トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

2018.11.24 (土) 冬耕

このところ気温が急に下がってきた気がする。その気温はしかし、冬のものではない。からだで感じる季節はいまだ晩秋である。とはいえやはり、暦に従わなければならないことは、いくつもある。

店の入口に掲げた季節の書は「秋惜」で、立冬を過ぎた今にはいかにもそぐわない。これを冬のものに換えなくてはと考えつつ、いつの間にか数週間が経ってしまった。「今日こそは」である。

鉄製の広い階段を昇って2階の倉庫に入る。高いところにある窓からは、空の色を映しているのか、青みを帯びた光が差し込んでいる。奥の左手の棚には巻いて袋に収めた書がいくつも納められている。そこから「冬耕」という札の貼られた1本を抜き出し、これを「秋惜」と交代させる。

店の入口から下ろされた「秋惜」をゆるく巻いて袋に入れ、2階の倉庫へ運ぶ。そうして事務室に戻って「冬耕 季語」と検索エンジンに入れてみる。「冬耕や峡に日の差す三時間」という、杉良介による句が目に留まる。盆過ぎから初秋にかけて「みょうがのたまり漬」の原料が採れた日光の畑にも、今はそのような日が差しているのだろう、多分。


朝飯 切り昆布の炒り煮、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、人参のきんぴら、じゃこと大根の葉の乾煎り、蕗のとうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と白菜の味噌汁
昼飯 「麺屋ききょう」の塩麹ラーメン
晩飯 山芋の摺りおろしを添えた鯛と鮪の刺身、油揚げと小松菜の炊き合わせ、きのこと万能葱の味噌汁、厚焼き玉子紅白なますを添えたにんにくの芽の豚三枚肉巻き、「山本合名」の純米吟醸「潤黒」(冷や)、自由学園のクッキー、”Old Parr”(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000