トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ  

2025.10.22(水) いちばん好きな時間

「ウワサワさんが一番好きな時間って、いつですか」と、今はもう生きていないある人に訊かれたことがある。「尻のポケットに文庫本を入れて、さぁ今夜はどの飲み屋へ行こうかと、街を歩いているときです」と、僕は答えた。「いちばん好きな時間」は、その質問を受けた三十数年前も今も変わっていないような気がする。

「さぁ、今夜はどの飲み屋へ行こうか」と街に繰り出す季節は夏が最高だ。あたりはいまだ明るく、着ている服は薄くて軽い。そのときたずさえている本が文庫本でなければ尻のポケットには入らず、手に重かったりする。それもまた、悪いことではない。

僕の本は酒に濡れたり肴の汁が垂れたりで、汚れることが少なくない。だからキンドルにはいまだ手が伸びない。今日の終業後に持ちだした本も、気になるページは二つに折られ、またあちらこちらのカウンターに開いたまま伏せたことにより、徐々に貫禄がついてきた。残りのページはいよいよ少なくなり、内容は終末に向かって順調に進んでいる。

そうして今夜の飲酒活動を締めて外へ出る。日光街道の頭上に張り出した電光掲示板には「11月1日から3日のあいだは、いろは坂の渋滞を避けるため、付近の県営駐車場は閉鎖される」旨が示されている。「観光客が殺到するから、観光客のための駐車場は閉鎖する」とは絶対矛盾的自己同一なのかどうかと考えても、酔った頭ではよく分からない。まぁ、酔っていなくても分からないだろうけれど。


朝飯 納豆、生玉子、上げ湯波の甘辛煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬(たて刻み)、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と万能葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「食堂ニジコ」のピータンきゅうりのカラシ和えチャーハン麦焼酎「二階堂」(お湯割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.10.21(火) 着ぶくれ

きのうの日記にも書いたことだが、今日からすれば三日前になる18日の日記が、その最上部に置く画像が定まらないため、いまだ公開できずにいる。それを求めて11時すぎに隠居へ行く。隠居の落ち葉でもっとも美しいのは、柿の木からのそれだろう。しかし結局は、大きな庭石に吹き寄せられた、他の葉の自然なありさまをiPhoneで撮る。その足で数日前より求められていた書類を会計事務所へ届け、また17日の日記に書いた赤羽写真館を訪ねて、証明写真の撮影の予約をする。

なお日記のことばかりで恐縮ながら、18日の日記に「道の混雑も、また上澤梅太郎商店の混雑も、いまだそれほどのものではない」と書いた。しかし今日の店はなぜか賑わって、売上金も結構な額に達した。紅葉狩りの観光客は今日を境として一気に増えるのだろうか。あるいは今日の数字は、ただの偶然だったのだろうか。

天気は相変わらず秋晴れにはほど遠く、連日のように冴えない。気温も低く、日中でさえ半袖のポロシャツに長袖のTシャツだけでは外へ出る気にならない。よって昼食のため自宅へ戻ったついでにタンスの扉を開け、春にクリーニング屋から戻った、いまだビニールカバーに包まれたままのコーチジャケットを出す。

「著ぶくれ」は、稲橋汀子の「ほととぎす季寄せ」では冬12月のページにあった。年間を通して半袖一枚で暮らしたいと考えても、日本ではそれはできかねる。「はやく夏が来ねぇかな」と思う。


朝飯 揚げ湯波の甘辛煮、鮭の焼きほぐし、梅干、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬(たて刻み)、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
昼飯 にゅうめん
晩飯 「婦美のや」の烏賊の塩炒め鶏レバの四川風炒め担々麺、他あれこれ、紹興酒(冷や)、泡盛(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.10.20(月) 歯科治療

きのうの就寝は20時前。今日の起床は3時1分。おととい18日の日記は既にして書けている。しかしその最上部に置く画像が用意できていないから、いまだ公開はできない。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」へのインターネットを介してのご予約を承り、きのうの日記を完成させても朝食の準備を始めるまでにはいまだ1時間30分もある。そこできのう届いた有料のメールマガジンを読み、それでもまだ時間はあるから、今年の5月からタイで読み始め、9月と10月にもタイでも読み継いできた「権力者と愚か者」の、徐々に少なくなってきた残りのページを読む。

