なめこのたまり炊を使った簡単レシピ
なめこのたまり炊のシロ菜和え
シロ菜をさっとゆがき、緑色が鮮やかになったら冷水にとって冷まします。そのシロ菜の水気をしぼったら一口大に刻んで「なめこのたまり炊」と軽く和えて完成です。
なめこのたまり炊の鶏肉団子みぞれ鍋
鍋にだしを引き、酒、塩、醤油、味醂などで味を調えます。大根は荒めのおろし金でおろしておきます。鶏の胸肉と腿肉のひき肉をボウルにとり、つなぎの片栗粉・塩・こしょう、そして隠し味に鶏がらスープの素と醤油を入れて、粘り気が出るまでよく練り合わせます。鍋のだしが沸いたら、そこに一口大に丸めた鶏肉団子を投入します。お椀に先ほどの大根おろしと「なめこのたまり炊」を盛っておき、そこに熱々の鶏肉団子スープを注いでいただきます。三つ葉を飾っても良いでしょう。
トロトロ酒肴
山芋をすり下ろし、ここに「なめこのたまり炊」と刻んだオクラを加えます。これが目の前に運ばれた瞬間「オーッ、美味そう」と無言の叫びを上げる酒飲みも多いのではないでしょうか。洒落た「覗き」の向付に盛っても楽しそうです。
なめこおろし
「なめこのたまり炊」を使った料理の王道は、やはり「なめこおろし」でしょう。
おいしい「なめこおろし」を作るコツは、以下の3点で決まりです。
1.「日光みそのたまり漬・上澤梅太郎商店」の「なめこのたまり炊」を使う。
2.上出来の大根を選ぶ。
3.大根おろしは粗めのおろし金(セラミック製、プラスティック製でも可)で作る。
温かい蕎麦
あらかじめ温めた器に熱い蕎麦つゆを張り、固めに茹で上げたお蕎麦を盛ります。ここに「なめこのたまり炊」、大根おろし、三つ葉や万能ネギなどの薬味を手早く乗せ、お好みにより七味唐辛子を振ってください。
なめこのたまり炊の三つ葉和え
三つ葉をさっとゆがき、緑色が鮮やかになったら冷水にとって冷まします。その三つ葉の水気をしぼったら3センチほどの長さに切りそろえ「なめこのたまり炊」と軽く和えて完成です。
なめこのたまり炊のお吸い物
鍋にだしを引き、酒、塩、醤油、味醂などで味を調えます。そこに、賽の目に切った豆腐と「なめこのたまり炊」を、お好みの量だけ入れます。鍋肌に小さな泡が立つ程度に温めたらお椀に盛ってください。三つ葉などの薬味はもちろんのこと、柚などの吸い口を添えると、より洒落た椀物になります。
豆腐のなめこ流し
冷や奴あるいは昆布や鰹だしで炊いたお豆腐に、なめこのたまり炊をそっとのせるだけの簡単メニューです。「日光味噌のたまり」で炊いた「なめこ」だけに味はバツグン。からだを気づかう酒肴としても、ぜひお試しください。
お雑煮
お正月には皆さん、その地方、そのお家に伝わるお雑煮を召し上がるでしょう。これは「なんだか無性に、おもちが食べたくなった」という普段に作って楽しい、豪華なお雑煮です。
1.器に、焼きたてのおもちと揚げたてのエビの天ぷらを置く。
2.その上に大根おろしを乗せ、熱い出汁をかけまわす。
3.「なめこのたまり炊」と三つ葉を散らし、お好みにより七味唐辛子を振る。
温かいうどん
あらかじめ温めた器に熱いうどんのつゆを張り、固めに茹で上げたうどんを盛ります。ここに「なめこのたまり炊」、大根おろし、三つ葉や万能ネギなどの薬味を手早く乗せ、お好みにより七味唐辛子を振ってください。
なめこのたまり炊のエノキダケ和え
エノキダケの石づきを取り、沸騰したお湯でサッと湯がきます。水を切ったら3センチほどの長さに切りそろえ、「なめこのたまり炊」と手早く和えます。美味しい酒肴が手早く簡単にお作りいただけます。
なめこのたまり炊の冷や汁
アジの干物はパリパリに焼いて、身をほぐしておきます。濃い目のお味噌汁を作ったら、そのまま置いて粗熱をとります。お味噌汁が冷えたら、大葉・みょうが・あさつきなどお好みの薬味、それに先ほどほぐしておいたアジ、そして「なめこのたまり炊」を加えます。夏のお昼のご馳走です。麦飯にかけて召し上がれ。
スパゲティ
1.オリーヴオイルを弱火で熱し、薄切りニンニクと鷹の爪を入れて香りや辛さを引き出します。
2.アルデンテに茹で上げたスパゲティとその茹で汁少々をフライパンへ移し、手早く混ぜ合わせます。
3.器に盛ったスパゲティの真ん中に「なめこのたまり炊」を置き、まわりをベビーリーフなどで飾ってできあがりです。大皿に盛って、パーティーメニューとしても、ぜひどうぞ。
スクランブルドエッグ
「なめこのたまり炊」と、薄い小口切りか粗みじんにした長ネギを溶き卵に加え、たっぷりめの油でフワフワの炒り卵にします。塩加減は「なめこのたまり炊」の量で調整してください。普通のサラダオイルに胡麻油を加えると、より香ばしく仕上がります。