トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2022.4.4(月) 葛藤

つい先ほどまであったものが突然、消える、ということが年に幾度か起きる。

3月もなかばを過ぎるころ、暖かい日の続くことがあった。「冬もこれまで」と、ダウンベストや毛糸の帽子を一斉にクリーニングに出した。それを笑いながら見ていた神様でもいたのだろうか、その後、寒さがぶり返した。

クリーニングから戻った帽子をふたたびおろすのも業腹だ。よってこれからは春秋用の、綿麻混紡のウォッチキャップをかぶることにした。帽子には上着1枚とおなじ保温効果があると、イヴォン・シュイナードは「アイスクライミング」に書いている。厚着や重ね着を嫌う僕に、帽子は欠かせない。その、かぶり始めて間もないウォッチキャップが数日前に突然、消えた。

ウェブショッピングの便利さのひとつは、購買の履歴が自動的に記録されることだ。メーラーの「通信販売」に「キャップ」で検索をかけたところ、この帽子は2015年2月9日に3,990円で買ったもだった。市場には同じものが今もある。

それを買えば、いくらも間を置かないうちに、見失った帽子がひょっこり出てくる。買わなければ、見失った帽子は永遠に出てこない。そのような気がしてならない。さて、どうすべきか、である。


朝飯 めかぶの酢の物、レタスのサラダ、納豆、ミートボールのケチャップ煮、沢庵、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、トマトとレタスと若布と長葱の味噌汁
昼飯 「ふじや」の雷ラーメン
晩飯 酢蓮、刺身湯波、蕪と胡瓜のぬか漬け、いぶりがっこ、ごぼうのたまり漬、揚げ湯波と菜花の炊き合わせカツ煮、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、「久埜」の草餅と桜餅、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.4.3(日) この現象は

暗闇に目を覚ます。枕の下からiPhoneを取りだし見ると、時刻は2時36分。起きるには早すぎる。しかしふたたび眠れる感じでもない。

それが時間泥棒であることは知りつつウェブニュースをハシゴする。その中に気になる記事があって、ホームボタンを押す。そしてGoogleのアイコンをタップして「amazon ゲイタリーズ 王国と権力」と入れてみる。

するといつものことながら、本の題名こそ日本語であるものの、他のすべては英語で示される。ページ最上部には「ENGLISH」と「日本語」の文字があって「ENGLISH」が青くなっている。よって「日本語」をタップすると、文字は一見、日本語に変わる。しかしそれは英語から自動変換された漢字と平仮名と片仮名の羅列であって、本当の日本語ではない。

ふと思いついてGoogleを離れ、Safariのアイコンをタップする。そして同じく「amazon ゲイタリーズ 王国と権力」と入れてみる。すると今度はコンピュータで検索したときとおなじくamazonの、日本語によるページが現れた。

GoogleとSafariの、この違いは何だろう。そしてこの現象は僕のiPhoneだけでなく、日本語に対応したすべてのスマートフォンに共通することなのだろうか。

ところでamazonの「王国と権力」に、日本人によるレビューは皆無だった。不思議なこともあるものと思う。


朝飯 レタスのサラダ、納豆、ウインナーソーセージのソテーと目玉焼き、薩摩芋のレモン煮、沢庵、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、白菜とトマトの味噌汁
昼飯 2種のパン、コーヒー
晩飯 冷やしトマト、めかぶの酢の物、もつ煮、らっきょうのたまり漬「こつぶちゃん」、鉄火巻き、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、「菓子工房エス・ナカヤマ」のシュークリーム、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.4.2(土) 4月の献立

「汁飯香の店 隠居うわさわ」のお膳は「一汁七菜膳」、「上澤の朝食」、「汁飯香」と3種をご用意している。このうち「一汁七菜膳」に限っては、内容のすべてを文字にして、ご予約いただいた席に置く。この、月替わりの品書きは長男が作る。しかし彼は今週の火曜日から柏タカシマヤの「味百選」イベントペースに出張をしている。そういう次第にて、4月のそれについては僕が作ることになった。

