる、という原始的な処理は、英国人の得意とするところだ。その無骨さは、裏庭の納屋に保管されてこそ似合いそうに感じられる。

上着は、手に入れて間もないころ、当時、桜木町にあったサイトークリーニングで手洗いをしてもらった。2006年以降は、僕の知る限り15回、着用に及んだ。15回とはいえ、それはエンジンオイルの霧がスカットルから操縦席に流れ込むような条件の下で、だった。目立ちはしないものの、隨分と汚れているに違いない。

そういう次第にて先月、これを洗濯に出した。仕事は木和田島のクリーニングブランドに頼んだ。裏庭の納屋に保管をするわけではないから、ドライクリーニングで洗うよう注文した。それでは風合いの変わる可能性があると、店主のヤナギハラさんは心配をした。それでも構わないと、僕は答えた。

英国製の野蛮な上着は3週間を経て戻ってきた。風合いの変化は感じられなかった。生地の表面にはいまだ油分が残り、手触りはしっとりとしていた。満足のいく仕上がりである。これまで階段室の階段の手すりにぶら下げていたそれは、寝室の箪笥に移された。

洗濯に出す前まで、この上着の重さは2Kgあった。それが戻ってきたときには1.7Kgになっていた。300グラムがワックスの分だったとすれば、驚く他はない。

僕が死んだときにはこれを着せてもらいたい気持ちもあるが、生地が硬いため、多分、手こずるだろう。燃やしてしまうのも勿体ない。オートバイあるいは屋根を持たないクルマの乗り手が譲り受けて、着てくれれば有り難い。


朝飯 カレーライス、生玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 春菊のおひたし、揚げ湯波と大根と大根の葉の味噌汁2種の茸のソテーを添えた鮭の味噌酒粕漬け焼きたまり漬「ふわふわ大根」、らっきょうのたまり漬、自家製ふりかけ、「宇都宮酒造」の「四季桜貴酒特別本醸造生酒」(冷や)「久埜」の菓子、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.19(土) 季節を変える

「喜捨開扉」の書は隠居の床の間に、いかにもしっくりと収まっている。「しばらくこのままでいいじゃねぇか」というのが僕の意見だった。しかしこの軸をどこかから手に入れてきた長男は「正月に限るものを、2月のなかばまで置きすぎてしまった」と、できるだけはやく下げたい意向である。そういう次第にて、きのうは新たな軸を探した。

旅に出ると、人や街の様子をやたらとカメラに納めたくなるところがある。一方、記録のため以外には一切、撮る気の起きないところもある。場所を四季に置き換えれば、秋こそ日本人の琴線にもっとも触れやすい季節なのかも知れない。倉庫の軸をあらためて検分してみたところ、秋のものが圧倒的に多い。その中に「梅花」と書かれた箱をようやく見つけた。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」の開店は8時30分。それに先だって、長男と隠居の柴折り戸をくぐる。そして河井寛次郎の「喜捨開扉」を小杉放菴の「梅花」に替える。軸を替えるという行いに「季節は自分で変えちまえ」という気分を感じるのは僕だけだろうか。

隠居の梅や桜は東京にひと月おくれて咲く。すなわち梅は3月の中ごろに、山桜と染井吉野は3月の末から4月の上旬にかけて咲く。枝垂れ桜は4月の上旬からなかば過ぎまで楽しめる。隅田川に面して2階に「持出し手摺」を持つ料理屋のように、隠居にも、そろそろ4月の予約が入り始めている。電車でいらっしゃって街の旅館に1泊の後、隠居で朝から花見酒が最上と、個人としては思う。呆けて花を、眺めるのだ。


朝飯 納豆、白菜とウインナーソーセージのソテー、めかぶの酢の物、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、菜の花漬け、メシ、キャベツと揚げ玉の味噌汁
昼飯 フリーズドライお茶漬けの素とごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 オクラと大根と厚揚げ豆腐のサラダ玉子スープトマトとレタスとたまり漬「ふわふわ大根」を添えた鶏と豚の唐揚げバナナの春巻き、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.18(金) 降雪

