2019.3.31 (日) あとは燃え尽きないように
この日記に「味噌蔵のある庭」と書く場所を、ウチでは「隠居」と呼び習わしてきた。その庭の、多分、江戸の末期に建てられたと思われる家で月に一度、朝食の会「伝統家屋でいただく、なんでもない日の食卓」を催している。
この会は通常、家内と長男により運営をされている。しかし明日の4月1日から袋入りの商品の包装形態を50年ぶりに一新すること、あるいはその4月1日から商品を納め始める取引先のことにかかりきりの長男は、繁忙を極めている。よって今日の朝食の会に限っては家内がそのほとんどすべてを担い、僕は味噌汁の出汁を引くことと、什器の搬入と搬出のみ手伝った。
「いまから蔵見学、大丈夫でしょうか」と、販売係のタカハシカナエさんが店に立つ僕の耳元でささやいた。柱の時計に目を遣ると時刻は12時57分。蔵見学は通常、予約のお客様のみをご案内するものの、お断りするのも気の毒だ。見学を希望されたそのお客様にはしばらくお待ちいただくようお願いをし、そのまま隠居に走って先ほど閉めたばかりのカーテンをふたたび開けるなどする。お客様のご案内を終えて蔵から店に戻ると、時刻は13時30分になっていた。
今回の包装形態の一新については、昨年の夏から準備を進めてきた。そしてこの数日から明日4月1日までに社内の各部署、各自が何をすべきかは嫁のモモ君が一覧表を作り、社員に配布をしてあった。その表に従って僕は、ひとり閉店後の道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ新しい商品を運び込み、商品説明の札を新しいものに換える。そして会社に戻ると、袋入りの新しい商品はすべて、残業した社員により店の冷蔵ショーケースに整えられていた。
宇都宮の百貨店との新たな取り引き、鬼怒川の旅館との新たな取り引きも、明日から4月10日のあいだに始まる。「後は燃え尽きないように注意をするだけだ」と長男が夕食の席で口を開いたので「オレはそこまで仕事はしてねぇなぁ」と僕は答えた。まぁ、世代交代、ということである。
朝飯 納豆、春雨サラダ、トマトのスクランブルドエッグ、牛蒡と人参のきんぴら、らっきょうのたまり漬、ふきのとうのたまり漬、メシ、大根と三つ葉の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」のサンドイッチ、コーヒー
晩飯 刺身湯波の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」がけ、ほうれん草の胡麻和え、巻湯波と人参とうるいの炊き合わせ、エノキダケと三つ葉の酢の物、レタスとトマトを添えたメンチカツとコロッケ、”Petit Chablis Billaud Simon 2015″、いちご