トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

2018.8.30 (木) 暦、季節、気候

通っていた高等学校には、普段の制服に加えて夏用のそれもあった。夏用の制服は6月1日から着始めることと決められていた。この記憶は確かながら、その明るい灰色のスーツをいつまで着続けたかについては覚えていない。2学期からは即、普段の制服に戻ったような気もする。しかし1年のうちのたかだか6週間しか着ないものを、生徒の家庭に経済的負担をかけて誂えさせることは考えづらい。とすれば夏の制服は9月30日までだっただろうか。

そのころ読んだ黒須敏之の本に「アメリカは自由の国で、季節により人が一斉に服を替えることはしない。夏でも寒いと思えば冬の服を着る人がいる。冬でも暑いと感じる人は夏の服を着る」というような個所があった。

1999年1月、日本酒に特化した飲み会「本酒会」の親睦旅行で秋田県能代市の酒蔵を訪ねた。このとき僕は、雪の中を半ズボンで歩く若い男を見かけて仰天した。しかし前掲の黒須敏之の本を振り返れば、何ごともアメリカに追随することの多い世界各国の例に漏れず、雪の中の半ズボンも、そう驚くことでもないのかも知れない。

それはさておき、茶の湯や俳句のような趣味の世界を離れれば、暦に従って暮らすことには、特に気候の関係するところにおいては無理もある。

問題は、店舗の軒下に吊した風鈴である。本来なら風鈴は、立秋の訪れる前に外すべきものだろう。しかし気温30℃を超える日々を秋と呼べるものだろうか。とはいえ流石に9月の風鈴は考えづらい。風鈴は、明日の早朝に外そうと思う。


朝飯 納豆、筑前煮、鰯の梅煮、厚焼き玉子、ほうれん草のおひたし、たまり漬「おばあちゃんのふわふわ大根」、浅蜊と三つ葉の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 茄子と2色のピーマンの日光味噌「梅太郎・赤味噌」炒め、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、銀鱈の西京焼き、瓜の塩漬け、薩摩芋の蜜煮、「齋藤酒造」の「英勲純米しぼりたて生原酒」(冷や)、メロンチーズ、”Old Parr”(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000