目を覚ましたのは2時台。カーテンに隙間を空けて外を見る。雪が降っている。勢いはそれほどでもなく、車道は黒いままだ。店の駐車場も、北東に寄った方を除いては、いまだ黒い。それでも「融雪剤を撒いておけば良かったな」と思う。予報はまったく見ていなかった。

きのうのうちに書けていたおとといの日記を公開する。何日も前に書けていた文章をきのうの日記として整え、保存する。著者が亡くなったことにより高くなっていた本が、1冊のみ安く出ていることを確認する。

4時30分。アスファルトの露出していた駐車場が、あらたか白くなっている。国道119号線も121号線も白くなっている。しかし他の場所に目を転じてみれば、雪の量は相変わらず大したことはない。

1月28日より3月24日までのあいだは毎週、なめこのたまり炊の製造が続いている。よって製造係に雪かきは頼めない。朝のうちに蔵出しのたまり漬を袋詰めする包装係も右へ倣えだ。そういう次第にて、先ずは長男、そこに販売主任のハセガワタツヤ君と隠居係のタカハシリツコさんが加わって、店の駐車場の雪かきを始める。

積もった雪は厚くなく、作業は30分ほどで終わった。ハセガワ君は店に戻り、長男とタカハシさんは隠居の雪かきへと向かった。

過去には、包装主任のヤマダカオリさんが家からクルマを出せずに欠勤したとか、製造係のイトーカズナリ君が8キロメートルの雪道を歩いて出勤した、という大雪があった。それにくらべれば、今年は雪が少なくて助かっている。

太陽が高いところへ行くにしたがって日の光は増し、午前10時には雪はあらかた消えた。


朝飯 菠薐草のおひたし、キャベツのソテーコンビーフのせ、ゆで玉子、生のトマト、すぐき、菜の花漬け、らっきょうのたまり漬、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 牡蠣と舞茸のアヒージョ、TIO PEPE、鱈のグラタンポテトフライ2種のパンエリンギのソテーとトマトとベビーリーフを添えた鶏のソテー無花果ソースChablis Billaud Simon 2015


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.17(木) いつ消える

秋から冬へ向かうころ、つまり日が短くなるに連れ起きる欝病を冬季欝病というらしい。僕はその手の病には縁は無いものの、とにかく冬は出不精になる。昼食のため外へ出る頻度が極端に落ちる。家族がいない晩は外で飲む絶好の機会ではあるものの、そして今月もそんな夜は複数あったものの、すべて家に籠もっていた。

出無精にもっとも深く関係しているのは多分、服だ。僕は薄着を好み、重ね着を嫌う。外へ出るには防寒用の1枚が必要になる。2枚3枚と重ねている上、更にまた1枚を着なければならないことに、ひどく鬱陶しさを感じるのだ。そして今日も、昼食は家で摂った。

日は隨分と延びた。しかし気温については、日によって差はあるものの、寒いことに変わりはない。ホンダフィットに乗って日光街道を下る。朝なら正面から差す日が眩しい。用を済ませてて今度は日光街道を上がる。すると今度は雪に覆われた日光の山々が青く、白く見える。雪はいつ消えるだろう。


朝飯 牛肉と玉葱と舞茸のすき焼き風、茹でたブロッコリー、納豆、蓮根の梅肉和え、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、沢庵、メシ、豆腐と長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 めかぶと松前漬けの混ぜ合わせ、キムチの冷や奴、菠薐草のナムル風、薩摩芋のレモン煮、水餃子、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、「五味醤油」の「とうがらし麹」、「仁井田本家」の「しぜんしゅ生酛純米原酒」(冷や)、チョコレートケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.16(水) 貧乏性

