トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

2020.10.17 (土) 「どうなんでしょう」

朝、目を覚まして枕頭からiPhoneを拾い上げる。facebookの中で、顔を見知った幾人かが大阪の「たこ梅」でおでんを食べている。「たこ梅」と聞けば、からだのどこかが反応しないわけにはいかない。

1986年から現在までの「10年間に食べた中でもっとも美味かったもの」を、僕は覚えている。それは以下だ。

1986~1995年の10年間では「たこ梅」の「さえずり」
1996~2005年の10年間では、ある晩の、家の湯豆腐
2006~2015年の10年間では「鮨よしき」の飛竜頭

こうして並べてみると、玉村豊男の「料理の四面体」を紐解くまでもなく、これらすべては「火に水の働きが介在してできる料理」つまり煮物である。だったら自分は焼き物、煮物、揚げ物、生ものと、4種に大別される調理法の中で、特に煮物を好むかと自問をすれば、そのようなことは無い。不思議な合一と考えるべきだろうか。

ところで今日は、隠居の床の間の絵を替えた。「常連様もいらっしゃることであれば、月に1度は替えるべし」という、長男の意見を容れたことによる。折しも恵比須講の季節である。よって少ない選択肢の中から、僕は大黒天の軸を選んだ。

軸の桐箱には「羅漢山人大黒天之圖 門外不出 上澤家什寳」と、物々しく書かれている。「オタカラなんですか」とお客様に訊かれたら「どうなんでしょうねぇ」と、曖昧に笑うしかないだろう。


朝飯 納豆、めかぶ、生玉子、みょうがのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、玉葱と人参の天麩羅の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 里芋の煮ころがし、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「おばあちゃんのホロホロふりかけ」、生のトマトと刻みキャベツを添えた豚ロース肉の「日光味噌」漬け焼き豆腐と浅蜊と長葱の味噌汁、栗焼酎「十三天狗の伝説」(お湯割り)、“BAKE”の”OIMON”、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000