ところで右奥上の、治療済みの三本の歯のうちのいずれかが関係していると思われる鈍い痛みを感じるようになったのは、八月のことだった。かかりつけのソーマ歯科室のソーマ先生によれば、僕の噛む力は常人に比して異常に強いらしい。食べものを噛むときには右ばかりを使う。更には食感の強いものを好む。だから僕の歯の治療は右の奧に集中している。

痛みは常にあるわけではなく、柔らかくないものをよく噛んで食べたときにのみ感じる。その頻度は週に一、二度くらいのものだろうか。しかし不安は不安で、だからタイにいるときにも食べものには気をつけていた。

ソーマ歯科室は人気の歯科医院で、予約は先までふさがっている。先月13日にウェブ上のカレンダーを見て、ようよう取れたのが今日の予約である。

僕が痛みを訴えるあたりの複数本の歯を調べながら、先生はそのちかくに新たな虫歯を見つけた。よって今日はその歯のみを治療し、痛みの元となっているらしい、過去に治療をした歯の処置は後日に回すこととなった。この治療のための通院は三回。一年のうち最も忙しくなる11月と12月の日程調整は、慎重に行う必要があるだろう。

北千住18:33発の東武線下り特急は、下今市には20:03に着く。ところが眠っていたわけでもないのに、そのリバティけごん43号は、気づくと下今市を出て日光へ向かっていた。幸いだったのは、乗った列車が最終でなかったことだ。折り返しの20:43発の南栗橋行きへ乗り、上今市には20:49着。徒歩による帰宅は20時57分。入浴をして21時37分に寝室に入る。


朝飯 ニラのおひたし、茄子の揚げびたし、目玉焼き、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬(たて刻み)、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と万能葱の味噌汁
晩飯 「加賀屋北千住店」のあれやこれやそれや、他あれこれ、「古澤酒造」の「天風からくち」(燗)、チューハイ


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.10.19(日) 屋台まつり

深更にいちど目を覚ましたものの幸い二度寝ができて、次はトランプが中間選挙に負けた夢を見ながら目を覚ます。

食堂できのうの日記を書くうち、夜が徐々に明け始める。とはいえ朝日による紅い帯は東の空のもっとも低いところに細く横たわるのみで、そのすこし上から天頂、更に西の空までは分厚い雲に覆われて暗い。

開店前からお客様のクルマの駐車場に駐まっていることを、製造部長のマキシマトモカズ君が知らせてくれる。僕は外へ出て、店は今すぐに開ける旨をお伝えする。お客様には販売係の出社する前の店内で、くつろいでいただくことができた。

11時がちかづくころ、配達係のイザワコーイチさんが朝一番で納品をしてくれた道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に、商品の減り具合を見に行く。今日はさきおととい16日の日記に書いた「今市屋台まつり」の日にて、我が春日町一丁目の屋台は各町内の屋台が年がわりで展示される道の駅の屋台庫から、春日町二丁目のそれと共に曳き出されたところだった

各町内の屋台はこれから日光街道を下り、あるいは上り、小倉町の交差点からJR今市駅に通じる道に集合してお囃子の競演が行われることになっている。

午後も半ばを過ぎるころより、空から降りてくる光の量が極端に少なくなる。道を行くクルマは、おしなべてヘッドライトを点けている。傘は必要としないものの、雨合羽を着なければ確実に服を濡らすほどの雨が降ってくる。

日曜日の終業後は、一週間分の売上金を集計して、ひとつの袋にまとめる。そのうち既にして降ろされているシャッターの向こうから、お囃子が聞こえくる。通用口から外へ出て、灯りを点された提灯、そのまわりの人たちの半纏を確かめると、それは隣の春日町二丁目の屋台だった。

一旦、事務室へ戻って先ほどの仕事の続きをする。するとまたまた太鼓の音が聞こえてきた。僕はまたまた外へ出て店の駐車場を横切り、春日町交差点に近づく。日光街道を遡上してきた屋台は、今後こそ春日町一丁目のものだった。直会には温め酒が準備されるだろうか。しかし今の人たちは、たとえ寒くてもビールを好むかも知れない。

お祭の面々の、風邪などひかないことを祈るばかりである。


朝飯 カレーライス、生玉子、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬(たて刻み)
昼飯 にゅうめん
晩飯 豚薄切り肉と厚揚げ豆腐と菠薐草の鍋、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬(たて刻み)、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.10.18(土) 紅葉はいまだ