僕は一太郎も”Microsoft Word”も使えない。だからあらこちらに飾りや画像を施したり、文字の形や大きさを変えたり、ということができない。きのう家内が手書きした4月の献立を早朝、自分のできる範囲で書いてコンピュータに保存する。そして朝食の前に事務室へ降りて、試し刷りをする。出来は上々に思われた。

9時を過ぎてより、これを桜色の紙に複写し、隠居の勝手口に届ける。庭では染井吉野が咲き始めている。山桜も咲き始めている。枝垂れ桜のみ、いまだつぼみは固い。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」の、2022年4月の「一汁七菜膳」の内容は以下。ご予約は、上澤梅太郎商店の代表電話0288-21-0002(08:30~17:30)まで、お願い申し上げます。

……
・煎茶 宮崎県産有機栽培「あさつゆ」

・一の膳
酢蓮(梅肉のせ)
ほうれんそうと海苔のおひたし
おさしみゆば+生わさび+日光みそのたまり「朝露」
菜花とゆばの餡かけ
日光みそのたまり漬盛り合わせ

・土鍋炊きのごはん
日光市高百地区の棚田米(ゆうだい21)

・二の膳
鮭の日光味噌地酒粕漬け
とちぎ和牛のたまり漬
季節の天ぷら
なめこのたまり炊き玉子とじ
さつまいものレモン煮
季節の野菜と薄切り豚肉のお味噌汁

・手作り甘味
桜くずもち

・薄茶


朝飯 冷や奴、納豆、ミートボールのケチャップ煮、薩摩芋のレモン煮、沢庵、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、きのうの鍋の残りを具にした味噌汁
昼飯 「やぶ定」の海老天とじ蕎麦
晩飯 家で飲むウォッカマーティニ、チーズ、“Parrot”のチキンカントリーBeaujolais HENRY FESSY 2018


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.4.1(金) アンテナ

数日前からテレビの調子が悪くなった。日光市では、ローカル局を除けば東京とおなじチャンネルが受信できる。それが今はNHKしか映らない。「映らなければ、視なければいいじゃねぇか」と僕は思うけれど、家内はそういうわけにもいかないらしい。

原因としては、アンテナが強風によりずれてしまったことが考えられる。よって屋上の更に上、エレベータの機械室の内側からハシゴを昇る。そして人が立てる場所としては、家の中でもっとも高いところに出る。

このあたりの地上デジタル放送のためのアンテナは、皆、茶臼山の頂上に設けられた「今市テレビ中継放送局」の巨大なアンテナに向けられている。それに対してウチのアンテナはすこし東にずれていた。それを、手袋をはめた手で北へ戻す。

4階へ降りて食堂のテレビを点ける。果たしてすべてのチャンネルが映るようになっていた。しかし画面のちらつきは相変わらずで、音声も途切れがちだ。とすればこの不調の、アンテナの向き以外の理由はなんだろう。いよいよ本職に頼らなければならないかも知れない。


朝飯 菠薐草の胡麻和え、トマトのスクランブルドエッグ、納豆、しもつかり、沢庵、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 トマトサラダ、いぶりがっこ、キャベツと2種の茸と豚肉の鍋、「福禄寿酒造」の「一白水成槽垂れ純米吟醸」(冷や)、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、「本沢屋」の団子、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.31(木) 静かに、一気に

僕は、焼酎にはうるさい注文をつけない。日本酒は、好みはあるものの、あちらこちらのものをあれこれ飲む。しかし白ワインだけはBillaud Simonに限りたい。この蔵の酒のどこが好きかといえば「無味の味」というか、これ見よがしの香りを持たないところが自分には好もしい。

