トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2025.1.27(月) 新しい喪服

お通夜やお葬式に伺うと、ダブダブのスーツを着た老人をよく目にする。加齢と共に痩せたに違いない。この11年間で13キログラムちかくも体重を減らした僕も、その一員である。そういう次第にて、下今市09:05発の上り特急に乗る。

有楽町の仕立屋には11時30分の予約を入れておいた。テーラーメイドにしては随分と安いスーツを売るその店のことは、SNSにときおり現れる広告で知った。行って分かったことだが、採寸されたのは胴回りのみだった。

その胴回りに合ったパンツを穿かされ、右脚の裾を上げる。裾の長さは右脚でしか計ってもらえなかったため、左脚でも計るよう頼む。裾幅は自分では決められない。多分、現在の標準に照らして無難な設計になっているのだろう。裾は黙っていればシングルになる。

上着はカタログのいくつかから選ぶ仕組みで、礼服としてもっともふさわしいものを指定した。その上着を係が僕に着せる。袖には7ミリメートルほどの間隔で白い線が入っている。それを目安にして裄丈を決める。こちらについても僕は、左右で別々に計るよう頼む。着丈は見本のそれでちょうど良かった。

上着は、ふたつボタンの上ひとつがけなら下のボタンは不要と僕は考えるけれど、それはできないと係は言う。襟穴も僕は不要としているが、それも客の要望は容れられないという。襟の高さ、ゴージの位置は無論のこと、襟幅も自分では決められない。しかし見たところ8.5センチメートルの襟幅は、僕の好みに沿っている。襟かた前裾にかけてのステッチは不要とした。

ベンツはサイドベンツを選ぶ。ベンツの長さは指定できない。袖の本切羽は不要。袖のボタンは3個で重ねは無し。両脇のポケットはフラップ付き。フラップの高さは選べない。ポケットに英国風のスラントは不要。チェンジポケットも不要。胸ポケットはボックスがデフォールト。ボタンは黒の2種からひとつを選ぶ。左右の内ポケットは右にのみフラップとボタンが付き、左は無しという僕の希望が見本にあって、それを選ぶ。左の内ポケットちかくに入れられるネームは不要。仮縫いは無し。できあがりは3ヶ月後で、佐川急便により届くという。縫製工場がどこにあるかは訊かなかった。

有楽町から新橋までは、JRの高架下を往く。コンクリートがむき出して薄暗く、いささか不気味だったそのトンネルは、いつの間にか、きらびやかなアーケードになっていた。

新橋で散髪。そこから山手線で原宿に到る。山手線を原宿で降りるなどは多分、40数年ぶりのことではなかったか。竹下口改札から竹下通り、それが山手通りと交わる竹下口までに溢れているのは、外国人とお上りさんと未成年者。更に直進をすれば人通りはめっきり少なくなり、雰囲気も落ち着いてくる。

目指すジーンズ屋には外国人の客が目立った。手持ちのジーンズのウエストは33インチで、今やからだに合わない。ウェブ上で選んでおいた型番のウエスト32インチを店員から受け取って更衣室に入る。しかしいかにも緩い。次は30インチを手渡してもらい、これも緩い。次は28インチ。これはちょうどよく感じたものの、穿いているうち緩くなるからきつめを選んだ方が良いと店員は言う。しかし27インチとなれば僕の16歳のときのサイズで、とてもではないけれど行きすぎの感じがする。「メシを食って腹が膨れたときに心配だから」と、28インチを包んでもらう。価格はスーツの七掛け。スーツが安いのか、はたまたジーンズが高いのか。

原宿駅の手前、明治神宮前まで戻って千代田線に乗る。湯島天神下の「シンスケ」の開店時間はコロナ以降の引けの早さによるものか、今は16時30分になっている。上出来の肴と共に「タルの熱燗」を正一合の徳利で3本こなす。この店の熱燗は熱すぎないところがいかにも良い。

ふたたび千代田線に乗って北千住に着けば時刻は18時08分。頭上の電光掲示板は18:13発の下り特急を案内している。通路を歩きつつスマートフォンで座席を確保し、20時前に帰宅を果たす。