きのうの朝のこともあって、今朝の仏壇への水とお茶は、お盆を片手に持って斜めから、ではなく、両手に持ったお盆を正面から供えた。これからは、この形で行こう。

6時に上がった花火は、僕の卒業した今市小学校の運動会が、予定通り開かれることを報せるものだ。家内は隠居の仕事があるため、残念ながら孫の演技を見に行くことはできない。僕は元より子煩悩や孫煩悩な性格ではなく、だから普段の仕事に従うまでだ。

日光が紅葉狩りの観光客で賑わうのは毎年、体育の絡む連休から勤労感謝の日の絡む連休までの六週間。今朝のテレビのニュースは、朝晩の寒暖差や適度の湿り気により、今年の紅葉は数年に一度の美しさと伝えていた。しかし道の混雑も、また上澤梅太郎商店の混雑も、いまだそれほどのものではない。きのうから今朝にかけて湯西川にお泊まりだったというお客様によれば、それだけ標高の高いところでも「紅葉はまだまだ」とのことだった。

その状況を受けて、午後は「汁飯香の店 隠居うわさわ」の、僕がタイに出かけて以降の先月27日から直近の今月13日までの、お客様が記してくださった感想カードの内容をコンピュータにデータベース化する。三週間分の入力には嬉しいことながら、結構な時間を要した。

さて明日は日曜日にて、お客様の数は、今日より格段に多くなるだろう。人が遊んでいるときに仕事をすることは、好きな行いのひとつである。


朝飯 鮭の焼きほぐし、揚げ玉、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「つぶより」(四つ割り)、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
昼飯 納豆と玉葱のつゆで食べる素麺
晩飯 カレーライスらっきょうのたまり漬(たて刻み)Old Parr(ソーダ割り)プリン


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.10.17(金) 本職の仕事

仏壇に供えるためのお茶を淹れながら、東の空に目を遣る。その色は、いまだ最高のところまでは達していない。「まだ暗い。しかしもうすぐだ」と、屋上へ上がる頃合いを計りつつ、専用のお盆に載せたお茶と水を応接間の仏壇に運ぶ。天井の灯りは点けていないから、あたりは薄暗い、というよりも明瞭に暗い。その暗さの中で、はじめてのことながら、お盆を傾けすぎてお茶と水の器を仏壇の中に倒して落とす。

「さて一大事」とばかりに遅まきながら灯りを点け、台所の食器棚から複数枚のタオルを取り出し仏壇に戻る。数ヶ月分はあっただろう線香は全滅。しかし線香立ての灰は幸いにも無事だった。そして茶碗に二杯分の水分をタオルに吸わせ、うっすらと残った水滴はティッシュペーパーで完璧に拭く。

その行いは仏壇の最下段を水拭きするようなもので、つまり大きな掃除はお盆の直前にしたきりの仏壇が綺麗になって良かったと思えば、そう思えないこともない。そしてそんなことをしていた25分のあいだに空は白々として、見ごろはすっかり失せていた。

朝礼の後は道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売り場の掃除と納品。9時には銀行へ出かけて種銭の釣銭への両替を頼む。会社に戻ったら母屋の倉庫に保管した暖房絨毯を朝食の専門店「汁飯香の店 隠居うわさわ」へ運び、係のタカハシリツコさんに助けてもらいつつ、庭に面した六畳と八畳に敷く。

さて僕も、いよいよマイナンバーカードを作らなければならない。パスポートの有効期限は来夏に迫っている。よって両者のための顔写真を撮ってもらうべく、隠居からは目と鼻の先の赤羽写真館へ行く。「証明写真なんて、今やスマートフォンでも撮れるじゃねぇか」と言われれば、公に用いる写真は本職に任せたいのだ。しかし写真館の入口は閉まっていた。どこかの運動会へでも出張撮影に出たのかも知れない。

午後は道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ納品をしながら如来寺へ寄り、お十夜のお布施を置く。ついでに火曜日に供えた花を片づけるためお墓へ回る。一双の花は冷涼な気温に助けられてか、三日前とおなじ新鮮さを保っていた。よって花立ての水を換え、線香立ての周辺を水で洗ったのみにて駐車場へ戻る。

銀行では、午前に両替を頼んだ紙幣や硬貨を受け取る。また、そこにほどちかい仏壇仏具の店で線香ひと箱を買う。帰りに赤羽写真館の前まで来ると、今度は開いていた。そこでクルマを駐めて店に入り、証明写真について、館主のアイバさんにあれやこれや訊く。写真は、一週間以内には撮ってもらうつもりである。