Billaud Simonのワインは、すこし前までは、どこにでもあるものではなかった。しかし3年前の春に、まとまった数を扱う店を見つけた。そのとき手に入れたものが、いよいよ1ダースを切った。よって久方ぶりに、その店も含めてウェブ上に在りかを探してみた。

新型コロナウイルスによる経済の落ち込みを防ぐため、世界中に大量の貨幣が供給された。そのせいなのかどうなのか「コロナ慣れ」したここ数ヶ月は、隨分と物価が上がってきた。そこに泣きっ面に蜂のようにして、東欧の資源国で戦争が勃発した。これにより諸物価は更に上昇の一途を辿っている。果たしてワインについてはどうなのか。

Billaud Simonの2018年物の価格は、2015年物の約1割高で落ち着いていた。相次ぐ「宣言」や「措置」により、外食の需要が落ち込んだことが関係しているのかも知れない。

僕は夜遊びはしない。家で飲む酒は外で飲むそれと等しく美味い。そしてこれを言ってはおしまいかも知れないけれど、家で飲む酒は安い。そういう次第にて今回も、静かにメールを送り、返事を待ち、一気に買った。これでしばらくは、こと白ワインに関しては、心穏やかに過ごすことができるだろう。


朝飯 菠薐草のおひたし、納豆、ミートボールのケチャップ煮、コールスロー、しもつかり、沢庵、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、豆腐と絹さやの味噌汁
昼飯 「CoCo壱番屋」のポークカレー、野菜サラダ
晩飯 人参と八朔の酢の物、菠薐草のオリーブオイルかけ、しもつかり、沢庵、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、蛸のマリネ、鶏とコンニャクの炊き合わせ、「福禄寿酒造」の「一白水成槽垂れ純米吟醸」(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.30(水) ほぼ全快

出版系なのか音楽系なのかは不明ながら、とにかくインディーズ、といえば聞こえは良いものの、素人の出店といった趣のブースから離れようとしている。ノベルティは1枚の半紙だった。二つ折りにして額にかざし、日差しを避けるためのものだという。僕は帽子を被っている。半紙1枚でも不要なものは持ちたくない。さてゴミ箱はどこだろうかと、あたりを見まわす。

そういう夢を見ながら目を覚ます。喉の痛みはほぼ全快していた。

日曜日の夜の風呂上がり、半裸のまま食堂へ来て水を飲むうち椅子で眠ってしまった。目を覚ますと喉の左奥に痛みを感じた。

数時間後の未明、その痛みは「これはまずい」というところまで達していた。過去にセキネ耳鼻科で処方された鎮痛解熱剤を飲み、ふたたび眠った。以降は、やはりセキネ耳鼻科から処方された消炎剤を飲んで凌いだ。

1日おいたきのう火曜日になってセキネ耳鼻科を訪ねた。喉の痛みは左奥から右奥に移っている。服用している薬の処方箋を見せると、だったらそれを飲み続ければ良いと、先生は指示してくれた。

子どものころ勉強を教えていただいていたナガシマリサブロー先生の家には「一日不作、一日不食」など、みずからを戒め鼓舞する標語が、半紙に墨書していくつも貼ってあった。うたた寝を防ぐ良い標語は無いか。あってもついしてしまうのがうたた寝、というものだろうけれど。


朝飯 鶏とコンニャクの炊き合わせ、切り昆布の炒り煮、納豆、人参と八朔の酢の物、蕪と胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと若布と菠薐草の味噌汁
昼飯 「ふじや」の雷ラーメン
晩飯 「やぶ定」のカツ煮盛り蕎麦「末廣酒造」の「末廣」(常温)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.29(火) 古書の効用

春日町の交差点はす向かいでガソリンスタンドを営む同級生オーハシタダオ君の家には、勝海舟の見事な書がある。それが今年の正月にテレビで紹介をされた。細かいことは避けるが、日光は勝海舟に、隨分と世話になった。それを先日、あれこれ調べるうち、未知の人のウェブログに行き当たった。「勝海舟の氷川清話は必読の一冊」と、そこにはあった。

