トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

2020.2.15 (土) お彼岸まで5週間

「こんなに明るくなっても、閉めちゃっていいんでしょうかね」と販売係のササキユータ君に訊かれたのは、記憶は定かではないけれど、10日か2週間ほども前のことだ。明るかろうが何だろうが、ウチは昨年の9月21日から、閉店時間は17時30分と決めた。野球の投手の登板間隔と同じく、このようなことは、決めたからには守らなくてはならない。それに、10日か2週間ほども前といえば2月のはじめで、17時30分の空は、いまだ夜に近かったはずだ。

僕の日程管理に検索をかけてみれば、国道121号線に沿って立つ看板の照明は、10月10日に電源を入れるよう記してある。しかしその電源をいつ切るかについての覚え書きは無い。10月10日といえば、秋彼岸の2週間後。とすれば、看板の電源を落とすのは春彼岸の2週間前、というあたりが順当かも知れない。

日本橋高島屋で2月12日から18日までの7日のあいだ開かれている「老舗名店味紀行」は、今日で中日を越えた。準備日から現場に詰めていたハセガワタツヤ君は本日、ササキユータ君と交代をする。そういう次第にて、15時45分にササキ君を東武日光線の下今市駅までホンダフィットで送る。

閉店直前の17時25分に、外へ出て空の具合を確かめる。看板の照明はやはり、いまだしばらくは、点けておく必要があるだろう。


朝飯 蕗と姫竹とグリーンピースの炊き合わせ、菠薐草のソテー、厚揚げ豆腐の網焼き、豚三枚肉と切り昆布の炒り煮、こんにゃくの煮つけ、ごぼうのたまり漬、メシ、菜花と茎若布の味噌汁
昼飯 バターとブルーベリージャムとらっきょうたまり漬のトースト、ヨーグルト
晩飯 春雨サラダ、なめこのたまり炊によるなめこおろし、河豚の唐揚げ、ごぼうのたまり漬、麦焼酎「安心院蔵」(お湯割り)、「岡埜栄泉」の大福、TIO PEPE


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000