2025.2.6 (木) 初午
本日は初午にて、家内はおとといからしもつかり、きのうの夜からは赤飯を仕込んだ。しもつかりは鮭の頭、鬼おろしでおろした大根と人参、節分の日に残しておいた豆をひたすら煮て、酒粕で味を調える関東北部の郷土食である。ウチでは「しもつかり」だが、一般には「しもつかれ」と呼ばれることが圧倒的に多い。
「しもつかり」は、僕個人の見解としては、海を持たない地方の食生活の貧しさを凝縮したような食べもので、見た目も悪い。その、まるで猫の吐瀉物のような見た目から、僕は27歳のときまで食わず嫌いを通していた。それを開眼させてくれたのは「並木蕎麦」の、今は亡きアオキウイチさんだった。
「こういうものを食わないから身体が弱いんだ」と、ふた月に1度は高熱を発して寝込んでいた僕に、アオキさんはこの気味の悪い食べものを強要した。こんなものが滋養強壮の役に立つわけはないとは思いつつ、しかし父親と同じ歳の人にそこまで言われれば断れない。恐る恐る口に運んだそれは意外や美味かった。以降、冬という季節はまったく有り難くないものの、これが食べられる初午のころだけは、何やら待ち遠しくなった。
しもつかりは家の中で最も寒いところに置いて、冷やして食べると美味い。朝はごはんのおかずになり、夜は酒の肴になる。
今朝はこれを、家内と孫のリコが稲荷社に供えてくれた。僕はセブンイレブンへ行き、カップ酒を売る棚の前に立った。ワンカップ大関にミニサイズのあることは、今回はじめて知った。形ばかりのものであれば100ミリリットルの「ミニ」でも良いのではないかという考えが一瞬、浮かんだものの、これまた瞬時にそれを否定して普通の1合瓶を買う。そして会社に戻り、栓を開けて稲荷社の、しもつかりと赤飯に並べて置く。
夜はようよう、人のためのしもつかりが小鉢に盛られた。それを肴にして冷えた日本酒をゆっくりと飲む。
朝飯 揚げ湯波の甘辛煮、菠薐草のソテーを添えたベーコンエッグ、里芋の淡味炊き、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 しもつかり、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、刻みキャベツと生のトマトを添えたコロッケ、赤飯、「鈴木酒造」の「龍蟠純米吟醸」(冷や)