2025.2.19 (水) 見学会
上澤梅太郎商店は毎月、その中ごろの水曜日にお休みをいただいている。外から見える店は休みでも、その内側ではほぼすべての社員が出勤し、整理整頓や大掃除、什器の移動、また研究や話し合いなどをしている。2月の店休日である今日はいつもの例には従わず、他社の見学をさせていただくこととしていた。
道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に納品を済ませて戻ってくると、きのうの日記に書いた旅行社の手配したバスが、店の駐車場に入っていこうとしているところだった。そのバスに本日出勤の社員たちと乗り込み、8時55分に会社を出発する。
先ず目指したのは館林。正田醤油館林東工場には10時17分に着いた。教室で動画に従って種々の説明をしてくださったのは工場長のモトムラトシアキさん。続いて2階の通路に上がる。75,000平方メートル、つまり22,727坪の敷地にある製造棟は東西に500メートルの長さがあり、まるで軍艦である。その500メートルを往復しながら見たり聞いたりして驚き、感心したことは多々あるものの、日記が長くなるから、また勿体ないからここには記さない。正田さんの工場を出たのは12時8分。たっぷりの見学だった。
足利のココ・ファーム・ワイナリーには予約した時間に40分ほど遅れて13時ちかくに着いた。テント張りの明るい食堂は心地が良く、酒肴を兼ねたランチのセットは品が良かった。代表のイケガミシュンさんによる案内は詳細を究め、歩く先々では異なるワインを勧められて、昼から充分に酔った。ワインの醸造所を備えた農場を出たのは15時15分。午前に続いてこちらでもまた、充実した時を過ごすことができた。
午前の正田さん、午後のココファームさんを見させていただいて特に感じたのは、日々の向上およびその継続、ということだ。ローマは一日にして成らず。これからは折に触れて、今日のことを思い出すだろう。そして来年も、社員たちと良い見学をしたい。
朝飯 切り昆布の炒り煮、納豆、焼き葱、目玉焼き、なめこのたまり炊、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と長葱の味噌汁
昼飯 「ココ・ファーム・ワイナリー」のデッキランチ、赤ワイン「農民ロッソ」、白ワイン「農民ドライ」、コーヒー
晩飯 豚肉と白菜と厚揚げ豆腐と椎茸の鍋、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)