朝飯 揚げ玉、納豆、牛蒡と人参のきんぴら、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」のお茶漬け
昼飯 「ドトール」のチーズ in ミラノサンド、コーヒー
晩飯 「シンスケ」のあれこれ、「両関」の樽酒(燗)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.1.26(日) 月の軌道

早朝、家内を「汁飯香の店 隠居うわさわ」へ送る。

今月18日の朝の月は西に出ていた。しかし今朝の月は南に出ている。ほぼおなじ時刻にもかかわらず、その位置の大きな違いはどのような理由によるものか。太陽暦が採られる以前に生きていた人、たとえば「月は東に日は西に」の芭蕉に訊けば、多分、教えてくれるだろう。しかし芭蕉はもう、この世にはいない。そして今月11日の日記にも書いたように「天文に詳しい人」には、僕は天文については絶対に訊かないことにしている。

ところで芭蕉といえば「月日は百代の過客にして…」であるが、昨秋のタイ行きにはドナルド・キーン編「昨日の戦地から」に加えておなじ著者による「百代の過客」の上巻を持参し、旅の9日目にバンコクで読み終えた。来月のタイ行きに際しては「百代の過客」の下巻および「続百代の過客」の上巻を読む予定にしている。しかし今回の滞在は11日間だから、ことによると「続百代の過客」の下巻もスーツケースに入れた方が良いかも知れない。

とすれば僕の、機内持込サイズの”RIMOWA SALSA AIR”がいくら軽量とはいえ、8キログラム台に納めるのは難しそうだ。そのときにはこれまでの持ち物から乾いた布巾を絞るようにして、何かを省こうと思う。


朝飯 らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、なめこと長葱と油揚げとズッキーニと白菜キムチと玉子の味噌汁
昼飯 「セブンイレブン」のサンドイッチ、ホットミルク
晩飯 スパゲティナポリタンChablis Billaud Simon 2018「ヨックモック」のチョコレート


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.1.25(土) はやおき

きのうは19時台に入浴し、20時台のはじめに就寝した。その甲斐あって、今朝、起きて着替えて食堂に来たときの時刻は1時57分だった。なぜそのような極端な早起きをするかといえば、音の無い時間、静かな時間をなるべく長く確保したいからに他ならない。

その時間に何をするかといえば、先ずは興味の赴くまま調べごとをする。次にこの日記を書く。その次は仕事をする。今朝の仕事は直近の営業日に「汁飯香の店 隠居うわさわ」をご利用くださったお客様の感想カードの内容の、コンピュータへの入力だった。「そんなことは昼でもできるではないか」と言われれば、電話が鳴ったり人と話をしたりする営業時間中に「そんなこと」はしたくない。そうして上記のすべてを終えても時刻はいまだ4時20分なのだから「早起きは三文の得」どころではないのだ。

そういう朝型の人間は、夜にはからきし弱い。外へ出たときの夕食は、開いた直後の店の席に着いて、いわゆるハシゴはほとんどしない。

終業後、今月30日の夕食の予約をすべく店に電話を入れると「ご予約は9時より17時のあいだで承っています」の自動音声が流れた。「なるほどー」である。


朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、揚げ玉、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、擂り胡麻のお茶漬け
昼飯 にゅうめん
晩飯 鱈鍋、なめこのたまり炊、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、「柏露酒造」の「越の四季超特選大吟醸」(燗)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.1.24(金) 更新つまり発信

昇給は1月。だから今月の給与明細には新しい給与辞令を添える。家内にはそれを23日までに作るよう言われていたものの、果たせなかった。よってきのうの終業後はコンピュータと共に10キーも自宅へ持ち帰り、今日の早朝に作成しようと考えていた。ところが僕の優先順位は常にこの日記にある。きのうのそれを書くうち朝食の時間が来て、しなくてはならない仕事はまたまた後まわしになった。

その給与辞令には9時30分に取りかかった。そして10時までに完成をさせて、無事に家内に手渡せた。ここで取りあえずの義務からは開放されて、スマートフォンを手に取る。