朝飯 青パパイヤのサラダ、トマトのスクランブルドエッグ、納豆、韮のおひたし、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「つぶより」(四つ割り)、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 スパゲティボロネーゼChablis Billaud Simon 2018パウンドケーキ、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.10.16(木) 五割増し

日光市今市地区の多くの町内は、江戸末期に建造された彫刻屋台を持っている。その屋台が街へ一斉に繰り出す屋台まつりが三日後に催される。我が春日町一丁目は今月5日に屋台庫まわりの草刈りをし、12日には屋台に雨屋を取り付けた。後は本番を待つばかりではあるものの、町内の人数の少なさを補ってくれる助っ人の弁当は、いまだ手配されていない。

「お祭とは畢竟、飲ませ食わせだ」とは、僕が当番町会計を務めた二十数年前に公民館長をしていたハガカツオさんの喝破したことだ。その言葉を心に強く留めている僕は、大膳ではないから動く必要はないものの、気が気ではない。

10時30分から社内で会議。その会議を終えた11時40分からは金融機関の人の訪問を受け、話を終えたところで町内婦人部のツカハラノリコさんが来てくれる。そしてその場で弁当の内容と数を決め、ツカハラさんは伝手のあるセブンイレブンにそれを発注した。弁当はお祭の当日17時に公民館に配達をされるという。これでひと安心。会計係の僕は、現金の残高に気を配るのみとなった。

夜は春雨の中華風炒め、木須肉と、僕の好きなおかずが揃った。しかし春雨は孫のリコが大量に食べ、木須肉はその弟のシンが大量に食べて、大人の分はほんの少しになった。次にそれらを作るときには、量を五割増しにはして欲しいと思う。


朝飯 目玉焼き、鮭の焼きほぐし、納豆、茄子の揚げびたし、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「つぶより」(四つ割り)、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布と万能葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 青パパイヤのサラダ小松菜のコモトリケー君行きつけの総菜屋のソース炒め春雨の中華風炒め木須肉中華饅頭紅星」の「二鍋頭酒」(生)パウンドケーキ、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.10.15(水) 伊豆治療紀行(40回目の2日目)

今回の部屋には快適で大きな風呂が付いているため、地下一階の大風呂へは行かない。岩風呂はなにやら洞窟の不気味さを感じさせて、子供のころから得意ではない。道後温泉本館の浴室は、湯船も床も壁も分厚く平らな石でできていた。大きな風呂は、そういう造りが僕には心地よい。「だったらそういう風呂を備えた旅館に泊まれば良いではないか」と言われれば、当方にはそれ以外にも色々と条件があるため、なかなか難しいのだ。

今日の治療は膝は飛び越して、腰と首、そして後頭部に施された。盆の窪の両側の六ヶ所に次々と押し当てられた電子ペンの痛みは結構なものだったけれど、膝が本当に悪いときのそれにくらべれば、大したこともなかった。そして家内も含めて治療はいつもより数十分ほども早く終わった。

レンタカーは予定より1時間も早く伊東駅前の営業所に戻した。熱海に着く時間も早く、だから品川にも早く着いた。東京駅まで行く家内とはそこで別れ、先ずは新橋の大衆床屋を目指す。その床屋には10名ほどの待ち客がいた。予約をすればいつごろ入れるかとオネーサンに訊くと、一時間後だという。「そうであれば」と、取りあえずはすこし歩いて昼食を摂り、その席で本を読む。

僕の散髪の頻度はひと月に一度ほどだから、年内にもう二度は、どこかで髪を刈る必要がある。これから忙しさがうなぎ登りになる年末までに、その時間は確保できるだろうか。

家内とは末広町で待ち合わせていた。そして夕食の後、浅草19:19発の下り特急に乗って、21時すぎに帰宅を果たす。


朝飯 「伊東小涌園」の朝のお膳其の一其の二其の三、他あれこれ
昼飯 「ドトール」のチーズソースフライドオニオンドッグ、コーヒー
晩飯 「大衆しゃぶしゃぶ勝治」のしゃぶしゃぶあれこれ、雑炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、二種の日本酒(冷や)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.10.14(火) 伊豆治療紀行(40回目の1日目)

オフクロが亡くなったのは2014年10月15日。その祥月命日に、僕は地元にいない。よって数十分前に自社の売場を掃除し、商品を納めた道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に、今度は家内の運転にてふたたび行く。そして開店の9時と同時に入店して一双の花を買い、ひとり歩いて如来寺のお墓へ行く。