僕は歴史に弱い。NHKの大河ドラマは、ぼんやりと眺めているだけだ。「三国志」は登場人物の名を覚えることができず、すぐに読み進むことを諦めた。歴史に関するものはほどんとすべて、右から左へと抜けてしまう。それでも聞き書きなら読めるだろうと、amazonから「氷川清話」を取り寄せた。もちろん古書である。

届くなり荷をほどき、ページを繰るにつけ「これならオレにも読める」と感じた。難題は元号である。
……
これは安政三年のことだが、その秋はちやうど海軍伝習所の学年代りで、生徒も教師もたいてい代わつたけれど、おれはなほ残って居つたので、その際三日ばかり休日があった。
……
と言われても、その安政と文化、文政、嘉永、文久、元治などの関係が分からない。第一、勝はそのとき何歳だったのか。いちいち検索エンジンに当たっていては、頭が文章から離れてしまう。

そういう次第にてウェブ上に江戸末期から明治にかけての元号と西暦の対照表を探し、使い慣れたソフトに取り込んだ。そこに、各年における勝の満年齢を加え、更にそのとき将軍は誰だったかを添えた。そしてそれを印刷して講談社学芸文庫版の「氷川清話」の裏見返しに貼った。

以降は読む速度が格段に上がった。文章を早く読むことを戒めたオフクロも、このようなたぐいの速度向上であれば、反対はしなかっただろう。

それにしても、今回、僕がしたようなことは本来、編集者がしておくべきことではなかったか。なお、裏表紙を繰り返し圧して完全に開き、そこに自作の年表を貼るなどは、古書だからこそ、惜しげなくできたことだ。古書の効用とは、そのようなところにもあると思う。


朝飯 納豆、菜花のおひたし、刻みキャベツを添えたハムエッグ、しもつかり、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、胡瓜と蕪のぬか漬け、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 蛸のマリネ、TIO PEPE、スパゲティナポリタン、Chablis Billaud Simon 2015、エクレア、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.28(月) チキュー

「味の手帳」の出版元である「株式会社味の手帳」は、毎年「味のカレンダー」という日めくりカレンダーを出す。ウチにはこれがなぜか毎年、届く。

日めくりカレンダーを日々めくるのは面倒だ。それが部屋の、自分が位置するところから遠く、しかも高いところにあったりすると、面倒さは更に増す。しかし「味のカレンダー」は卓上や食器棚に置いてちょうど良いようにできている。しかも毎日毎日、食べものについてのことが150から180文字ほどで書かれている。書いているのは複数の料理人や食いしん坊だ。だからこの日めくりカレンダーは例外的に、めくることに喜びがある。

3月28日のそこには伊藤章良という人が鮪について書いていた。彼が最も美味く感じた鮪は東京の高額鮨屋ではなく、ボストンの和風居酒屋で出された大西洋ものだったという。文章は「漁法やエリアではなく地球は一つと感じた瞬間だ」で閉じられていた。

行きつけだった銀座の「鮨よしき」のあるじは、ウェブ上の情報によれば、鮪の産地を客に訊かれて「チキュー?」と答えたらしい。僕と同様、商売が下手だった割に激戦地で生き延び、現在はビルの建てかえによりお休み中だという。どこかで仕事を再開したら教えて欲しい。

ところでボストンといえば、レッドソックスよりロバート・B・パーカーの方が僕には馴染みがある。スペンサーシリーズは隨分と読んだ。そして月並みな意見だろうけれど、とどめを刺すべきは、やはり「初秋」と思う。


朝飯 切り昆布の炒り煮、キャベツとポテトのサラダ、焼き鮭、豆腐干絲と青葱の油和え、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、沢庵、メシ、蕗のとうの天ぷらの味噌汁
昼飯 焼き鮭、ごぼうのたまり漬、沢庵、梅干のお茶漬け
晩飯 めかぶの酢の物、蕪のぬか漬け、「旭酒造」の「獺祭純米大吟醸磨き二割三分」(冷や)、菠薐草と赤パプリカの白和え、菜花のおひたし、しもつかり、人参と八朔の酢の物、鶏とコンニャクの炊き合わせ、「福禄寿酒造」の「一白水成槽垂れ純米吟醸」(冷や)、“Briest”のパリ・ブレスト「ブリエスト」、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.27(日) to buy or not to buy.