東京へ出かけるに際して服装を考える。いまだ寒ければ、セーターが必要だ。しかしクリーニング屋の袋からセーターを取りだしても、この冬に着る機会は今日の1回きりだろう。それをすぐまたクリーニングに出すのも業腹だ。とはいえそのまま次の冬まで置くのは不衛生だ。「だったら普段着のユニクロでいいじゃねぇか」と決める。貧乏性なのだ。

これまで納豆を食べるにおいては、2客の小鉢を使い回してきた。そのうちの片方が先日、欠けた。残る一方にも、ひびが入っている。いずれ長くは保たないだろう。

神宮前の器屋では、合わせて6客の皿と小鉢を選んだ。そこから新橋まで戻って大衆床屋にかかる。僕の禿げ頭には、安床屋で充分だ。銀座では、かねてより目を付けていた英国製の靴を試し履きする。見た目は最高でも、相当に硬い。試着を終え、愛用のトリッペンに足を戻して歩き始めると、こちらは天国の履き心地である。「オレにはやっぱりコレしかねぇな」と、先ほどの靴への物欲が落ち着く。

今朝まであったもうひとつの物欲も、地下鉄で行ったり来たりするうち綺麗さっぱり消えた。ふたつの物欲の消滅により、ちょっとした節約ができた。とはいえそれらと引き替えに別の物欲も勃興しているから、差し引きはゼロである。

文房具屋の、膨大な陳列品の中から自分の求めるものは見つけ出せない。よっていま使っているものを店員に見せ、それを数千本の中から抜き出してもらう。

日本橋では、昨年末に贈りものをしてくれた人に、お返しの品を手配する。熨斗は「御礼」。そこからすこし遠回りをして、浅草橋で蕎麦屋に入る。

貧乏性ではあるけれど、蕎麦屋では、あれこれ頼んで蕎麦に辿り着かない、おでん屋でも、あれこれ頼んでおでんに辿り着かない、そういう悪癖が僕にはある。しかし今夜はしっかり蕎麦まで食べて、浅草18時59分発の下り特急に乗る。


朝飯 挙げ湯波と蕪の葉の炒りつけ、納豆、菜花のおひたし、蓮根の梅肉和え、菜の花漬け、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、蕪と胡瓜のぬか漬け、メシ、トマトと揚げ湯波と若布の味噌汁
昼飯 「ドトール」のトースト、コーヒー
晩飯 「江戸蕎麦手打處あさだ」の刺身盛り合わせ鳥肝の味噌漬け牡蠣の天ぷら大盛りせいろ蕎麦、「新亀酒造」の「新亀純米」(お燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.15(火) はやく降りて楽になる

「6日分も7日分も日記を書き溜めて、もし突発的なことが起きたら、そのときはどうするんですか」と訊かれることがある。直近では2月9日の日記「新世代らっきょう」が、それにあたる。方法は簡単だ。起きてしまった「突発的なこと」を新たに書いて差し込み、用意してあった分は他の日に回すのだ。

「既に書けていた日記を他の日に回すなんてことができるのですか」と問われれば、それはできる。きのうのポトフを今日はシチューに作りかえ、それを明日はカレーライスにしてピクルスを添える、というようなことだ。作り直せばそこにはまた別の美味さが生まれる。どうということはない。

というか、あらかじめ書けている文章のほとんどは、日記というより雑感である。雑感は日々の記録とは異なって、融通は無碍だ。

それはさておき、義務感により書かれるウェブログは大抵、続かない。修業や苦役の好きな人は別として「はやく降りて楽になれば良いのに」と思うけれど、どうだろう。


朝飯 油揚げの出汁煮、煮卵、納豆、蕪と胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 菜花のおひたし、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「ふわふわ大根」、きのうの鱈鍋を作りかえた味噌汁鱈と豆腐とタラの芽の揚げだし、「松井酒造店」の「日光囃子純米」(冷や)、あんパン、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.14(月) 区切り

日記の在庫は、昨年12月には6日分があった。それらは同月と年明け1月にすべて使った。そして現在は、新たに7日分が溜まっている。在庫は貯金とおなじく心に余裕を持たせてくれる。