墓石は水を固く絞ったタオルで拭く。花立ては秋彼岸の後に掃除をしたから汚れてはいないものの、溜まった雨水を捨てて水場で洗う。そうして花を供え、線香は2018年に麻布の禅寺で「献仏不假香多」という便利な考えを知ったから左右に短いものを三本ずつのみを上げる。茶碗の水は不要と、すこしく特殊なウチのお墓のいわば「先生」に教わったから、オフクロの一周忌からこのかたは置かなくなった。

お墓から東武日光線の下今市駅へは、崖を階段で下る近道がある。現在は歩くことの得意でない家内とは駅で落ち合った。そして9時34分発の上り特急に乗る。

特に事情のない限り月に一度は通うこととしている伊豆のカイロプラクティックに指定された時間は16時30分。伊東駅前のレンタカー屋に入れた予約は15時。それにちょうど良い新幹線は13時27分発のこだま729号。昼食を済ませても、それが出るまでにはいまだ90分もの余裕がある。次回からは、家内より90分ほど遅れて会社を出て、新幹線のプラットフォームで待ち合わせることを決める。

「伊豆高原痛みの専門整体院」のワタナベ先生は、治療台にうつぶせになった僕のからだの各所を押して「あ、いいですね」と言った。僕の身体の調子は、タイから戻った直後はおおむね良い。今回は多分、ウドンタニーでの六泊あいだに受けた六回のオイルマッサージ、およびバンコクでの四泊のあいだに一回ずつ受けたオイルマッサージと足マッサージが効いているのだ。

9,000ボルトを発する電子ペンによる治療は、患部の状態が悪いほど痛い。今回は腰の四ヶ所こそ、そこそこの痛みを感じたものの、膝については「ただ触れているだけ」くらいの軽さだった。ひどいときには拷問まがいの我慢を一時間も続けなくてはいけない治療も、今日はあっけなく十五分ほどで終わった。

夜、宿で眠りに就くころ、家内の声にて覚醒の世界に引き戻される。テレビには親善試合とはいえ、日本がブラジルに勝ったサッカーの試合が映し出されていた。日本が上げた三点のうち一点は相手のミスに乗じてのもの、もう一点は相手のオウンゴールによるものだった。来年のFIFAワールドカップは、前回以上に盛り上がるだろうか。


朝飯 目玉焼き、筑前煮、茄子の揚げびたし、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「つぶより」(四つ割り)、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 「そばいちグランスタ東京」の冷やしわかめそば
晩飯 「伊東小涌園」のあれやこれやそれや他あれこれ、日本酒(燗)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.10.13(月) アカギレ

1993年9月27日には富山県の金太郎温泉にいて、既にしてかかとにアカギレのあったことを覚えている。今年の9月末から10月頭にかけてはタイにいたこともあって、かかとは無事だった。しかしきのうは遂に左のかかとにアカギレの兆候を感じてバンドエイドのキズパワーパッドを貼った。今朝はそのちかくにもう1枚を追加した。

右の人差し指には、アカギレの一種なのだろう、爪と肉のあいだが2、3日前より剥がれかけていた。その指は、コンピュータのトラックパッドやスマートフォンの操作に使う。よって対策を延ばし延ばしにしていたものの、血が滲んでは仕事ができない。午前のうちに自宅へ戻り、当該の部分に楊枝の先で軟膏「ハクシン」を埋め込み、3枚のキズパワーパッドで覆った。

1階の階段室にはキズパワーパッドが備蓄してある。かかと用の在庫は充分だったように思うけれど、手指に用いる細いものはそろそろ尽きかけていたのではなかったか。早いうちにひと冬分を確保しなくては安心ができない。

今年3月のチェンライでは、アカギレに目を留めたマッサージのオバサンに「痛いか」と訊かれた。込み入ったタイ語は話せないためiPhoneを取りだし「日本の冬はとても寒いです。空気も乾いているので、手や足の皮が切れます。でもタイに来てしばらくすると治ります」と翻訳ソフトに打ち込んて、オバサンに読んでもらった。

来年の3月にもタイに行くことを予定している。そのときにはまた、マッサージ屋のオバサンとはおなじやり取りを繰り返すような気がする。

その乾燥した肌に脂気を補給するため、夜は焼肉屋へ行く。


朝飯 鮭の焼きほぐし、擂り胡麻、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「つぶより」(四つ割り)、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
昼飯 にゅうめん
晩飯 「大昌園」のあれやこれやそれや他あれこれ麦焼酎「田苑シルバー」(オンザロックス)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

< 古い日記へ  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学