服飾関係の、興味の惹かれるものをウェブ上に見つけると、とりあえずそのURLをエディタに保存する。そしてそれをときおりクリックしては、いまだそこにあるかどうかを確かめる。

ベイズリー模様の紅色の絹のスカーフも、そのように保存したひとつだ。本日、数ヶ月ぶりでそのURLをクリックすると、それは果たして売り切れていた。これほど良さそうなものが、セール価格で、これほど長く市場に存在し続けるのは解せないと感じながら、手を出さずにいた。それは、買っても身につけるのは年に1度くらいのものだろう、そのうち年に1度どころか箪笥の肥やしになるに違いない、という考えによる。しかしいざ売り切れてみれば、後悔の念が沸き上がる。

そのスカーフの下の、アロハのURLをクリックする。数ヶ月を放置するうち、こちらもまた売り切れていた。その商品名を検索エンジンに入れてみると、他の店にはいまだ在庫がある。買うべきか、あるいは退くべきか。

アロハは大きすぎでも小さすぎても格好が悪い。エディタにURLを保存したアロハとおなじメーカーのそれを寝室の箪笥に探す。それを取り出し着てみると、いまだウェブ上に存在する”M”で問題ないことが分かった。それにしても、アロハは既にして、プラスティック製の衣裳ケースに満杯の数がある。僕が死んだら社員に形見分けしてもらいたいと思う。


朝飯 切り昆布の炒り煮、生玉子、納豆、豆腐干絲と青葱の油和え、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、沢庵、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダマカロニグラタンドライマーティニ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.26(土) 松に鶴、梅に鶯、月に雁

「汁飯香の店 隠居うわさわ」は朝食に特化した飲食店だ。朝のおかずは炊きたてのごはんは無論のこと、酒肴としても、まことに具合が良い。とはいえ営業時間が朝から昼にかけてであること、またお客様のほとんどがクルマでいらっしゃることにより、お酒を所望されることは珍しい。

今朝の8名様は懇意にしている方からのご紹介ということもあり、時間を見計らって隠居へ赴き、ご挨拶をさせていただいた。飲み物の注文を承るのは係のタカハシリツコさんの仕事だ。彼女が帳場に戻ってくると、自家製発酵飲料「ミキ」の他に燗酒3合と冷酒3合が伝票に書かれていた。

家内に教えられるまま冷蔵庫から未開封の四合瓶を取り出し、湯島天神下の「シンスケ」ばりに、正一合を徳利に満たす。薄手のオールドファッションドグラスにも満たす。日本酒の在庫が見る間に減っていく。冷や汗ものである。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」は当初、ビールも置いていた。しかし問屋が定めた最低配達数を賞味期限内にさばくことができず、品書きから外した。それもあって、今日の8名様は僕が隠居を去って以降も、お酒をお代わりしてくださったと、後から聞いた。

隠居の、現在は3種をご用意している地酒の在庫は、明らかに増やすべきだ。四合瓶が残り3本を切ったら新たに1本を買い入れる、というような基準を設けても良いかも知れない。


朝飯 焼き鮭、めかぶの酢の物、煮奴、納豆、沢庵、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、トマトと白菜の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 トマトと文旦とベビーリーフのサラダパンパンのための生ハムのムースきのうのポークソテーの残りと「ポポラマーマ」の生スパゲティ三河赤鶏手羽元のスパイシーカチャトーラソースチーズChablis Billaud Simon 2015


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学