僕の朝食を数日おきに上げているTikTokのアカウント「梅太郎」のフォロワーは4万8千700人。対して僕がフォローしているアカウントは50と少々。自分のフォロワーを増やそうとしながらこんなことを言うのは何だけれど、フォローしたからといって、その動画を頻繁に視聴する、ということはない。興味のあるアカウントであれば、フォローなどしなくても、いつでも検索をして観ることができる。

そういう次第にて、その、フォローしているアカウントを数分のあいだに半減させた。悩ましいのは相互フォローの関係にある「友達」で、これを切ることには後ろめたさが伴う。しかし出かけるときの手荷物とおなじく減らしたいものは減らしたい。よってこの1年以内に更新つまり発信のない「友達」はフォローを切ることにした。「恨みっこなしでヨロシク」である。


朝飯 三つ葉のおひたし、スクランブルドエッグ、納豆、牛蒡と人参のきんぴら、なめこのたまり炊、白菜漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と長葱の味噌汁
昼飯 「セブンイレブン」のサンドイッチ、牛乳
晩飯 フエレタスとベビーリーフのサラダカレーライス、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、Old Parr(お湯割り)、「ヨックモック」のチョコレート、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.1.23(木) 冬の空

「いよいよ暖かくなって参りました」という時候の挨拶が、今日、どこかから届いた営業メールにあった。いよいよ暖かくなってきたとは、本当のことだろうか。

神棚と稲荷社の掃除は毎年、師走の28日に行う。稲荷社は僕の長年の経験から、濡れ布巾などは使わず、中のものをすべて出して、ホースの水で丸洗いをするのがもっとも合理的だ。ホースは中の水と共に凍っているから、桶のお湯に丸ごと沈めて解かす。しかし昨年末には、ホースの水は凍っていなかった。

さきおとといの夜は雨が降っていた。その雨の中にホンダフィットを北上させて鬼怒川温泉へ行った。雨が雪に変わることを懸念したものの、それは遂になかった。温泉旅館「一心舘」に着いたときの、ホンダフィットのメーターパネルには外気温を示す「5℃」の数字があった

つまり今年の冬は、いわば暖冬なのではないか。それでもたとえばダウンベストに守られていない二の腕は時に薄ら寒く、帽子を欠いては玄関を出る気もしないから、やはり冬は冬なのだ。

きのうは北陸から首都圏に転居をした人と話をした。「やはり暖かいですか」と訊けば「いやぁ、空は晴れているし、雪は降らないし」と、その人は完爾として笑った。僕の見たところからすれば、その人は気温の高さより冬の空の青いことを喜んでいるようだった。

金沢の料理の甘さと塩辛さをこぼした魯山人は「これだけ暗い冬に閉じ込められていれば、そういう味も欲しくなる、というものだ」と細野燕台に言われて取りあえずは矛を収めた、という話をどこかで読んだことがある。

とにかく、半袖のシャツ1枚で過ごせる季節、青い空に白い積乱雲の高く立ちのぼる季節を僕は待ち望んでいる。春も悪くはないけれど、夏の良さには到底、敵わないのだ。


朝飯 玉子焼き、大根おろし、白菜のソテー、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、油揚げと若布と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 玉子焼き、牛蒡と人参のきんぴら、刻みキャベツを添えた豚カツ、メシ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.1.22(水) ものいり

製造現場の自動ひもかけ機と荷物用エレベータの不具合を治すため、群馬と東京から技術者が派遣されてきたとは、先週金曜日の日記に書いたことだ。同日には味噌漉し機にも不具合が発生し、こちらについてはその後、製造元に問題の個所の画像を送ったりして折衝を続けてきた。本日はその会社の社長から電話が入り、来週の金曜日に引き取り、再来週の金曜日に納品という日程が決まった。よってそのことを会社の電子会議室に上げ、更に、機械のトラックへの積み込みは先方の技術者に任せるよう、言葉を添えた。

