2025.3.31 (月) あらためて目を開く
今月の10日に受けた健康診断の結果が届いた。もっとも気になるγ-GTの値は50以下が合格のところ、29だった。
僕は風邪で発熱をしたなどの日を除き、酒は毎日、飲む。小遣い帳を検索してみれば、直近では昨年の6月17日に耳鼻科のセキネクリニックで解熱剤を処方されていた。念のため、日記も遡ってみる。すると体調を崩していたらしい6月15日から18日までは飲酒をしていなかった。その翌日、つまり昨年の6月19日から今般の健康診断の前日までは、タイ行きの深夜便に乗るため羽田空港へ行った9月25日を除いて酒の切れる日は皆無だったと思われる。それでいてγ-GTが29とは、よほど肝臓が強いのだろうか。
EBエンジニアリングのタシロジュンイチさんには、未明にメッセンジャーで連絡をしておいた。そのタシロさんが昼前に来たため、車庫の鍵とホンダフィットの鍵を預ける。そして昨年の12月29日に「モビリティリゾートもてぎ」でブガッティを走らせた際の、ブガッティに残ったガソリンをホンダフィットに移してもらう。
昼食の食器を洗い終えて、応接間から盲腸のように伸びた、廊下というか通路というか、そういう場所にある本棚に近づく。そして今月のはじめにタイで読み残したドナルド・キーン編「続百代の過客」の下巻を引き抜き、しおりの位置を確かめる。それは「蘆花日記」の、248ページと249ページのあいだにあった。索引を除く最終の323ページまでは、次の伊豆行きで読めるだろう。
僕は活字中毒でも、紙に印刷をされた活字は、家ではなぜか新聞しか読まない。新聞以外の活字は日常から離れたところで読みたい、という欲求があるのだろうか。ちなみに「しおり」は過去の日本経済新聞の切り抜きで、早月くらの短歌が4首ばかり並んでいる。そのうちの1首「感情はどこまで薄くなるだろう帰路ひと房のミモザを抱いて」を読んで、これが褒め言葉になるかどうかは不明ながら「まるで寺山修司じゃんか」と、改めて目を開く。
朝飯 焼きおむすび、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、トマトとキャベツと若布の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「大昌園」のあれや、これや、それや、他あれこれ、麦焼酎「田園シルバー」(オンザロックス)