1998年、このウェブサイトを始めたときには、日記はいまだ無かった。BANYAN BAR、MY FAVORITE、GOURMET、WORKSの4つのコンテンツがあり、特にMY FAVORITEには当初、ひと月に3つも4つも文章を載せた。そんな僕に注意を与えてくれたのは、指南役のマエザワマコトさんだった。「はじめは飛ばせても、そのうち更新できなくなる例は山ほどあって、見わたせば死屍累々である。タネは温存すべし」というのだ。ウェブサイトの黎明期にそこまで観察の目を届かせていたマエザワさんには脱帽せざるを得ない。

「どうにかすれば良いのに」と僕が痛烈に感じるのは、特に法人や企業のウェブサイトに置かれ、あるいはリンクを張られながら更新されていないウェブログだ。長く途切れていれば、それは訪れた人に負の印象しか与えない。ウェブ上から降ろすのが惜しければ、更新の止まった理由を明示して、取りあえず区切りをつけてはどうか。

この日記も、いつか更新されなくなるときが来るだろう。そのときの「区切り」については、今から決めておく必要があると、今朝は考えた。


朝飯 牛肉と玉葱と舞茸のすき焼き風、納豆、めかぶと松前漬けの混ぜ合わせ、菠薐草のおひたし、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、菜の花漬け、沢庵、メシ、トマトと若布と大根の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 生のトマト、キャベツの泡菜、なすのたまり漬の辛子和え、鱈鍋、「両関酒造」の「翠玉特別純米」(冷や)、武平まんじゅう、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.13(日) 碧空

子どものころ、風邪がいつの間にか去った朝は、頭上に碧空の広がったような、この上ない爽やかさを感じた。大人になってこの感覚を味わえたのは2度だけ。そして今朝は3度目のそれを、ごく弱くではあるものの思い出すことができた。「もう大丈夫だろう」と、乱れ籠に3日を置き放っていた着替えを着る。

…と、ここに来て筆を持つ手が、実際にはキーボードを打つ指が止まる。3日前の木曜日は今週の木曜日なのか、はたまた先週の木曜日なのか。このあたりについては誰も彼も、あやふやなままだ。

広辞苑は日曜日について「週の第1日」と説明しているという。この定義からすれば「週末の外出はお控えください」と小池百合子都知事が都民に訴えても、日曜日は好き勝手に出かけて構わない、ということになる。

「お前、そういう理屈をこねるな」と言われれば、情報は的確、具体的に伝えてくれなくては困る。小池百合子の言う週末は、何曜日から何曜日を指しているのだろう。

とにかく3日前の木曜日には列島の各地に大雪の警報が出されていた。その日、ワクチンの接種は受けたものの、いまだ副反応の出ていなかった僕は、17時50分から15分をかけて、店の駐車場に融雪剤を撒いた。甲信地方や東京の西郊では、予報は当たった。しかし日光市今市の中心部には、5ミリも積もらなかった。

7時40分に事務室へ降りて、出勤する社員のためにシャッターを上げる。犬走りに置かれた6鉢の萬両のうち、3鉢は鳥に実を食べ尽くされていた。その3鉢は「花一」のヤマサキさんにより、新しいものに替えられていた。釣り銭を確かめ、今日のうちに足りなくなりそうな紙幣と硬貨を金庫から補充する。朝礼では、今回の副反応について話す。社員の皆が3回目の接種を受けられるのは、いつになるだろう。3日ぶりに道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ出かけ、こちらでも3日ぶりの仕事をする。


朝飯 松前漬け、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、牛肉と舞茸と玉葱のすき焼き風、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、すぐき、ごぼうのたまり漬、沢庵、メシ、トマトと若布と長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 チーズ、TIO PEPE、牡蠣と舞茸のアヒージョトマトとベビーリーフとモッツァレラチーズのサラダ牡蠣とコンビーフとブロッコリーのスパゲティChablis Billaud Simon 2015チョコレート、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学