やれやれという気分でいたところ、重なるときには重なるもので、今度はハンドリフターが経年劣化により修理を重ねていることを製造係のタカハシアキヒコ君より知らされる。こちらについてはしばらく考えてから、新機に交換する旨を先方の営業係に電話で伝える。経費としては減価償却。とはいえ購入は現金の一括払いで行うから、今月と来月は結構な物入りになるだろう。

さてきのうの日記に書いた、2月5日から日本橋高島屋S.C.で開かれる「冬の味覚市」の案内状は午後に無事、投函をされた。「ニッパチ」の2月ではあるけれど、天気に恵まれ、たくさんのお越しを戴ければ幸いである。


朝飯 納豆、目玉焼き、小松菜のソテー、揚げ湯波の甘辛煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 トマトとレタスとベビーリーフのサラダフエ2種のパンそのパンに載せるためのあれこれクリームシチューChablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.1.21(火) 渓谷の朝

闇の中に目を覚まし、あたりにiPhoneを手探りする。時刻は6時を過ぎている。今朝の1時30分まで同室者と話し込んでいたことを考えれば、いつもより遅い目覚めも説明がつく。枕元のショルダーバッグから着替えの入ったポーチを取り出し、服を着る。セーターは別部屋のクローゼットに入れたままで、そこにはいまだ眠っている人がいる。セーターの代わりに浴衣を羽織り、寒さしのぎとする。その格好でコンピュータを小脇に抱え、ロビー階へ降りる。

先週木曜日の朝とおなじデスクにコンピュータを開く。渓谷の6時32分は、いまだ暗い。そしておといの日記の更新、FacebookやTikTokにいただいたコメントへの返信、また「汁飯香の店 隠居うわさわ」へのご予約の確定と、そのお客様へのご返事までを済ませて電源を落とす。手荷物は紙1枚の単位で減らす僕も、コンピュータだけは持たないと心が落ち着かない。

きのうの面々との朝食を済ませ、14.4キロメートルを南下して春日町の交差点に到れば、店は今まさにノレンを出されようとしているところだった。

先週土曜日の日記に書いた「社内の基幹システムに大規模な更新」を加えるべく、きのう日光入りした外注SEは、約束の9時よりすこし早く来社した。その作業はSEに長男と事務係のカワタユキさんが加わって3名で行われることになっている。僕の仕事は専ら電話番だが、今月10日の日記に書いた、2月5日から日本橋高島屋S.C.で開かれる「冬の味覚市」の案内状のタックシールも印刷をする。タックシールは11時に出社した事務係のヒロタイクコさんにより、ご案内のハガキに貼られ始めた。明日に投函ができれば最高ではあるものの、さて、どうなるだろう。

結局のところ、仕事は電話番の他にもいろいろと発生した。それらのすべてをこなして夕刻に到る。


朝飯 「湯けむりまごころの宿・一心舘」の朝のお膳其の一其の二其の三
昼飯 にゅうめん
晩飯 3種の焼き野菜と目玉焼きを添えたハンバーグステーキ飲みさしの2種の赤ワインアップルパイ、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.1.20(月) 遅れて到着

今朝は早い時間から長男が出かけ、家内も10時前には外へ出た。彼らが戻るのはそれぞれ今夜と明日になる。双方の予定は昨年のうちに決まっていた。そのおなじ日に栃木県味噌工業協同組合の新年会が割り込んできた。家内と長男を欠けば、会社の戸締まりは僕がするしかない。新年会は僕を待たずに始めていただくよう、事務局には伝えた。

このようなときに持ち出すのは”Rock Study”のショルダーバッグである。この帆布とぶ厚いビニールと真鍮の金具でできたバッグは四谷から御茶ノ水へ向かいつつある中央線の車内に立っているとき、シートに腰かけている人のそれを凝視して横腹にリベットで留められた金属板の文字を覚え、家に帰ってから検索エンジンで探して中古で求めたものだ。いかにも頑丈ではあるもの、いつかの伊豆行きのときにはあまりの重さに辟易し、以降はクルマで移動をする際にのみ用いている。

昼休みに、そのバッグに明日の着替えを入れ、また事務机の引き出しにいつも準備をしている、いわば「お出かけセット」のポーチを納める。念のため、コンピュータも持つことにしよう。

1月20日は終業の18時が来たらできるだけ早く帰るよう、社員には電子会議室を通じて伝えておいた。実際には17時で早上がりをする例が今日は多く、ホンダフィットの運転席には18時9分に着くことができた。雨が降っている。日光江戸村がちかくなるあたりでふと気づいて暖房のスイッチを押す。つまり寒さはそれほどでもない、ということだ。

新年会の場所は偶然にも先週の日光MGで使った、鬼怒川温泉の一心舘だった。上澤梅太郎商店から14.4キロメートルの行程にあるその玄関前には18時31分にすべり込んだ。宴会場には18時30分の定刻に3分だけ遅れて入り、何とか乾杯に間に合う。


朝飯 春菊と干柿の白和え、スペイン風目玉焼き、納豆、切り昆布と人参の炒り煮、白菜漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、牛蒡と大根と人参となめこと長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「湯けむりまごころの宿・一心舘」の宴会膳あれやこれやそれや他あれこれ、ビール、日本酒(燗)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.1.19(日) 裏鬼門

総鎮守瀧尾神社から節分祭の案内があった。その封筒にはまた「令和7年(巳)厄年表」というものも同封されていた。見れば僕の星である八白土星は方位除けとして裏鬼門とされていた。何やら怪しげな三文字である。よって神棚から今年の高島暦を下ろし、その八白土星のページを開く。

それを読んでいけば「裏鬼門」とは決して悪いものではなく、八白土星の今年は「前進が難しかった極寒を抜けて落ち着きを取り戻せます」とある。しかしまぁ、昨年の自分に前進が難しかったところなどは覚えがない。そして来年の八白土星が今年の七赤金星とおなじとすれば「昨年の見渡しが良かった明から暗へ急降下します」となるから、めでたいばかりでもない。そして開いた暦を閉じて、また神棚に戻す。裏鬼門のことは多分、明日には忘れてしまうだろう。第一僕は、25歳と42歳の厄年にも厄払いはしなかった。高を括ることの多い性格である。

もっとも高は括っても、先般の水神祭とおなじく、家の中のお祭は大切にする。節分の豆まきが過ぎれば次は初午のお祭が来る。今年のその日はいつになるだろう。


朝飯 らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、豆腐と油揚げとなめこと白菜キムチと長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダエビマカロニグラタンドライマーティニ、TIO PEPE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.1.18(土) 旧暦ではいまだ師走

上澤梅太郎商店が運営する朝食の専門店「汁飯香の店 隠居うわさわ」で使う味噌を、きのうは製造係の誰かが専用の容器に詰め、事務室へ届けてくれた。その容器は大きく、だからそこに味噌を満たせば結構な重さになる。これを早朝に家内に持たせるのは気の毒なため、今朝は大きなダウンコートを着て家内と共に外へ出る。味噌を隠居の勝手口から厨房に納めて庭へ回れば、松と山桜のあいだには旧暦12月19日の月があった。

来週の水曜日から金曜日までの3日間をかけて、社内の基幹システムに大規模な更新の手が入る。それに伴って、ウェブショップは一時、機能を止める。そのことをお客様にお知らせするメールマガジンの文章は、長男とSEが作ってくれていた。僕はそれに加筆修正をして、本日20時の配信を設定する。

2月下旬からのタイ行きについては、3軒のホテルを昨年のうちに予約してあった。しかし今月になって、より快適そうなところを見つけた。よってそちらは2月に下見の上、気に入れば次の機会に使おうと考えていた。ところが今日の午後に突然「いや、もう泊まってしまえば良いではないか」という考えが浮かんで1軒をキャンセルし、その新たなホテルを予約する。行きつけのマッサージ屋やメシ屋からは600メートルほど遠ざかるものの、貸し自転車もあるとのことだから、どうということはないだろう。


朝飯 納豆、生玉子、切り昆布と人参の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と玉葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「食堂ニジコ」から持ち帰った豆腐の塩煮海老春雨炒めあんかけ焼きそば鶏もも肉の唐揚げ、白菜漬け、沢庵、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)杏仁豆腐、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学